プロフィール
新しいセミナーを開始しました!今作りたい服や着たい服を自由に作るコースです。
パターン作成→縫製→完成!
までをル*オペラの講師がお手伝いします!
普段1人では難しいアイテムにも挑戦することができます!2011年4月までの旧マイブランドはこちら
カレンダー
2025年9月 月 火 水 木 金 土 日 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- 体験セミナーの様子 に ワークベスト(作り直し)① – パタンナーズライフ より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に toukyou-opera2 より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に kawakami より
- クリエイティブホリデー報告② に toukyou-opera2 より
- クリエイティブホリデー報告② に kawakami より
月別アーカイブ
- 2025年8月 (1)
- 2025年7月 (1)
- 2025年6月 (1)
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
カテゴリー
ブログ内検索
META

TOP »
toukyou-opera2 – マイブランド
作成者別アーカイブ: toukyou-opera2
2015年あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます。
どうも K です。( ´_ゝ`)
新年ですね、2015年未年です、皆さん今年も宜しくお願い致します。
生徒さんからも新年ということでこんなものを頂きました。かわいい
今年はウールの年ですねぇ…
さてさて、もう前の年の話になりますが、12月の特別講習は久々に初心者向けにスカート講習を行いました。
担当は去年入社したO岩さん、初めてのトレンド講習でかなり緊張された様子でした。
サポーターとしてオシャクレさんがついて見守ってます(´∀`)
まあこれだけ多くの人たちに見られながら作図するのはめったに無いですしね。
私も未だに慣れなくて手に汗をめっちゃかきます(笑)
距離もけっこう近いですしね。
今回の受講者もO岩さんが担当されてる生徒さんが多かったので、皆和気藹々と講義をうけておられました。
生徒さんにとっても自分以外の人の作図している所を間近でみれるので、非常にためになるのではないでしょうか?
サンプルも見ながら縫製のこともお話しました。
縫製のことまでしっかり考えるのは、より良いパターンを作るうえで不可欠です。
午後はメンズドレスシャツの縫製と、スペシャルパンツセミナーの講義です。
メンズドレスシャツは、前回の私の記事を事前に読んでくれていた方もいらっしゃって、なんとなくの流れを理解して頂けていたのでなかなかスムーズでした。
ですが、襟の手前くらいで終わる方が多かったので、また今度の更新のときはそこの説明から始めようかと思います。
でも皆裾やポケットの形にアイロンかけるときにゲージを作ってアイロンかけることの重要性に気づいてくれて何よりです(笑)
カーブキレイに折るなら必須です、アレは。
スペシャルパンツはダーツを縦横にとったときの変化と、それに伴う生地の歪みをどう処理するのかというお話、皆さんそれぞれダーツの配分をして着せてみてその違いを確認しました。
こんなにちがうものかと驚いておられました。
あとはその理論とバランスのとり方の仕方ですね。
今月はドレスシャツとパンツセミナーのみです。
皆さんよろしくお願いいたします!
2014年最後の更新:生徒さんへのインタビュー
2014年ももうすぐ終わりですね…
どうも K です。( ´_ゝ`)
いよいよ今年最後の更新となります。
では、本日は色々生徒さんにお話を聞こうかと思います。
まずお一人目。
Kさん(40代:女性 オペラ歴約1年8ヶ月)
→現在 パターン週3回、ソーイング週1回受講
↑作業中の机の様子
Q1:2014年も終わりそうですが、今年はいかがでしたか?
A:自分が思ったより進まなかったけど、地道にやっていくとちゃんと力がついてきている。
それに自分で気が付いたとき、嬉しかったです。
Q2:学んでよかったことなどありましたか?
A:アームホール、袖の理論の授業、立体の想像力がつきました。
Q3:来年はどうしていきたいですか?
A:自分の原型を今作っているので、自分サイズの服をどんどんつくっていきたい。
工業用ボディも買いましたし、復習もしっかりしていきたい。
私と同じKさんでしたね、マイペースに確実に理解されていると思います。
最近はアームホールの書き方等のコツをつかんだのか、チェックのときに修正する回数が減りましたね!
