プロフィール
新しいセミナーを開始しました!今作りたい服や着たい服を自由に作るコースです。
パターン作成→縫製→完成!
までをル*オペラの講師がお手伝いします!
普段1人では難しいアイテムにも挑戦することができます!2011年4月までの旧マイブランドはこちら
カレンダー
-
最近の投稿
最近のコメント
- 体験セミナーの様子 に ワークベスト(作り直し)① – パタンナーズライフ より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に toukyou-opera2 より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に kawakami より
- クリエイティブホリデー報告② に toukyou-opera2 より
- クリエイティブホリデー報告② に kawakami より
月別アーカイブ
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
カテゴリー
ブログ内検索
META
マイブランド
5月特別講習
皆さん、こんにちは
今月行われた、ネクタイ講習の様子を紹介したいと思います(^^♪
セッテピエッゲと言うイタリアの高級な仕立て方のネクタイを皆さんに作って頂きました(^^)/
一般的なネクタイとの違いは接着芯を貼らずバイアスに裁断した生地を7回折って作る事でふんわりとした立体感が生まれるのが特徴です(^^)/
今回は参加した皆さんにパターン、裁断済みの生地、テキストをお渡しし、実際に作って頂く形の講習でした(^^♪
ミシンで縫う箇所はほとんどなくアイロンや手まつりで仕上げる事が出来るのでミシンにまだ慣れていないと言う方にもおすすめです!
講習当日は手作業が多かったので皆さん黙々と作業をしていてたまに無言になる時間もありました(笑)
大剣の先を額縁始末し、小剣の先は三つ折りして手まつりします
その後大剣、小剣、柄布を中表に縫ったらいよいよ7回折っていきます!
この7回折る作業がどこを山折りなのか谷折りなのか頭がこんがらがって私もパターンを見ながらじゃないと折れません(笑)
苦戦している方もいましたが皆さん何とか7回折れました( `ー´)ノ
最後に裏側をゆるくまつって完成です!
ほとんどの方が時間内に完成していました(^^)/
幅を変えたりアレンジできますので是非来月の父の日のプレゼントにいかがでしょうか(^^♪
完成品をパシャリ!
そして午後からはメンズジャケットセミナーが行われました!
まずはレディースとメンズのボディーの違いを説明があってから原型作りをしました
原型作りが終わると早速ジャケットのパターン作りです
パターンを引く際のライン一つ一つに意味があり私も聞いていて非常に勉強になりました
テキストをただ見ただけ、こんな感じかな?ではなく全て考えられたラインで構成されているので応用が効きメンズジャケットのみならず様々なアイテムに生かせると思います!
次回の2回目は身頃のトワルを組んでシルエットの確認を行う予定ですのでまたその様子をお届け致します!
このようにLE・OPERAでは入門的な講習からもっとレベルアップしたい方へ向けた様々な特別講習を毎月行っていますので気になる方は是非ご参加ください!(^^)!
生徒作品
皆さん、こんにちは
ゴールデンウィークが明け春が終わり、夏目前と言った気候になってきましたね(^^♪
夏はイベント事が多くて毎年楽しみなのですが、いざ梅雨になり8月の炎天下が始まると早々に冬の訪れを待ちわびてしまいます(笑)
先月は入園シーズンだったので幼稚園で使うバッグと上履き入れを作成されていました生徒さん作品を紹介したいと思います(^^♪
幼稚園児用なのでとても小さくて可愛いです(*^▽^*)
私も小さい頃好きなキャラクターで学校の持ち物を入れるバッグを作ってもらっていたなぁとなんだか懐かしくなりました(笑)
パターンは市販の物を使っていたのですが、子供が使いにくそうな持ち手の部分は長さを調節したり、バッグの裏地のどんでん口は手縫いでまつるよりもミシンで閉じて丈夫に仕上げるなど色々アレンジを加えて作られていました(^^♪
内ポケットも付いていて機能面もバッチリです!
上履き入れも同じ柄で作っています!
生地の柄と茶色の切替がとてもお洒落な組み合わせですね(^^♪
他にもショルダーバッグやスモックを作るらしく最近の幼稚園はそんなに何でも手作りで準備しなくちゃいけないのか( ゚Д゚)とビックリしました
小学校の家庭科以来ミシンに触れていないお母さま方も少なくないと思うので大変そうですね(笑)
手作りだと手間暇かかりますが私も幼稚園の通園用につくってもらったバッグの柄を覚えていますし、きっとお母さんにとっても子供にとっても素敵な思い出になると思います(^^♪
生徒作品
皆さん、こんにちは
この度LE・OPOERA東京校では渋谷の老舗生地屋さん『TEXTILE WORLD TOA』さんに生地について協力して頂く事になりました!
