TOP » toukyou-opera2 – マイブランド

作成者別アーカイブ: toukyou-opera2

学園祭の裏側

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

いやー、とうとう高校の学園祭がおわりました!

今年も私はお手伝いに行かせて頂きまして、最後の学年なのでしみじみしながら舞台の設置準備や裏方を行いました…久々の肉体労働もあって若干の身体が軋んだりもしてます(笑)

 

皆さん最後で気合がはいってましたねー

当日に至るまで本当に様々な事がありました…でもそれを乗り越えての学園祭だったので皆の達成感もひとしおだったようです。

私達も最後の生徒からのメッセージも聞きながらじんわりきてしまいました。

 

ショーの内容はパタンナーズライフの方で紹介いたします。

コチラのブログでは裏方としての内容を紹介したいと思います。

 

ショーの前にはまず舞台の設営があるのですが、これは生徒たちと一緒に幕をはったりシートを敷いたりして、今年はかなり見栄えに気を使いながら設営しました。

 

今年はかなり席数を増やし大掛かりになりました。

照明器具などは毎年お世話になっております、遠藤さんというプロの方にお願いされています。

いつもご苦労様です!

担当の先生たちで何度も音合わせなどを行い、トラブルが無いように当日に備えます。

 

そのころ…生徒達は展示の準備で大忙しです。

かなりギリギリのまで完成できない子や、納得がいくまで補修する子で前日までは大変でした。

 

生徒同士が協力し合って、遅れている子を手伝ったりしていました。

 

リハーサルから当日はなかなか休みがとれないくらい毎年ウロウロしてますが、今年は生徒の子が色々と出し物のご飯やドリンクを買ってくれたり、誘ったりしてくれて、無事に食べることができました!美味しかったです!

牛タンカレーうまうまでした!ほかにもシチューホットパイやリゾットなども頂きました!

さすが調理の専門だけあります。(3クラスのうち2クラスは調理専門)

お土産で頂いたパンも美味しかったですよ。

 

ショーが始まる前はさすが3年生、口では言ってましたが全然緊張してるようには見えませんでした。

とっても楽しそうですし、実際そうだったと思います。

ランウェイも私が合図を出さなくても自分たちで歩いてましたし、とても立派でした。

肝心のショーの内容は、先ほども書きましたがパタンナーズライフでお知らせします!

 

皆さんお疲れ様でした!

無事に終わって何よりです、ですが授業はまだ1月までありますので宜しくお願いしますね。

 

あ、ちなみにプランターの現在の様子はこんな感じです。

 

なかなかワッサリしてきましたよー

カテゴリー: オペラの活動 | コメントをどうぞ

11月講習予告

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

悲しいなぁ…かなしいねぇ…

先日東京に降った雨のせいでプランターにの苗がところどころ折れてしまいました。

別に雨が強く降ったわけじゃないのですが、庇に溜まった大きい水滴が苗をいじめてしまっていたようです…。

折れてダメになった苗は抜いた結果、かなり少なくなってしまいました。

うーん位置を整頓したい…

 

実は今週は東京校のみ本日、月曜日だけ講習がありまして後の曜日は全てお休みとなります。

大阪は1日2日と講習がございますのでお気を付け下さい。

東京校では高校の文化祭の為のお手伝いに出かけてます。お電話も対応できかねますのでよろしくお願いいたします。

 

さて11月の講習の予告です。

まず、午前中は前月の続きのリフォーム講習です。

前のお知らせにも書いた通り、製品のお直しやリメイクについてお話しするので、聞いてみたいお直しの事例などありましたら、質問タイムの時に質問してみてください、サンプルなどを持ってきていただいてもかまいません。

 

お楽しみに!

 

そして、午後は久々のパーカーの縫製の講習です。

非常にリクエストが多く、募集と同時に枠が埋まりました!

カットソーに興味がある方が最近増えてきているように思います。

個人でもできる縫製というのが、やはり皆さん気になるようですね…。

 

コチラの講習は事前に講師と生地の相談や手配するものがありますので、まだ確認が出来てない方はお声かけ下さい。

 

そして、半年に一度のスペシャルパンツセミナーがやってまいりました!

パンツは皆さんの悩みの種だとおもいます。

 

この講習で合理的で美しいパンツの作り方を学んでください。

コチラはまだ少し空きがあります。

 

パンツを作図、縫製までしたことがあるスキルの方推奨ですが、興味のある方はぜひ受けてみてください!