お二人目
Sさん(30代:女性 オペラ歴2年3ヶ月くらい)
→現在パターン週1回受講
Q1:2014年も終わりそうですが、今年はいかがでしたか?
A:仕事のわからない所がたくさん聞けてよかったです。
Q2:学んでよかったことなどありましたか?
A:細かくは覚えてませんが。新しく学ぶことは大体驚いています。
Q:来年はどんなことをしたい?
A:自分の服をつくりたいです。
仕事の仕様等で分からないところを良く聞きにきておられましたね。
今年はお忙しいようでしたので、来年はご自分サイズの洋服を作ってみられるとよいかと思います。
そして3人目
Hさん(20代:女性 オペラ歴3年3ヶ月くらい)
→現在パターン週1回受講
Q1:2014年も終わりそうですが、今年はいかがでしたか?
A:色々学べました。
作りたいものを作れていることに満足しています。
Q2:学んでよかったことなどありましたか?
自分が作りたいと思った形を作るための技術
Q:来年はどんなことをしたい?
A:作りたいと思っている自分の好きなブランドの服があるのでそれに挑戦してみたい。
なんと来年したいことが三者三様ではなく、皆同じなんですね。
やはり学んで自分の力に自信が付いてきたら、その技術で自分に合った服を作ってみたくなるようですね。
今は個人で作っても、様々な人にそれを提供することができますしね。
どんどん作ってみられるといいでしょう。
では皆さん、今年もありがとうございました。
来年も宜しくお願い致します。
メンズドレスシャツの縫い方レッスン①
どうも K です。( ´_ゝ`)
東京ではもう初雪観測されたみたいですね…寒いはずです。
今週は本当に真冬の寒さでした。寒さに弱い私は暖房がないと日々を過ごす事さえ困難です(笑)
教えに行っている高校でもインフルエンザにかかる子が出できたようなので、皆さん予防に努めましょう~!
さて、本日は今週末行われるメンズドレスシャツの縫製を(自己の復習も兼ねて)説明していきましょう!今回はちょっと襟だけ自分流にアレンジして丸襟でつくります。
今週は縫製に入りますが、ペース的には身頃に襟をつける手前までいけるといいのではないかと思います。受講する生徒さんは、これを読んで事前に復習しておいていただけるとよいかと思います。
ではやっていきましょう。
①前立てアイロンで出来上がりに折り縫製する。
パターン出来上がり線のノッチを入れてキッチリ折りましょう。
ここがもっとも目立つところですのでしっかりアイロン,ステッチを入れる!
②前、後ろ身頃の裾を三つ折してステッチかける。
パターンの裾を出来上がりで切ってゲージにするか、別の厚紙などで、ゲージを作り折ると綺麗です。
③ポケットをつける
同じくゲージを作るとよいです。
うわー、ピン見えにくいんですけど見えますかね?
ポケット口を三つ折してからステッチして本体につけてるんですけど、このときピンをその三つ折の上に止めて身頃に固定すると、厚地の場合布がゆがむので、写真のように避けてます。
今回ポケットの縫い代にロックミシンをかけませんが、気になる方はかけてもいいです。
④後ろ身頃にヨークを縫いつける
身頃をはさむように縫い、ステッチで抑える。
⑤前身ごろにヨークをぬいつける。
前身ごろは表と表ヨークを先に地縫いし、出来上がりに折った裏ヨークを後ろに当ててコバステッチで止めます。
(身頃をヨークにしまって中縫いもできますが、生地がクシャクシャになりがちなので、コバのほうが無難でしょう)
⑥羽襟を縫って台襟とくっつける。
羽襟を縫ってきれーいにアイロンかけて(特に角、形等をあわせないと左右非対称で目立ちます)ひっくり返しまたコバをかけます。
控え分量注意です。
それを台襟ではさみ、縫います。
ここまでできれば、とりあえずいいかなと思います、進める人はその先の襟付けにいってもいいです。
とりあえず、こまめにアイロンかけることが綺麗に仕上げるコツです。中間アイロン命!
あと厚みのでる縫い代は容赦なく切ってよいです。襟先 とか衿先とか(笑)
今週楽しみです!