生地選びを迷っている生徒さんも多いので生地のプロの方に協力して頂けるのは大変うれしいお話です(^^)/
今後TOAさんの生地を使った作品をブログで紹介していきますので是非チェックして下さい(^^♪
↓『TEXTILE WORLD TOA』さんのHP
それでは今月の生徒さんが作製したポーチを紹介したいとおもいます!
ソーイングの授業のみ受講されている生徒さんですが、自分でパターンを引く所から作ったそうです(^^)/
パターンから引くと普段良く持ち歩く物に合わせて大きさやマチの幅、ポケットの位置など使い勝手がいいように作れるので長く愛用できますね(^^♪
ソーイングの授業の部分縫いで縫ったパッチポケットをマチ付きにアレンジしたり、ファスナーポケットを利用していますね!
講習でやった内容はアイデア次第で洋服だけでく、このように小物にも生かす事が出来ますので是非色々なアイテムにチャレンジしみてはいかがでしょうか(*^▽^*)
裏側には裏地や内ポケットを付けていたり、縫代は生地も厚くカーブしていて縫製がし辛い箇所ですがグログランテープでパイピング始末していてこだわりが感じられます(^^)/
今回紹介した生徒さんは様々な特別講習に参加している生徒さんなので、厚手の生地の縫製も苦戦しなかったと言っていました!
特別講習では普段の授業では縫わない帆布や裏毛などを使ったアイテムを縫製するので、色々なアイテムにチャレンジする事が出来ると思います(^^)/
興味がある方は是非特別講習にご参加してみてはいかがでしょうか(^_-)-☆
4月特別講習
皆さん、こんにちは
四月に入りポカポカ陽気を期待していたのですが日中は26度くらいまで上がり、夜は肌寒いので着る服がなかなか決まらず困ってしまいますね(;´Д`)
今期最初の特別講習はトートバッグを行いました(^^♪
今回はテキストと裁断済みの生地のセットをお渡しし、実際縫製する形式の講習でした(^^♪
4月から入学された生徒さんにもご参加して頂きましたが、厚い生地を縫う時にはミシンの設定を変える事や、ちょっとしたコツがある事を覚えて帰って頂けたら嬉しいです(^^)/
扱える生地の幅が広がると、様々なアイテムの縫製にチャレンジできますので、洋服や小物作りが楽しくなる事間違いなしです!
皆さん時間内に完成することができました!今期から入学された生徒さんからは『とても楽しかったです!』と言う感想を頂きコチラも嬉しい限りです(^^)/
持ち手をレザーに変えてみたり、内ポケットにファスナーを付けてみたりとアレンジがしやすいアイテムだと思いますので是非自分好みのトートバッグを作ってみてはいかがでしょうか(^^♪
午前にトートバッグ講習を行い午後にはLE・OPERAの松村代表による「初回セミナー」が行われました。
昨今のアパレル業界の状況や、LE・OPERAでどのように授業に取組んだら効率良く勉強できるか等の説明です。
既にアパレルで働いている方や個人でブランドを始めたい方、自分が着る服を作りたい等それぞれの目標を持った生徒さんが、今のアパレルの世界ではどのようなスキルを持った人が活躍できるかアドバイスを頂いていてとても貴重なお話でした
最後は特別講習で作る物や今まで講師が作製した物を皆さんに着用してもらい賑やかに初回セミナーは終了しました!
トートバッグ講習、初回セミナーにご参加頂いた生徒さんありがとうございました(^^)/
3月特別講習
皆さん、こんにちは
先日は体験セミナーご参加頂きありがとうございます!
3/5(日)より4月入学を開始しています
開き席が埋まっている時間帯もございますので、入学希望の方はお早目にお願いします!
3月も終わりに差し掛かり、桜が満開になったと思ったら連日の雨で散ってしまいそうで少し残念です(-_-;)
今月の特別講習は前回のリフォーム講習の続きを行いました
先月の1回目は体型補正を行い、今回はサイズ変更とリフォームの方法についてです
着なくなった服をリメイクしてまた着ようと思っても、生地によっては毛足が寝ていたり、針穴が残っていて大幅な修正が出来ない事があります。
そのような時に極力影響が少ない修正方法を選び、綺麗に直すと言いうのが今回の講習内容です
普段の講習では習わない洋服のお直しの話なので皆さん前のめりで興味深々です(笑)
着丈や袖丈の修正方法以外にもデニムをスカートにリメイクしたり、既製服をバラして生地だけを使用して別のアイテムを作る方法なども説明いたしました(^^♪
昨今、衣服の大量廃棄が問題となっているので、着なくなった洋服を着れる状態にリメイクするして再度着用することは地球環境にも優しいですし、より愛着の沸く一着になると思います(^^♪
皆さん、着なくなった服が1着や2着はタンスの肥やしになっているのではないでしょうか?