 

 

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

SNSなどによる生徒さんの活躍

どうも K です。( ´_ゝ`)

今年の秋は暖かいですね。去年の今頃はもう長袖の上にニットを着てコートなんか羽織ってた気がしますが…

まあ、ベランダの作物は予想通りというか、むくむく育ってますが(笑)

 

前後の列で種まきを1週間ずらしたはずなのにもうこんなに生え揃ってきました。

定期的に間引きをしてるので、いい感じに育ってきてます。

間引きした苗は食べれるそうですが…

 

まぁ…味はカイワレ大根でした(笑)

しかしほんの2週間ほどでここまで大きくなるとは…

 

 

さてさて、今回は大阪の生徒さんの作品の紹介をいたします。

 

 

 

 

コチラの作品はオペラのブログで何度か話題にとりあげております、ハンドメイドマーケット「Creema」に出品をされた作品です。

 

本校で何度かポロシャツの講習を行っておりますが、その子供服バージョンを作成されました。

講習でも取り上げていた「Vカット」を取りいれた袖のつくりかたで、非常に動きやすいように工夫がされています。柄も子供服には、なかなかない迷彩で珍しいですね。

 

制作者の方は本校で4年ほど通われておられ、うちに来る前には別の学校に通われていました。

そして、お子さんに向けた作品やその他にも色々な作品を作り、こういった販売サイトをキッカケに百貨店さんからお声がかかり、一緒にお仕事をされています。

 

こういったケースは特別なことではなく、同じように販売サイトで作家活動をされるうちに色々な販売先からお声がかかるということはあります。

 

本校の初回セミナーなどでもよく話しておりますが、

今は個人が世間に向けて発信しやすい環境が整ってきておりますね。

本校に通われる方のうち、何人かはこういった手作りサイトで自分のいいと思う作品を発信し、ビジネスチャンスが掴めればと思う方もいらっしゃいます。

 

是非本校で学んだ知識を生かし、活躍していただければと思います(‘∀‘)

頑張ってくださいね。

 

カテゴリー: 生徒作品 | コメントをどうぞ

10月講習の報告…と他

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

突然ですが、最近教室のベランダで家庭菜園してるんですよ。

無駄に日当たりが良いベランダを眺めながら、講師それぞれ何を植えるか決めてやろうーということになりまして…

ど素人の私はまずは育て安い二十日大根から始めよと思いました。

後輩の住んでるところの近所にホームセンターがあるらしかったので、道具を買ってきてもらい、さっそく準備です。

 

二十日大根は、目が出るまで常に土をしっとりさせてほうがいいらしいのですが、水はけが悪いとダメなそうなので、まず買ってきたプランターに追加で穴をあけときます。

 

それからついてた底を入れて、さらにその上にネットでくるんだ底石(軽石みたいなの)をうすく敷き詰めます。

 

そこから、野菜用の培養土をドサーっといれて、二十日大根に必要な10cmほどの高さまで盛ります。が、上のウォータースペース(水を入れるための余分)も必要なので、おおよそ9cmくらいになってしまいました。ウォータースペースは、3~5cmはあったほうが良いらしいです。

そこに一cmほどの深さの真っ直ぐした筋を作ります。

その筋の上に1cmほど感覚をあけて点々と種をまきます。これを条蒔きというそうです。

ピンク色のが種ですね、後はかるく土をかぶせて種うえ完了です。

深くかぶせすぎると目が出てこないそうなので気を付けましょう…ですと。

さて、いつ芽がでてくるかな?楽しみにまちましょう!

 

 

では本題にはいります、先週の終わりに特別講習が行われました!

今回は予告する暇がなかったので、申し訳ないですが様子の報告となります。

 

 

まず午前中はリフォーム講習です。

毎年行ってる内容ではありますが受けたい人が毎回いらっしゃる人気の講習です。

今月と来月の二回がありますが、今回は普段の皆さんの使ってる9AR原型を

肉づけした様々なボディにあわせて修正するといった内容です。

体型補正ですね、作ってあげたい方がいらっしゃる人にはとてもタメになる内容です。

撫で肩、いかり肩…といったトラブルの起こりやすい形は知ってて損がないですね。

次回は具体的に製品をどのようにして直すのかといったお話をしようかと思います。

 

午後は初回セミナーです。

オペラを始める方に向かって、業界や授業の取り組みについてお話します。

毎回恒例の自己紹介タイムもありました。

皆さん自らの目的のために頑張る気持ちが伝わってきました!