12月講習の申し込み受付中!
どうも K です。( ´_ゝ`)
とうとう本州でも雪が降り始めましたね。
先週末は用事があったので、ちょっと帰郷していたのですが、福井などの日本海側がえらい積もりようでした。
徳島県などでも町が孤立するくらい降ったそうで、ホント雪って降り出したらあれよあれよというまに積もってしまいます、十分な警戒が必要ですね。
では、今回は今月行われるトレンド講習の告知等をさせて頂きます。
前月に引き続きメンズのドレスシャツの講習とスペシャルパンツセミナーがあります。
メンズのドレスシャツ講習は裁断が前回終わったので次は縫製です。
なので芯貼りまでやっといてもらえるとスムーズに始められるとおもいます。
スペシャルパンツセミナーは縦横ダーツの理論の実習なのでシーチングの用意がいります。
縦1m×横45cm前後のシーチングを二枚地直しして、持ってくるようにおねがいします。
この大きさが入る寸法でお願いします。
さてそれと今月は久々のトレンド講習があります!
アイテムはスカート、初心者用講習なのでどなたでも気軽に参加できる内容となっております。
形はローウエスト、前にワンプリーツたたんであるシンプルな形です。
縫製もそんなに難しくないので是非縫っていただけたらと思います。
コチラは現在受講者募集中です、定員になりしだい終了ですので、ご興味のある生徒さんは講師までお問い合わせ下さい!
生徒さん作品紹介
どうも K です。( ´_ゝ`)
とうとう12月になりましたね。本格的に真冬って感じです。
「忙しさのあまり師匠も走らす」ということで師走、皆さんも年末に向けて忙しい日々を送られてるのではないでしょうか。
私たちも講義やら高校やらの準備でいつもの如くバタバタしております。
今回は現在生徒さんがお作りになられてる作品を紹介。
コチラは男性の方ですが、自分の好きなブランドの形のシャツを参考に、作図をし縫製をされました。
ボタンは業者さんに出すのでまだ空いてませんが、ほぼできてる状態ですね。
リラックスウェアのシルエットで非常に着易そうです。本人にもよく似合っています。(*^ワ^*)
こちらにはポケットがついているのですが、縫製がなかなか苦労したようで、脇にシームポケットをつけて折り伏せ縫いで処理したので良く分からないことになったそうです。
でも、ちゃんと縫えてましたよ。Σd(´∀`)
これでいつでもどんな生地でもつくれますね。
11月講習メンズドレスシャツ&SPパンツセミナー開始です!
どうも K です。( ´_ゝ`)
冬らしい寒さがやってきております。
皆さんはお元気でしょうか?風邪などひかれておりませんか?
コチラは講師の間でも、生徒さん(高校ふくむ)のあいだでも風邪がはやっております。
今年の風邪はしつこいですね~わたしもかかってるんですけど、もう三週間目です、何度か治りかかってるんですけど、油断すると戻ってきます。(o´Д`)=з
さて、今日は題の通り、11月に行われましたメンズドレスシャツとスペシャルパンツセミナーのの第一回目の様子をお伝えいたします。
メンズドレスシャツは裁断です。
ちゃんとした布で裁断するのは初めてという方もいらっしゃったので裁断のイロハから教えていきました。
今回は複雑な柄合わせや厚みがあったりゆるかったりする布を使用する方がいらっしゃらなかったので、皆すいすい進んでいきましたね、おおむね裁断が終わったようなので、次回からは縫製になります。
糸のご用意等よろしくお願い致します。
そして、スペシャルパンツセミナーです。
今回は遠いところで九州から来ていただいてる方もいらっしゃいますので、自然と気合がはいります。
まあ、担当は私じゃないんですけどね!笑
今回は初回ということで、軽く説明から入りました。
一般的に考えられてるパンツ作図の矛盾、どのように考えて作ればいいのかということをさっくりお話します。今回はまた新しい考え方も追加されました。
私たち講師は必然的にスペシャルパンツの講義を何度か聴くことになるのですが、その度新しい発見があります。
そしてその理論を実習で確認していきます。
やはり目の前で形を見るとより理解が深まりますね。
次回はケース別でどのようにダーツを処理していくのかのお話です。
シーチング等のご準備をお願い致しますね。
大竹学園の学園祭裏側:後編
どうも K です。( ´_ゝ`)
現在、銀座のアップルストアの隣でディオールが展示をやっているのですが、先日観てきました。