着なくなっちゃったけど、思入れ深くて、捨てられない服がある方は、是非リメイクし
てみてください(^^♪
計2回に渡って行ったリフォーム講ですが参加された生徒さんはいかがだったでしょうか(^^)/
普段の学んでいるパターンの技術を発展させる事で、様々な体型に合わせたパターンを引くことや修正、既製服のお直しができるようになります(^^)/
このように、ル・オペラでは通常授業以外に毎月特別講習を行っていますので、
興味がある方はお気軽に見学にいらしてください!
体験セミナーを行いました!
皆さん、こんにちは
先日は体験セミナーご参加頂きありがとうございます!
3/5(日)より4月入学を開始しています
開き席が埋まっている時間帯もございますので、入学希望の方はお早目にお願いします!
今月行った体験セミナーの様子を紹介したいと思います!
ル・オペラでのパターンやソーイングセミナーの授業は普段どのように行われているか、体験して頂くと言った内容です!
パターンの体験授業を受けた方には、フレアヨークスカートを作って頂きました!
具体的には、パターンを平面製図する際に必要不可欠な定規の使い方や、ハサミの使い方、ピン打ちのコツ、ボディーに着せ付けなどです(^^♪
ル・オペラの普段の授業でも、パターンの理論だけではなく、綺麗なラインを引くための定規の使い方や、ピンの打ち方から教えています(^^♪
ヨークフレアスカートは構造を説明して、皆さんにヨーク展開を実際にやって頂きました
ヨークの展開は皆さん苦戦気味でしたが、展開する理由などを説明して、理解して頂くとスムーズに展開できていました(^^♪
シーチングを裁断し、ボディーに着せ付けまで体験して頂き、平面の作図が布の立体になるとどのように変化するかを見てを皆さんに見て頂いたら、とても興味津々でした(*_*)
今回ソーイング体験に参加した方はいませんでしたが、ブックカバーの縫製を体験して頂いています(^^♪
ソーイングの知識があると、パターンの知識がより深まりますので実際に縫製するのは
かなりオススメです!
最近洋服を作ってみたいと思っている方は是非楽しい洋服作りをしましょう(^^♪
この度、体験セミナーにご参加して下さった皆様ありがとうございました。
2月特別講習
皆さん、こんにちは
引き続き体験セミナー募集中です! ↓
http://www.leopera.com/news/20230110/1217
体験セミナーは東京校のみの開催なのでお電話は↓でお願い致します!
TEL03-5473-1519 ル・オペラ東京校
今回は埋まりそうなのでお早目にお電話お願い致します!
今年も2月の下旬となり、段々と暖かい日が多くなってきましたね(^^)/
家の近所にソメイヨシノの木がたくさん植えているので、春が待ち遠しいです(*‘ω‘ *)
今の時期は、物凄く小さな虫が大量にいるので通るのが少々苦痛ですが…(笑)
さて、今年初めての特別講習はリフォーム講習でした(^^♪
リフォーム講習は体型補正とリメイク講習の2回に分かれていて、今回は体型補正を行いました(^^)/
普段授業で使用している9ARのボディーにパットで肉付けをして、いかり肩や、お腹周りに肉がついている体型に合わせて、パターンの修正方法を学ぶと言った内容です(^^)/
今回の講習は、座学ではなく実際にパットで肉付けからトワルの修正を体験してもらいました(^^)/
パットの付け方や修正の方法が分かっていれば、今回講習で習った体型以外にも修正ができるので是非色々試してみて下さい!
課題が結構進んでいる生徒さんから、去年の10月から入学された生徒さんなど様々な方が参加していましたが、馴染みのある9ARボディーとは違うので皆さん苦戦気味でした(-_-;)
体型は人によって異なるので、今回の講習で学んだ体型補正の方法を用いれば
、自分やご友人に服を作る際に体型にしっかりあった服が作れますので是非作ってみて下さい(^_-)-☆
また、普段のパターンの授業でもトワルを組んで生じた不具合の修正方法のイメージも付きやすくなると思います(^_-)-☆
今回の特別講習で説明した体型以外の事がYouTubeにありますので是非ご覧ください!
