TOP » toukyou-opera2 – マイブランド

作成者別アーカイブ: toukyou-opera2

3月講習の様子と報告

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

どんどん柔らかな日差しを感じるようになってきましたね。

来週に関東では桜の開花宣言が出されるだろうといわれいております、楽しみですね。

 

さて、三月も半ばを過ぎ、講習の受付も順調に席が埋まってきております。

おおよそほとんどの時間帯が埋まるような形になりましたので、これから4月期の入学をお考えの方は必ず空き席を確認されるのをおすすめします。

そして、場合によってはご希望に沿う時間を確保できない場合がございますのでご了承ください。

 

そして、先週の末はスカート講習の二回目とネクタイ講習でした。

スカート講習二回目は縫製がメインでした、パターン作図を選択された方も仕事が早く、もう工業用まで作られていたので、このまま縫製の完成までやってしまう事になりました。

そして裁断まで、一気に進みましたね。

他の方もおおよそ半分の工程が終了したような具合でしょうか、

しかし、ファスナーの工程は皆さん苦戦すると思うので、今日でできるだけ進んでおきたいものです。

 

そして午後からは自分にとっては一年ぶりのネクタイ講習です。

言うことは事前にきめてるのですが、今回は前回に+αした内容で皆さんにお話しました。

そして、きっちり時間で終わる方を前回より増やしたかったので、今回その目的は達成されました。

それと、今回はチーフの話も少しして(前回作ったもの)ギフトに進めてみると、何人かの方は再度作ってみようという気持ちになられたようで、何よりです(笑)

 

 

 

仕上がった作品たち、いい感じですね!

アレンジもしていただけると、個性がでてよいと思いますよ!

 

 

カテゴリー: お知らせ, オペラの活動 | コメントをどうぞ

生徒さん作品:ジャケット

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

3月にはいってまだ寒さが続いてるようで悲しいです…

暖かい日はほんま一瞬でしたね、春ー早く来てくれー(゜´Д`゜)

来ないならこちらから行きたいくらいです。

 

さて、本日は生徒さんの作品の紹介をして行こうかと思います。

今回は生徒さんの希望で授業時間を使ってジャケットをひいてみたいとのこと、

この方はまだブラウスの途中でしたが、進みが速かったことと、理解力も十分にあったので可能であると判断しました。

で、まずはデザイン画です。

どのような形にしたいのかをデザインを決めます。

デザイン画を描いた時点でどういった素材を使いも決まっており、形の自分が着ているジャケットのような形にしたいとのことで、イメージがバッチリだったのでさっそく作図にとりかかり、期間的には一ヶ月ちょいくらいで完成しました。

そこから縫製に入り、初めてのジャケット縫製ですが手際よく進めていくことができました。

裏表合体!!

 

そして、約二ヵ月半の授業時間にて完成

ご本人も気に入って毎日着用されてるそう、やはり自分で作った物には愛着わきますしね。

お疲れ様でしたー。

皆さんもどんどん自分の作りたいものに挑戦していきましょうね!

 

カテゴリー: オペラの活動, 作品制作 | コメントをどうぞ

3月講習予告:ネクタイ講習

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

なんとなーく昼は暖かくなってきましたね。その代わり放射冷却なんでしょうか夜が寒く感じますけど…

春は確実に近づいてきてきてますね!寒がりの方には朗報です!

 

さてさて、今回は3月に行われるネクタイ講習の宣伝(笑)です。

 

これまでに何回か行ってきましたが、難しい縫製がさほどないので初心者や縫製を始めたばかりの方でもサクッと受けて頂くことができるのでお勧めしています。

セッテピエゲ(:伊)、英語ではセブンフォールドともいい、7回折ってつくるネクタイのことです。

薄手推奨ではありますが、どんな生地でも作ることができ、芯地などを入れないので軽くて薄い仕上がりになります、これからの春夏にぴったりです。

このネクタイの由来については授業にてお話いたしますが、なかなか珍しい作り方になります。

オペラの関係者の方でイタリアのテーラーで修行されてた方が教えてくれました。

 

