プロフィール
新しいセミナーを開始しました!今作りたい服や着たい服を自由に作るコースです。
パターン作成→縫製→完成!
までをル*オペラの講師がお手伝いします!
普段1人では難しいアイテムにも挑戦することができます!2011年4月までの旧マイブランドはこちら
カレンダー
2025年9月 月 火 水 木 金 土 日 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- 体験セミナーの様子 に ワークベスト(作り直し)① – パタンナーズライフ より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に toukyou-opera2 より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に kawakami より
- クリエイティブホリデー報告② に toukyou-opera2 より
- クリエイティブホリデー報告② に kawakami より
月別アーカイブ
- 2025年8月 (1)
- 2025年7月 (1)
- 2025年6月 (1)
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
カテゴリー
ブログ内検索
META

TOP »
toukyou-opera2 – マイブランド
作成者別アーカイブ: toukyou-opera2
最新ミシンがやってきました
どうも K です。( ´_ゝ`)
今回この記事を書いているのは23日の木曜日なのですが、急にこんなに寒くなられて非常に戸惑っております。今日はウールのコートで出勤してきましたが、正解でした。
…寒すぎるやろおお!!
さて、お知らせですが、延長させて頂いておりました入学受付ですが、この辺りで終了させて頂いております。以降のお問い合わせは4月期の入学のお問い合わせでお願い致します。
今回は前回予告しておりましたリメイク講習や初回セミナーの様子を書こうかとも思いましたが、
その前にうちの教室にあるものが来たのでそのお話でもしようかと思います。
それは、JUKIの最新型ミシンです。
もともと懇意にさせていただいておりました、ミシンプロ田中さんを通じてJUKIの営業部の方からSL-300EXという型の職業用ミシンの貸し出しができまして、先日送られて来ました。
さっそくどういう形の違いがあるのか、機能はどう違うのかを試すために試し縫いをしてみました。
まず最初に目に付いたのがこれですね
これまで上糸のテンションを一つの調節器で操作してましたが、それにもう一つサブテンションがつきました。これでより扱いの難しい糸や細やかな力加減ができますね!これすごくいいです!!
あとこの下糸のボビンケースを収納できるところがかなり大きく開くようになったのでこれは入れ易く、ボビン落としても拾いやすくなりました。イイネ!
それとフットコントローラーの巻取りがしやすくなったのも地味にいいかも、
フットコントローラーが使えなくなる原因のだいたいがコードの不良ですしね
あと目新しいとこはスピードコントローラーのスピード設定をある程度このレバーで制御できるようになりました、これはミシンを使い慣れてない方にはうれしい機能ですね。
しかしちょっと残念になってしまったのが下の送り歯調節がONかOFFの2パターンになってしまったことですかね、薄地などを縫いたいときは別売りの押さえと針板が必要なようで、
確かにそうやって専用のもののほうがよりキレイにぬえそうですけど、やっぱりもう一段階ほしかったかなーとも思います。
あと自動糸きり機能は便利なんですけど、フットコントローラーの自動糸きりはON・OFFできるようにしといてもえたらより良かったですかね、今の職業用に慣れてるのでつい踏み込んで切っちゃうんですよね、癖で(笑)
なので慣れるまで横から踏み込むことにします。
ではさっそく縫ってみましょー。
うーんサクサク縫えます。やはり新しいものは良いですね…
あとはサブテンションを使いこなせばかなり調子よく縫えそうです、目とびとかなくなりそうですね!
パワーもありますし、そこは流石JUKIさんだとおもいます。
お手入れも相当しやすくなってるんですよ、底板も外せるんでボビン回りがめっちゃキレイにできます。これまで奥にいったホコリとか気になっていたんでそういうのも解消されそうですね。
あとはこれから色々縫ってさらに性能のほどを確かめようかと思います。
生徒の皆さんも試し縫いされたい方は自由に使ってもらって構いませんので、お声賭けくださいヽ(´∀`。ヽ)
今月の講習予告です。
どうも K です。( ´_ゝ`)
大型台風も無事に去り、また秋が戻って来ました。
授業もスタートして約2週間を過ぎましたね。
新規の方も徐々に慣れてきましたでしょうか?
今週はソーイングも始まりまして本格的に授業が始まった感じですね。
さて今週の末に今月の特別講習が行われます。
今回はリメイク講習の2回目となります。
前回は主に体型補正に関して色々とやりましたが、今回は主に作られたものに対する補正、
いわゆる本当に”リ・メイク”をする時にどのように直していけばいいのか?