写真をめっちゃとったんですけど,皆さんもお暇があれば是非行かれるとよいと思います。
さて、今日は題名にも有るとおり、前回の大竹学園の学園祭の当日のお話です。
生徒さんも連日残って練習し、構成やら何やら微調整しながらとうとう前日の最終リハーサルまできました。本番と同様の環境を整え、「やるぞ!」という時…
なんと電源が落ちて照明と音響がつかないという事態に…
何度か復旧させましたが、どうやら体育館の電源のみでは電力が足らないらしく、ブレーカーが落ちてしまうのです。本舎から電源をひっぱってきてもどこか照明がきえてたり…どうにもこうにも不安定な状況です。
その日はとりあえず出来るところまで照明を使い、フルの状態はぶっつけ本番ということになりました…
そして当日先生たちで早めに集合し、再度舞台設定と配線の見直しです。
配線に詳しい人もお呼びし、設定を直した結果…
無事に全ての照明に電気がいきわたりました!
あとはこの状態がちゃんとショウが終わるまでつづいてくれればよいのですが…
そしてむかえた本番、みんなのショーのウォーキングの様子は、パタンナーズライフで写真で詳しくアップいたします。
しかし…皆意外とリラックスしてました。流石に一日目は緊張していたようですが、二日目となると皆はしゃぐ元気さが戻って来ました。
ああ…こういう若いパワーには本当に元気をもらいますね。
笑顔が戻って来て余裕も生まれてきます。
結果は見に来た先生方にも好評を頂き、照明も落ちることなく無事に終わることができました。
本当に良かったです。
特に三年生は自身の卒業ショーにもなりましたね。
率先してショーを作り上げ、良く頑張られました、一年生はそういう頑張ってる姿を見て育っていきます。よいお手本になったと思います。
お疲れ様でした!!
11月講習予告
どうも K です。( ´_ゝ`)
とうとう11月らしい気候になってきましたね。
現在私は高校の授業準備と今週末の講習の準備をしております。
高校のほうの授業準備ですが…新しい授業の準備って大変です、
資料や授業の教科書を作るだけでけっこうな量になりますし、オペラのように一人ひとりじっくりと教えることが出来ないので、どういう風に伝えればいいのかとういことに苦慮します。
マネージャーと隙間時間が有れば相談し続けて作り上げていってます。
現在はブラウスの部分縫いから始めようかと思うので、そのサンプルつくったりしてました。
毎回皆理解してくれるのかドキドキしてます。
さてさて今回は前回の高校のショウの続きではなく、今月のオペラの講習の予定を先に告知いたします。
今月の講習はまずメンズドレスシャツ講習、メンズのドレスシャツの縫製の授業です。これは全4回行われる授業になりますので、今週はまず裁断になります。
授業の募集をかけたところ、結構早く埋まってしまったので、皆縫製したい方が増えているのだなと感じます。
授業を受ける生徒さんは、生地の準備をお願い致します。
それと、スペシャルパンツセミナーですね。
どのようにすれば美しくパンツのシルエットを作れるのか?
運動量はどのように考えていれるのか?どのような操作になるのか等の理論を実習を交えてお話します。
今回は結構遠くから受けにくる方もいらっしゃるので、そういった方は時間だけお気をつけ下さいね
第一回目は午後13:30~になります。
持ち物は筆記用具と定規と仮縫いできる準備をお願いいたします。
大竹学園の学園祭裏側:前編
どうも K です。( ´_ゝ`)
なんだかまた台風が近づいて来てるみたいですが、このタイミングで良かったなぁーと思います。
何故かといいますと、先週末の11月2日、3日で、現在講師を担当させて頂いている大竹学園の学園祭があったからです。
その日とかぶらなくて本当に良かったです。
さて今回はその大竹学園さんの様子のお話をさせて頂きます。
今年の3月から出張講師をしていることは、前のブログの内容でも書かせていただきました。
あれから学校のことは特にこのブログで報告はしておりませんでしたが、実は結構必死に色々準備やら何やらしてました。
授業風景も写真等取って報告できれば良かったのですが、授業休み時間も生徒と話したりしてしまうのでその暇も無く、三時間半ノンストップで作業指示したり相談したりであっという間に終わっちゃうんですよね…
でも学園祭の事は何とか雰囲気を皆さんに報告したかったので、頑張って撮って来ました!