これからよろしくお願いいたします。

 

なんだか菜園の話のほうが長かった気がしますが(笑)では皆さんまた次回に。

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

秋に備えて:生徒さん作品

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

やっとこさ秋がやってきたようですね、朝晩の冷えの厳しさとともにに日中もあまり気温が上がらないようになってきました…秋です

 

本日はまた生徒さんの作品をご紹介しようかと思います。

 

皆さんも秋に備えて、この時期に着やすいトレンチコートを制作される方が多いようです。

まず、大阪校の生徒さんから

こちら女性の方ですが、本校で販売をしてるメンズコートのサイズダウンをしたパターンで縫製されました!

市場では見かけない珍しい色味のトレンチコートです!

この辺りがオリジナルの良さが出ていますね。

しかしこのコートのオリジナル性は生地だけではありません

 

なんとボタンまで刺繍を施した手作りです!( ゚ ω ゚ ) !

 

仕上がりまでじっくりと時間をかけて縫われたそうです。(かなり手が込んでるようで!)

本校へはパターン1年、縫製は2年ほど通われている生徒さんで、普段は小物などを作られたりしてるそうです。

 

そして、東京校の生徒さんからは

ラグランのトレンチです。

随分前に本校のトレンド講習でやったパターンを使われてますが、ずっと作りたかったとのことで本人お気に入りのカーキ色で作られました!

カーキのトレンチもまた珍しいですが、頑張ってバーバリーの生地を探してきたそうです。

 

こちらは半裏に使ってる生地にこだわりがあったようで、表地より高かったと笑っておられました。

コチラは一度本校をやめてから復学システムでまた通われるようになった生徒さんで、10月からパターンを学ばれております。

少しずつ思い出しながら頑張られております!

作るスピードがとにかく速い方で、こちらのコートもおおむね家で作ってこられましたが、だいたい1か月かからないくらいで仕上がりました。

お仕事も変わったのでこれからじっくり、沢山作品をつくっていきたいそうです。

 

そういえば、こんなトラブルもありました、コートの生地が足りず追加で買ったら色味が微妙に違うという事態に出くわし、アンブレラヨークの色味が少し変わってしまったとのことで…

まあ言われると気づく程度なので良しとされましたが、色物買うときは気を付けないとねーとお話されました。

…あるあるです。(-ω- )

 

コートなどといった大物はやはり完成した時の達成感がありますね!

しかもシーズンものならすぐ着れますし、うれしいことが沢山ですね。

 

 

カテゴリー: 生徒作品 | コメントをどうぞ

10月期開始と生徒さんインタビュー

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

いやー始まりましたが、10月に入って一気に気温が下がったかーと思いきや、32度超えを叩き出したり…本当に良くわからない気候です。まあ季節外れの台風のせいだとは思いますが。

そのせいか、体調崩す方が続出しておりますので、しっかり予防することが大事ですね。

 

10月一日から今学期がスタート致しましたが、おかげさまで今期も多くの生徒さんが当校に通って頂けるようで嬉しく思います!

今回も様々な理由から本校を選んで頂いたと思いますが、聞きたいことや疑問に思うことなどはドンドン質問していただいていいですし、そうして得た知識は皆さんの肥やしにしていってください。

 

 

では、今回は生徒さんの紹介をさせていただこうかと思います。

 

先ほど書きました通り、今期も本校には多くの生徒さんに通って頂くことになりましたが、その中で

一度本校を「お休み」され、今期「復学」を選択された生徒さんにお話を聞いてみました。

 

こちらに見学等に来ていただいた方ならご存知かもしれませんが、本校には「卒業」というシステムがありません。

カリキュラムの終わりはありますが、希望があるなら引き続き授業に参加していただけるということになっています。

なので身の回りが落ち着いた後、再度通うという選択をされる生徒さんも少なくありません。

 

 

今回はそうういケーㇲの方に、なぜ「復学」を選ばれたのかを聞きました。

 

Tさん(約一年休学の後、今期再開)

Q:休校から復学の経緯について

 

A:前回オペラに通ってる時に、自分で教室を開くことになりました。

そこではパターン作りから、縫製までを教えていく教室なのですが、かなり準備が忙しくて

他にも服飾雑貨のワークショップなどもやっていたので、精神的にも体力的にも厳しかったです。

このままでは勉強しても集中できなさそうだったので、一度お休みして、教室のほうが軌道に乗るまでしばらく休学という形を取らせて頂きました。

 

Q:復学するとき、もう一度オペラを選んで頂いた理由としては?