等といったことをメインにやっていきます。
スカートの丈詰めといった簡単なことから、ジャケットの袖丈詰めといった少し難易度の高いお直しの方法まで、またご自身が悩まれてるお直しなどがありましたら質問してみてください。
なんなら実物をお持ちいただいても大丈夫です。
他にもパンツをスカートにリメイクさせる方法など寸法だけでなくそのものの形を変える方法なども紹介する予定です。
受講される方は楽しみにしていてください。
それと新規の方にむけての初回セミナーもおこなわれます。
アパレル業界のお話や本校について非常にためになるとおもいますので、新規の方は是非受けてみてください!
※お電話でのご予約でもOKです。
クリエイティブホリデー報告②
どうも K です。( ´_ゝ`)
台風きてますね~なんと二週連続でくるとは…10月も入ったというのに、しかも最大規模のやつがくるなんて…週末なのでオペラの授業にギリギリかぶるかかぶらないぐらいなので心配です。
高校は前の台風のときも今回の台風の時も休校になったので、文化祭準備が大変です。
私たちも現在22人分の縫製仕様を考えておりますが、間に合うのか…正直必死です…。
さてさて、では、前回のクリエイティブホリデーの続きです。
前回が午前の部やったんで、今回は午後の部ですね。
午後の5階では生地、芯地の講習が行われました!
前回の9月にも大阪で講習を行ったものと同様のもので、内容自体はそこまで変わっておりません。
しかし、毎回新しい生地の情報などがありますので、そういった内容が皆さん楽しいようです。
市場の製品はどういった目的でどんな生地が使われているのか…どんな生地が良いとされているか、といった話は普段なかなか聞けないですし、専門学校等で教わることとはまた違います。
私も非常にためになります(笑)
副資材などもサンプルを見せながら用途を説明したりしました。
そして同時進行で行われた、今回からの新しい授業である
パッチワーク講習です。
好きな生地を選んで、その時間にブックカバーを制作します。
今回は生地やさんの協力もあって色んな柄を選びたい放題でしたね。
生地を選んだらパターンを乗せてどこにどういう生地を使うかなどを決めて裁断します。
あとは担当の方の指導の下縫製ですね。
個人の好みが反映されますし、ここにはこれが良いんじゃない?なんて話あったり
皆さん非常に楽しく制作できたようです。
出来上がったものを見てもみんなそれぞれ違いますね。
これは非常に愛着がわきます。ずっと大事にしていきたいですねヽ( ´¬`)ノ
そして最終は疲れた身体を癒しましょう…てなかんじで前回はとりそこねましたが、今回は撮りましたよ!気の講習です。
人を支える力(物理)とは?自分は何も力を入れてないのに、簡単に人を動かすことができました。(こんな非力な私にも…)
人と繋がる力ってすごい!と皆さん驚きと発見に笑顔になってましたね。
と、今回もクリエイティブホリデーは無事に終了いたしました。
何が良かったというと、やはり物を作ったり新しいことを発見すると人は笑顔になるってことですね。
楽しく行われるのが一番いいと思います。
また三月になれば開催されるとは思いますが、その際にはまた告知いたしますね!
新学期スタートのお知らせと月末の大阪クリエイティブホリデー報告①
どうも K です。( ´_ゝ`)
10月に入りましたね!新学期スタートです。
しかし10月とは思えない気温が続くなあと思ったら台風来てたんですね…
新学期も今週から始まりましたが、ソーイングコースは二週遅れの開始になりますので、もう少々お待ち下さい。
と…新学期は始まったのですが、今回は空き席がまだ残ってる時間帯がありますんで、しばらく新規生徒さんの募集は続けようかと思います。
開始しちゃったし…と諦めている方がおられましたら、是非一度お電話下さい!!
新学期の皆さんの様子
新規の方も初回講習ですね!
よろしくお願い致します。
さてさて、今回は先月の末に開かれましたクリエイティブホリデー(IN大阪)の
様子を報告させていただこうかと思います。
さる9月28日(日)こちらのブログでも書きましたように、大阪で半年に一度のクリエイティブホリデーが行われました。
丸一日かけて服作り、ものづくりに関わる講習+αが行われます!
大阪の教室は9階と5階を使って行われます。
5階の教室には生徒さんの作品展示が並びました。
コート勢揃い!やはり市場には無い良さがあります、
手作りでしか表現できない自分の個性や本当に着たいものの想いがこめられています。
前にトレンド講習でトレンチを取り扱ったので作品に反映されていますね。
しかし各々工夫があって良かったです、ありがとうございました!
