パターンに対するル・オペラ的なアプローチの1例

ル・オペラの技術を紹介いたします。

パターンに対するル・オペラ的なアプローチの1例

一般的には後脇の切り替え線で発生した寸法差を下図の右側のように処理していることが多く有ります。 img-feature-approach-set しかし切り替え線を単純化して取り直し、さらに前身頃とつなげて見るとすでに前後のバストラインの高さがそろっていないことが判ります。
  • バストライン基準:ウエストラインに影響をおよぼすウエストから下の傾きを計算しにくいウエストから下の地の目を合わせにくい。ウエストラインを上げる力が働く。
  • ウエストライン基準:アームホールに影響を及ぼす後の距離が伸びるので余る感じになるバストラインの地の目が通せない。バストラインを下げる力が働く。
  • パターンが重なるのでアームホールや身頃のバランスが取りにくく、袖の作成にも影響が出る。誤差が少ない場合は良いが、前はバストダーツがありバスト基準での製図になるので、後がウエストライン基準の場合、前後の基準が異なるために前後間で誤差の相殺が行いにくく脇線に影響が出る。
  • 比べてみるとこんなに違う!実際に立体にすると脇線に無理な力が加わり脇地の目が振っています。
1度原型を、紙で作って袖を付けてみてください。綺麗にできましたか? 次にサイズを変えて作ってみてください。どうですか?タックなどの展開方法は適当でしょうか原型そのままでも、綺麗に付かない場合もあります。 さらには、サイズを変えて同じ手法ですると歪がなく綺麗にできている物はほとんど皆無です!その上でタック等の展開をしても歪が重なっていくばかりで、綺麗なシルエットにはなりません。実際の生地には風合いがあるので、紙のようには行きませんが、少なくとも考え方として成立していない物が、生地に置き換えたからと言って、うまく行くとは思えません。 それがさまざまなパターン理論の限界です。