 

A:一からしっかり物をつくるという学び方がやはり自分の目指す目的と合っています。

お休みするときも、講師の方に「戻ってきます!」と宣言していました。

自分としてもこれからPM検定の資格も取りたいし、縫製の資格もとるつもりです。

オペラで学んだことを生かして、自身の教室の生徒さんを良い物がつくれるように指導していきたいです。

 

インタビューご協力ありがとうございました。

 

Tさんが現在運営されてる教室はコチラです。

ご興味がある方はご覧になってみてください。

http://patternzine.strikingly.com/

 

現在はハロウィーンシーズンなので、ランジェリーをテーマに作っているそうです。

アートの要素を取り入れた洋服を発信していきたいとのことで、かなり雰囲気があります。

洋服の作図から縫製までを載せたものと、パターンをセットにして販売などもされてるそうです。

 

一度YKKさんとお仕事をしたときは雑貨のほうでだされていました。

こういったアート性の高い書籍もつくっていきたいそうで、とてもバイタリティにあふれている方です!すごいですね!

これからの活動が楽しみですね、私も応援しております。

オペラの知識を生かしてドンドン良い物を生み出していってください!

カテゴリー: オペラの活動, 生徒作品 | コメントをどうぞ

今期最終週です!

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

うーん、もう10月に入るというのになんでしょう、この暑さは…

さすがに来月は寒いと思いたいですが、衣替えのタイミングも難しいですね。

 

さてさて今週の予定ですが、まず27、28日が前回の記述通り補講となり、通常の授業とは時間帯が変わります。

14:00~20:30が補講時間となりますので、補講受講者と学校見学に来られる方はご注意ください。

そして29、30日は次回の半期分の準備となりますので、授業がございません。

重ねてお気を付けください。

10月期の席もほぼほぼ埋まりましたが、まだ一部の席が空いております、9月までの受付となりますので、今季ご検討の方はお早めにご連絡ください。

 

 

さてさて、今季最後の更新ですが…

生徒さんの作品でやはり最後もしめたいかなとおもいます。(*´∇`)ノ

 

まず、こちらはご自分の体形に合わせてパターンを引き、夏らしい麻混のやや薄手の素材でシャツをつくられました。

パターンを引いておられるときは襟もとにこだわりがあったようで、講師とよく相談されておりました。

雰囲気があって製品ぽいです!

やはりご自身で作られるとすごく馴染みますね。

 

こちらのワンピースは彼女が憧れている女性アーティストのライブで着用していたワンピースを模してつくられました。

 

裏地がで非常にかわいいです!

参考の写真も見せていただきましたが、かなり再現度が高かったです。

彼女自身がギターを弾いて歌を歌われる方なので、今度はこれを着てライブしていただきたいところですね(`・ω´・+)

 

こだわりのある作品というのはやはりいいものです。

これからも沢山作ってください!

 

カテゴリー: 生徒作品 | コメントをどうぞ

学期末と夏の終わりのサマードレス

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

今年はよく台風が上陸してきますね、日本各地の被害にあわれた方々には早く元の生活に戻れますように願っております。

関東はここ数日で急激に気温も下がり体調を崩す方も増えてまいりました。

皆さん気を付けてお過ごしください。

 

今週から学期末スケジュールに入りますね、通常授業は26日(月)までとなりますが、

22日木曜日は補習一日目です。

時間が変則的となり、14時~20時半からとなります。

残りの補習日は27日、28日と続きます、少々間が離れていますので受講者の方はお気を付けください。

 

29、30日は準備期間となり、授業はございませんのでご了承ください。

 

10月から新しい学期が始まりますが、新規の座席数も順調に埋まっています。

もし入学をお考えの方は先に電話にて空き席状況をご確認するほうが宜しいと思います。

その際、授業時間内にお問い合わせ頂くようにお願いいたします。

 

 

さて、夏もおわりに近づいてきましたね…

生徒さんが作ってきてくれたサマードレスをまた紹介したいと思います。

こちらの方は何度か取り上げさせていただいてますが、この形がこのシーズンのベストとなったようです。

こちらの生地は曰く、実写版シンデレラの冒頭のシンデレラ幼少期に着ていた服と同じ生地だそうで、非常にかわいいです!

質感もとても繊細でした。

シンプルな形こそ生地が映えますね!

今年の夏は非常に多くのワンピースを作られたそうです。

お疲れ様でした!今度は袖付きでパターンを作ってみましょうね(^▽^)/

 

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ, 生徒作品 | コメントをどうぞ

9月特別講習報告

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

朝晩が徐々にすごしやすく、リーリーと鳴く虫の声にも秋を感じます。

スーパーやコンビニにやたらサツマイモや栗の商品が並ぶのにも秋を感じます。

もう季節の巡りも半分すぎたんですねぇ~!