ほかにもドール衣装や子供服などバリエーション豊かにそろいました。
かわいいですね(*´˘`*)♡
当日は大阪オペラと懇意にさせて頂いてる生地屋さんも色んな生地を持ってきてくれました!
これはパッチワーク用の生地、凄い数ですね、午後の講習が楽しみです。
他にもいろいろ
そんな中、午前の部が始まりました、午前は初回セミナーと子供服の講習です。
初回セミナーは5階で毎回の感じで行われました。
画像はないのですが、また沢山の新規の皆さんの交流の場となってもらえていれば幸いです。
そして、9階では子供服の講習が行われました。
人数は満員御礼で小さめの教室が20人ほどでうまりました!
参加された方の中にはまだ授業でトップスを学んだことがない方もおられましたが、袖なしで襟も簡単でしたので皆さん理解しながら楽しく参加されたみたいです。
質問も時間いっぱいして頂いて充実した講習となりました。
次回、午後の部の様子をお伝えします!
今期最後の講習
どうも K です。( ´_ゝ`)
秋も深まってきたはずですが、どうも暖かい日が続くので調子が狂います。
まあ、暖かいほうが好きな私としては嬉しいのですが…
さて先日こちらのサイトで予告等させて頂いたトレンド講習の報告をさせて頂きます。
去る21日に行われたのですが、なにせ久々でしたんで緊張しました…
あ、今回わたくしKが担当でした。
形はワンピースっぽいコート…ですね。
(最初はワンピースのつもりでつくっていたのに、製作過程でだんだんコートよりになってきたなんて…言えないっっ笑)
シンプルなつくりですが、色々こだわりいれております。
定員も少し超えるくらいで、久々の人に囲まれて講義です。
中上級者の割にはちょっと難しかった内容かもしれません。
やってることはシンプルなんですけど、その意味を理解するとなると少し考えることが多いと思います。
私もこの講義の理論はギリギリ前日まで検討しました。
おかげで自分の新しい発想の糧となりました、万歳!
受講された方も色々質問していただき、実際に着用したりして、その着心地を検証してみたりしました。
皆さん楽しそうでなによりでした。
また後日質問等ございましたらどんどんおねがいします!
同日にリフォーム講習や、スペシャルジャケットも行われました。
こちらも非常に和気藹々とした雰囲気で、楽しそうでしたね
皆さん学期末おつかれさまでした。
トレンド講習準備中です。
どうも K です。( ´_ゝ`)
朝晩はめっきり冷え込むようになりましたね。
皆さん体調お気をつけください。
さて現在私は、9月21日に行われるトレンド講習の準備でてんやわんやしております。
久々の担当講義ですのでキンチョーします。
高校出張が始まってからというもの、そういった準備期間に割く時間が少なくなったので、今までとは忙しさの度合いがかなり変わってきました。
色んな事を同時にやるというものはなかなか体力がいるものですね。
今回トレンドの題材にしたのは、前回がカジュアルでしたので、今回はドレスよりのものです!
コレクションブランドのデザインを参考にワンピースにしようと作りましたが、コートっぽくも仕上がったので、ワンピースコートというどちらでも着れそうな形にしました。
デザイン的には少しクラシックなイメージでモードっぽく仕上げることができたかとおもいます。
ドレスの上にも羽織れそうです。
現在はテキスト内容をつくっています。
縫製も一度試し布で縫って仕様に不備が無いか確認したりしました。
ポケット周りと襟付近の仕様がなやみました…
受講希望の方はまた講師にお声かけ下さい。
10月期生徒の受付もやっております!