作ってみるとそんなに難しくないのですが、構造の発想が、なかなかそこに至らないような発想です。実際、制作時間は3時間程度のものです。

裁断して

繋げて

手まつりして(この方法はよりぐけといって、ちょっと難しいので、授業中の皆さんには普通の三つ折り手まつりでやってもらいます。)

折って

またまつって止めるだけ、あとは自分でアレンジして通しループ作ったり…

余った布でハンケチを作ってギフトにしたりしても良いと思います。

このように色々と使える上、珍しい技術なのでとっといて損は無いと思います。

ぜひ参加してみてください!

 

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

体験セミナー終了!高校授業終了!

どうも K です。( ´_ゝ`)

なんだか生ぬるいような気候になったかと思えば寒くなったり、まさに季節の変わり目といった不安定な日が続きます。

もう…あったかくなっても全然構わないんですけどねぇ…

 

さて、先日2月22日に体験セミナーが行われましたので、その報告をします。

↑この画像は前回のものなんですすみません…。

当日はバタバタしてしまい、写真を撮り逃してしまいました…

 

なので、文章にてその様子をお伝えいたします。

今回は体験セミナー当日ギリギリまで申し込みがありまして、おかげさまで満席で当日を迎えました。

当日は欠席もさほど無く、皆さん隣の席の方とお話したり、講師に色々質問したりとなかなか発言しやすい良い雰囲気でした。授業もそんな感じに,何でも話して頂くと良いと思います。

 

受講者の人にも帰り際に今日はどうだったか聞くと、「非常に面白かった!より興味がわいた!」とお答えいただけたので、受講していただいた甲斐があったのかなと安心いたしました。

今回体験でやったことは本当にさわりだけの内容です、授業を楽しみにお待ち下さい。

 

そして以降、随時入学開始になりますので、入学希望の方は一度お電話にて開き席状況をご確認の上ご来校下さい。

曜日、時間帯によっては既に満員のところもあり、ご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。

 

 

そして、3月22日にも体験セミナーを行う予定で、そちらの募集もしております。

ただ入学受付はもう開始しておりますので、どうしても入学したい方や、希望の時間帯がある方は授業時間中の見学もしくはお電話にてのお問い合わせをお願い致します。

 

そして今月で高校の授業も終了するので、今は生徒さんの成績つけや、補習が行われますのでバタバタしております。

皆さん課題の提出が差し迫って慌てて頑張っているようで…

まあ、私も夏休みの宿題は終わりごろにまとめてやるタイプではありましたので、分からなくもないですが、計画的に進めないといけませんね…皆さん。

自分のできるレベルや範囲を把握できるようになったらそういうスケジュールを立てるよう癖をつけましょう、社会に出るとその能力が必要となってくるはずです。

おっと説教くさい終りになってしまいましたが、皆さん4月からの新学期も宜しくお願い致しますね!

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2月メンズドレスシャツ講習とパンツセミナー終了報告!

どうも K です。( ´_ゝ`)

まだまだ春はやってこないですねー寒い日が続きます。

今回は先週の日曜日に、メンズドレスシャツ講習とパンツセミナーの最後の講習でしたのでその様子を報告しようかと思います。ど

あ、2/22(日)の体験セミナーは募集中ですのでお気軽にお電話ください!!

 

さて、昨日は午前中スカート講習の第一回目が行われました。

スカート講習とは、オペラの授業を始めてまだ間もない生徒さんが主に対象の、

作図か縫製を選んでいただいて授業時間で作っていく講習になります。

普段の授業で縫製をする機会があまり無い方や、普段の作図とはまた違ったものを作りたいと思っている方には良い機会だと思います。

今日はその一回目、作図の方はシーチング組の手前、縫製は裁断が終わった所くらいまで進みました。縫製は久々に生地を扱う方やめったに触らない方もいて、恐る恐る裁断された方もいらっしゃいました。参加者が全員女子だったこともあり、なかなか楽しい雰囲気の講習になりました。(笑)

 