 

そんな9月に予告してました特別講習が開かれましたー

 

午前中は噂の初心者の方むけスカートの講習です。

この講習は初めての取り組みですが募集と同時に一気に埋まった人気の講習となります。

ミシンの台数に制限がありますので沢山の人は入れられず申し訳なかったのですが、生徒さんがどれだけ自分で物を形にする、所有して使用するということに憧れがあるのかということがよく分かりました。

 

今回は午前と午後の二階を使っているので、皆さんなごやかまったりと受講されてました。

裁断から始まったのですが、裁断という行為自体になじみがないというかたもいらっしゃいますので基本マンツーマンのような形で進行していきました。

 

サンプルがチェック柄でしたので、チェック柄をチョイスされる方もチラホラ、

柄があったほうが確かにかわいいと思いますが、裁断がなかなか時間がかかりました。

柄合わせの手間がかかる感はすごい(笑)いい頭の体操です。

 

縫製はもっともしんどいファスナーから

今回のファスナーはくりぬいた位置に後ろからファスナーをたたくという仕様になってます。

切り込んで後ろにひっくりかえすという行為がなかなかドキドキしたみたいです。

 

そこさえ過ぎてしまえばあとは脇を縫い合わせ、見返しをつけるという簡単な仕事です(笑)

バイアスを縫い合わせる際に生地が伸びてくるという現象に戸惑われてました。

(あるある)( ̄ω ̄;)

そういう時の対処法とかも色々話しながら進めていったので、皆さんもためになったと喜んでおられました。

 

そして無事完成!

参加した四人の方の作品です。

 

それぞれの生地選びにも個性がありますね。

各個人のサイズに合わせて作られているのでピッタリですね!(‐^▽^‐)

今年の冬はこれを着倒して下さい(笑)

 

 

そして午後に行われたスペシャルジャケットセミナーの最終講習です。

 

皆さん時間いっぱい出来るところまで頑張られました。

大体の方は片腕までつけることが出来たので、もう片腕は家で復習を兼ねて作ってきてください。

腕のつけ方もしっかり出来上がりを確認しながらつけています、ただ裁ち端を縫い合わせるのではなく、その形に合わせるようにつけますので皆さんも納得の美しい出来でしたね。

 

どういう袖が美しい袖なのか、どこを見ながらつけるのかが理解できて満足だったとのことです。

 

 

また来期はパンツセミナーに代わりますね、

今回のジャケットセミナーの延長で受講される方もいらっしゃり、こちらも嬉しい限りです。

では、また来月の講習まで!お楽しみに~

 

カテゴリー: オペラの活動, 生徒作品 | コメントをどうぞ

9月講習予告

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

とうとう蝉の声が少なくなってきて、夏ももう終わるのだなあ…と感じます。

夏の終わりは昔から寂しいものです、好きな季節の終わりなので、また来年までの別れを惜しむ9月です。

 

さーて、今月の講習ですが、

また開催日が変則的な日になり、今週の日曜日に開催になります。

受講生の皆さんは気をつけてくださいね!

 

今週は、まず縫製初心者のためのスカート縫製講習があります。

 

これは今回初めての講習になりまして、今期などに受講された生徒さんなど、あまり縫製に関わったことが無く、自分で製品を作った経験が少ない方に、「自分で製品を生みだす面白さ」を理解して頂くための講習です。

パターンを引いても実際に自分が着れなくて、ものを作ってる実感がない…面白みが無いなー、飽きてきたなーと思ってる方は、この講習を受けていただくと良いのではないかな、と思います。

やはり自分で着用できるというものは、嬉しいものですしね。

 

 

本講習のスカートの形はかなりシンプルは縫製にしてあります。

そのため、裏地はつけませんので、生地の選定がなかなか重要になってきます。

 

フレアスカートなので、サンプルのように身頃に沿ってドレープを出したい場合あまり硬すぎる生地はむきません。あと、裏地が無いのでタイツなどを下に着用して履く時は摩擦が起きると思うので、ペチコートなどをはいておくと良いと思います。

その他、芯地、糸の準備をお願いします。

生地に慣れてない方は事前に講師に相談して下さい

 

そして、午後は最後のスペシャルジャケットです。

 

半年間に及ぶ講習もこれで最後ですね…

 

最後はいよいよ袖の取り付けです!

他の衿付けや、ポケットなどをまだ終了していない方は急ぎでその辺の完成をしてくるようにお願いします。

とくに本校の生徒ではなく、今回の講習以降来社ができない方は、せめて裾周りを閉じる手前まで行きたいものです。

今回の袖の付け線は、しつけ糸等で印を付けますので、色つきのしつけ糸が何本かあると便利だと思います。

 

振り返ってみて、皆さんの学びの糧になるような内容はありましたか?

またパンツの講義もありますので、ご興味がございましたらまた受講してみてください(o^-^o)

 

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