是非お電話等でお問い合わせ下さい
生徒さん作品(ドルマン袖)
どうも K です。( ´_ゝ`)
一度は寒くなったものの、また少し夏の暑さが戻って来ました。
朝晩は随分と過ごしやすくなったので、それは喜ばしいことですが、まだ少し残暑が続きそうですね…
やはり、松岡修造さんが日本に帰国されると気温が上がるという噂は本当だったんですね!(笑)
余談でした(^m^ )
さて、本日は生徒さん作品の紹介をさせて頂きます。
こちらの作品は、オペラにけっこう長く通われている生徒さんで、カリキュラムもほぼ終わり自分で色々と研究なさっておられる生徒さんで、ドルマン袖を理解するために自分で一から作図し、製品まで縫い上げてこられました
参考にされたのは昔トレンド講習でドルマン袖ブラウスを取り扱ったことがあるのですが、それをより自分なりに理解するために着用できるものにされたそうで、
そうですね、やはり「形にする」ということは非常に大事なことですね。
縫ってみて初めて分かることもあります。
皆さんも是非つくっていってください。
さて、私は現在9・21日に行われるトレンド講習に向けて色々やってます…
今回は前回がカジュアルでしたんでドレスっぽいものにしたいと作っております。
一応の題目はワンピースですが、ワンピースとコートの相の子みたいになりました。
シーチングは組んでありますので、講習に興味のある方は、講師までお声かけください。
8月特別講習
どうも K です。( ´_ゝ`)
寒くないですか…今週
来週は暑さが戻ってくるらしいですけど、急にこんなに気温の変化があったら体がもたないですね。
さて盆明け第一週目の日曜日、先日お話していましたアロハ講習とPM検定の模擬試験等を行いましたのでその様子を書こうと思います。
アロハの講習は久々に行うのですが、私がこちらに派遣されてからは初めてです。
今回はほぼ実習でこの時間で完成させてしまうという内容です。
裁断までは各自やってきてもらって、縫製組み立てのみこの時間中に行います。
縫製経験者の方が多かったのでわりとさくさくと縫い進めることができました。
さわやかブルーの方が多い印象でしたね(笑)
今回参加された生徒さんでプレゼント目的で作られた方がいらっしゃったのですが、非常に喜ばれたそうです。やはり袖を通すものとなると違いますよね(*´ω`*)
それと、検定の模擬ですが2級は本日が試験なんですよね…
皆さん頑張ってらっしゃるかな…
しっかり勉強されていたら大丈夫だとおもいますが、どんな問題が出たのか気になります。
スペシャルジャケットも大分形になってきましたね。
9月で終了になりますのでそれまでに着れるようにしたいですね。
今月の講習予告と体験セミナーの告知
どうも K です。( ´_ゝ`)
8月のも中ごろを過ぎましたがまだ気温の暑い日がつづいておりますね。
天気も不安定ですし夏も終盤に近づいてきた感じです。
さてさて、明日はPM検定実技模擬試験です。
これまでがんばって練習されてこられた方には、実際の試験同様で受けていただきます。
今回のオペラ(東京校)では2級を受験される方が結構多いです。
2級は8月の末と3級よりやや早く、もうあと一週間後と差し迫っておりますんで、受験者の方々もラストスパートでがんばっておられます。その調子で最後まで走りきりましょう!
がんばる姿が眩しいです!(逆光)
パタンナーズライフに試験問題の例題をつくったものをあげてますので、合わせてご覧下さい。
それと、久々にアロハシャツの講習を行います。
最近は仕事先でアロハ着たりするようで、随分と認知度が上がってきておりますね…夏場にはちょうど良いですものね~
一回完結でその時間で一枚仕立てるような、実習講習です。
受講される方に合わせてサイズでお作りすることができますんで、完成したら是非着てみてくださいね!
写真のサンプルは着物リメイクのバージョン、かすれ模様がいいですね!
それと…☆8/31(日)体験セミナーの参加者募集中です!☆
↓まだ時間に空きがありますので、参加ご希望の方はお電話でお問い合わせください!↓
ル・オペラ 東京校
03-5473-1519
盆休みお知らせと生徒さん作品(トレンド講習のパターンを元に)
どうも K です。( ´_ゝ`)
最近蝉がよく路上にいるんで踏まないように気をつけながら歩く日々です。
台風が迫ってるくせに今日はあまり暑くないですね、やはり日差しがないとこんなにもすずしいのですね…
さて、東京校は8・12~8・17までお盆休みを頂きます。
その間は事務所への問い合わせも受け付けることができませんのでご了承ください。
生徒の方もその間授業はありませんのでお気をつけください。
それと、今月の終わりには体験セミナーが実地されるのですが、その受付もお盆明けから本格的に開始いたします。…ですが
すでに何件かお問い合わせいただいております方は、ちょっと早いですが案内させていただいてます。なので待ちきれない方はお電話いただけましたらお盆前でも登録いたしますのでよろしくお願い致します!
では今回の生徒さんの作品は、
少々前に私が担当したトレンド講習でワンピース(変形ダーツ袖)を作ったのですが、
それを少し改造してワンピースにされた作品です。
もともとの形がえらいシンプルで、いろいろ展開の基型になるようにつくってたものなので、使い勝手はよいと思います。
これを制作された方は、急遽ドレスが必要になったので仕事しながら3日ぐらいで縫い上げたそうですが…は、はやいですね。
この形はベースにされて何人か作られてますね、私がパタンナーのたまご時代のときもの出ていたと思います、そんな感じで皆さん。たくさんつくっていってくださいね!(0^ー^0)