メンズドレスシャツは最終日、皆さんおのおの宿題をして進めてきて頂いてましたが、まつりや細かい作業になかなか苦戦をされておりました。手作業の微妙なユルミの按配などやってみないとどのくらいとか分からないですよね。よい経験になったと思います。

あとは釦ホール今回は袖にも襟にもつくので数が多くて大変でした。

しかし出来上がったものを見ると達成感がありますね。

お疲れ様でした。足りないところは授業中でも聞いていただけたらいいかと思います。

 

パンツセミナーも今回で仕上げになります。

理想の形に対してどういう操作をしていけばよいのか?

を、実際にシーチングで作ってみてその形を確認していきます。

こういうシルエットの場合はどのような操作になるのか、アイロン処理も行い色んなバージョンで作っていきました。

 

今回はかなり遠方からいらっしゃった方もいましたが、はるばるご苦労様でした。

 

講習は如何でしたでしょうか?皆さんのこれからの物づくりの糧となれば幸いです。

 

 

カテゴリー: オペラの活動, カテゴリ追加テスト | コメントをどうぞ

メンズドレスシャツの縫い方レッスン③

どうも K です。( ´_ゝ`)

今週が冬の寒さの終りになるのでしょうか?週の初めはものすごく寒かったですけど…

早く春が来ないかと待ち望んでおります。

 

本日は今週のメンズドレスシャツ講習の最後の工程です。

 

皆さんは、袖に剣ぼろを着けたところまできたと思います。

袖に明きの仕様がついたところで、今度は

 

⑩袖を身頃に縫いつける。

折り伏せ縫いを行うので先に包む側の袖の縫い代は7mm~8mmで折っておいたほうがいいでしょう。

その折り線と身頃の裁ち端を合わせるように重ねて地縫いします。

その後袖側の縫い代で包んでゆるくまつります。(きついと表にひびきます!)

 

⑪袖下~脇を一気に縫う。

縫い方は⑩といっしょ、前身頃の縫い代でくるむようになるので、これも事前に前身ごろの縫い代を折っておく。

ただしこちらは手まつりでなくミシンステッチで止める。

 

⑫カフスをつける。

これといって難しいところはないが、カフスの角の形をしっかり出すということと袖縫い代を表カフスと裏カフスではさむとき、ステッチを落とさないように気をつけることですかね。

 

⑬ガジェットを手縫いでつける。

縫い目が目立たないようにつけましょう。

 

⑭ボタンホールを開けてボタンを根巻きでつける。

 

⑮完成

私はアレンジしましたので袖の形が違いますが、皆さんはボタンダウンなのでちょっと形違いますね。これでLサイズです、なかなかよい感じに仕上がったのではないでしょうか。

 

ボタンホール等は時間内に終わらなかったら、授業中にして頂いてもかまいません。

その時は講師にお声かけください。

 

本講習は最後ですので、皆さん頑張りましょう。

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

2月講習予告と体験セミナー予約

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

いやあ天気はいい日が続いてますが、寒さが半端ないですね、毎年二月の初めは冷え込むようですね。

今日のお知らせはまず、体験セミナーが本格的に受付開始致します!

 

ル・オペラに入学をお考えで、じっくり授業について聞きたい、また洋服のパターンを引くということが、どんな事なのかということを一度試したい!という方は是非ご参加下さい。

ソーイングセミナーをお取りになりたい方には簡単なブックカバーを作る講習などがあります。

既に何人かの方にはお電話にてお問い合わせいただいているのですが、期日は

 

2/22(日)

午前の部:10:00~12:00

午後の部:13:00~15:00

 

の二つの時間帯からお選び頂くようになります。

この体験セミナーが終了次第、入学手続きができますので、ここに参加して頂いた方は最短で申し込みが出来るということになります。

入学したい曜日が限られている方などは、コチラに参加していただくと良いと思います。

毎回それが目的でこのセミナーに参加する方もいらっしゃいますので、午前の部は埋まりやすいです。ご希望の方はお早めにお電話ください。

 