生徒さん作品
引き続き体験セミナー募集中です! ↓
http://www.leopera.com/news/20230110/1217
体験セミナーは東京校のみの開催なのでお電話は↓でお願い致します!
TEL03-5473-1519 ル・オペラ東京校
今回は埋まりそうなのでお早目にお電話お願い致します!
さて新年も1カ月過ぎました あっと言う間ですね・・・
今回は生徒の方の途中工程でけっこういい感じにできたものをお見せしたいと思います
↓女性の方が着用してますが、一応男性用として作製しています
女性もオーバーサイズで着て可愛くしたいそうで、いい感じに出来ました
メンズでパターンを引いていて、少し大きいですが、ここからどうするかを相談中です!
仮縫いの状態で近い生地を使っているのでかなり雰囲気が分かりやすいです!
所謂「スカジャン」ですが、これくらい生地が近いものを使って形を確認すると、イメージがしやすいと思いますのでオススメです!ポケットも面倒ですが、ちゃんと作る事で手の入れやすさも分かるようになります!
衿の部分は少し浮きが多かったので、抑えるようにして本番に挑みます!
どんな感じで出来るか楽しみで、凄い気に入っていました!
ではまた進行したらお伝えします!
生徒さん作品
皆さん、こんにちは
4月期の申し込み日決まりました!↓
http://www.leopera.com/news/20230110/1217
東京校のみ体験セミナーがございますので、お早目にお電話でのご予約お願い致します!
東京校TEL 03-5473-1519
それでは、今月の生徒さん作品を紹介します(^^)/
ソーイング課題の裏付きタイトスカートです(^^♪
裏付きスカートはファスナーやベンツの縫製が難しく、
部分縫い練習の時に「もう、ファスナー縫いたくない(笑)」と言う生徒もいます(笑)
裏地は動きやすい生地なので縫製や裁断が難しので、私も裏地を扱う時は、少々緊張いたします…
まだ、裾のまつりやホックなどは付けていませんが、中間アイロンをこまめにかけていてとても丁寧に縫製されていましたので仕上がりも綺麗です(^^♪
改めて中間アイロンって大切だなと感じました
ベルトの縫製は捻じれたり、落としミシンで裏側のステッチが外れたり難しい部分ですが綺麗に縫えていますね!
今回紹介した生徒さんは、パターンとソーイングを両方受けているので、自分で引いたパターンのアイテムの縫製にチャレンジして頂きたいです!
縫製のしやすさや仕様を考えながらパターンを引くと、パターンの知識がより深まりますし、縫製の練習にもなりとても勉強になりますのでオススメです(^^)/
去年の10月期入学の生徒さんはソーイングのスカート課題が終わってブラウスに入る方も増えてきました(^^)/
作れるアイテムの数が増えると服作りが楽しくなってくると思うので、是非沢山服を作ってみて下さい(^_-)-☆
生徒さん作品
あけましておめでとうございます!
4月期の申し込み日決まりました!↓
http://www.leopera.com/news/20230110/1217
東京校のみ体験セミナーがございますので、お早目にお電話でのご予約お願い致します!
東京校TEL 03-5473-1519
さて前回ご紹介させてもらった生徒さんの作品です!超大作です
凄いですね!ご本人着用写真が頂きたかったですが、そこはさすがに恥ずかしかったみたいなので、ボディで!ボディにピッタリ合っているという事はないですが、見た感じの雰囲気は伝わるかと思います!
縫製の仕事をされていたこともあって流石ですね!
ご本人は気になるところ多数と仰っていましたが・・
後ろの仕様も紐を通して調整できるタイプです。
膝から下はかなり絞って歩くたびに表の生地がバサバサ揺れて綺麗でした!
中にコルセットを着用しますが、表もある程度はシルエットを保つ生地の厚さが必要ですので、中に芯(接着ではない)を入れてしっかりしたシルエットにしています 大変!
中で手まつりで縫代にとめたりするので非常に手間がかかっています!購入したらウン百万・・・
扱う素材も非常に吊りやすい生地なので、ダーツの取り方もはっきり取らず滑らかなカーブで、ギリギリアイロンでクセがとれるラインにしています!
こちらのドレスで結婚式を挙げられて、大変満足されていました!縫製されている仲間の方からは質問責めだったみたいですが(笑)
こんな風にかなりレベルは高いですが、好きな服を作る事が出来る環境がオペラにはあります!
決してここまで縫う事や、パターンが出来る様になるには楽ではありません。
コツコツと続けるとこんな世界が待っています!
是非一緒に楽しい服作りをしましょう!