今回の学園祭私は裏方参加しまして、本当に様々な事が起きましたのでそれを書こうかと思います。学園祭の様子をより詳しく知りたい方は、大竹学園のHPか、パタンナーズライフで写真を載せます予定ですので、そちらをご覧下さい。
学園祭に向けて、私たちの担当の1年生は
[袖と襟なしのワンピースを必ず一人一着作って自分で着てファッションショーに出る!]
というのが目標でしたので、夏休み明けからずっとそのワンピースの製作に取り掛かかっておりました。
勿論デザインから作図、縫製に至るまで全て自分です。
それまでスカート一つしか縫っていないので、ちょっと難しい課題でしたが、とりあえずやってみないと!ということで、制作していきましたが、やはりなかなかてこずりました。
デザインも基本シルエットはある程度統一しましたが、つかう素材や細かいでディティールは非常に多様性に富んでいました。
個性的で、出来上がったら非常に面白そうですが、作るとなるとやはり時間がかかりましたね…
出来上がりのタイミングも個人差が生まれましたので、出来上がって余裕が出た生徒は進みの遅い人を手伝ったりして…
全体として完成させることに生徒達自身が協力的だったのでその辺りは非常に良かったと思います。
本当にショーの前日までかかりました。
そしてその間何度かのリハーサルです。
仮組みの舞台で歩く練習をしました。
一年生は初めてですが、ホビーショウに出たことがある子がいたのと、学年で何度か集まって練習していたので皆しっかりと歩けていました。
二三年生は流石になれたといった感じでしたね。
照明と機材を入れたリハーサルもやりました!
さて、本番どうなるのか?
次回に続きます。
10月講習の様子
どうも K です。( ´_ゝ`)
いやあ…すがすがしい気候が続きますね。
どんなに気温が落ち込んでも、太陽さえ出てればそれで元気になれるともさ!
前回ミシンのお知らせをしたので今回は10月の講習の様子の報告をさせて頂きますね!
まず、リフォーム講習です。
前回の続きの身頃の補正を少々した後、
製品のお直しをする際、どういった直し方になるのか?という内容のお話をしました
実際の製品を見てもらい、このアイテムはここをこういう風に直して、不足する布はこう補って…などといった内容をお話しました。
やはり、物を見ながら伝えると皆さん理解しやすいようですね。
お仕事でお直しをする機会が多い生徒さんもいたので、非常にためになったそうです。
まあ、うちのパターンの理論やら人体に対する理解があれば、より納得できると思います。
「何故そうするのか?」といった根本が分かっておりますしね。( ̄^ ̄)ウム
あとは、製品から新しい製品を作るリメイクの話、これも実物があったので、気をつけるべきことや、
向き、不向きな製品等を実体験を交えてお話できました。
生徒さんの中には、実際に製品生地を持ち寄って相談もいたしました。
和装をブラウスにしたいそうで、着物は直線ですし要尺とりやすいですよね。幅がないのが残念ですけど…そこはうまくつなぐしかありませんね。
そんな感じで、皆さん勉強になりましたでしょうか?
後半は初回セミナーですね。
今回は日付の都合が良くないらしく、若干少なめのセミナーになりましたが、現状の業界話や
これからのアパレル業界についての話、オペラではどんなことを学び、どんな風に利用していくのかなど、なかなか良い話が聞けたと思います。
新規メンバー同士でお話もできましたし、なかなか濃い面子でした(笑)
今回残念ながら参加できなかった方も、また次回の初回セミナーに参加していただく事も可能ですので、またそのときはご相談ください。