ル・オペラ 東京校

TEL→03-5473-1519

 

それと生徒の方対象の2月の特別講習ですが、今月は…

まず午前にスカート講習を行います。

これは、決まったデザインの中から作図する人と、既存のスカートパターン(一部サイズ展開あり)とに分かれて、生徒の方主体で授業を進めていきます。

なので分からない所を質問して貰う形式です。

全3回で行われます、お値段も安いので講習初心者の方にお勧めかもしれません。

残り席少ないので、お早めに!です。

 

午後はメンズドレスシャツ講習と、スペシャルパンツセミナーです。

コチラは2つとも講習最後です。宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

生徒さん作品:ドッグウェア

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

今週は一瞬だけ春のような陽気になりましたが、また一瞬で冬のような寒さに戻りましたね。

もう2月ですし最後の寒さの波が来てるようですね。

前年も2月にものすごい雪が降って危うく帰宅難民になりかけましたしね、油断は禁物です(笑)

↑前年の教室のベランダの様子、積雪は約30センチはありました。恐ろしいことです。

 

さて、今週から生徒さんの継続の有無を確認させて頂いています。

講習を休まれている方には場合によって、こちらからお電話させていただく場合がございますのでご了承ください。

来週からは体験セミナーの受付も本格的に開始いたしますので、ご希望の方はお電話にてお申し込みください!

 

今回の生徒さんの作品は人間の服…とはまた違い

飼っておられる犬の服を作られた生徒さんがいらっしゃってので、それを紹介させて頂きます。

 

見せていただいたのは少し前になりますが、犬の洋服の作り方の本を参考につくったのだそう。

左:パーカー 右:ベスト

パターンを見せていただいたのですが人間よりアームホールが前に付いていること、袖の形状が後ろ袖の部分を大きく作っていたことが特徴がありました。

 

飼い犬さんへの愛が感じられますね。こんなたくさん洋服を作ってもらえてうらやましい限りです(笑)

左:ブルゾン 右:サロペット

縫製やその他は人間と変わりませんが、やはり動きやすさなどを考慮すべきかなとおもいます。

 

うちの実家にも犬がいるんですけど(大型)雨の日はカッパを着せてます。でもオールインワンは気持ち悪いようでたまに拒否したりします。

そういうのが動きやすく作れるようになれたらいいなと思います。

私も一度挑戦してみてもよいかもしれませんね。

 

 

カテゴリー: 作品制作 | コメントをどうぞ

1月講習報告!

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

冬の寒さも二月に近づくにつれて厳しさを増しているように感じる今日この頃、お店にはもうセールが終わって春物を並べてる店舗も少なくありません。

今回どこも販売店もセールの売り上げが思ったほどではなく、伸び悩んでいると新聞で読みましたが、やはり消費を抑えてる人が多いのでしょうか、本当に欲しいものじゃないと食指が動かないようです。

 

こういうときって、売る側も売れないもの作るリスクが犯せないから無難でスタンダードなデザインのものや、いわゆる売れてるブランド、形を色んなところが仕入れて売るから市場が面白くなくなってくるんですよね、

 

買う側も奇抜すぎるものには高いお金出して買わず、長く着ていけるようなものを選ぶようになりますが、既に自分が持っているのと似たような商品はわざわざ買おうとは思わず「普通だけどちょっとハズしてる、拘りや付加価値のあるもの、目新しい形」を求めるようになるんですよね。でも店の出してる商品がそこを捉えてなくてちょっと自分の感性とずれてると、別に買わなくていいかなーってなっちゃうものです。

 

そういうときに、自分で作りたくなるものなんですよね。服というものは…

皆さんはどうですか?

 

さてさて、いきなり謎の語りから入りましたけど、この記事は先週末の講義の報告です(笑)

 

ドレスシャツ講習もこれで3回目ですね。

今回は前の記事で書いたところまでいけるかなーと思いましたが、やはり襟が苦労しましたね。

縫製するときの表裏の方向は本当に間違いやすいので注意です!

かならず出来上がりを確認しながら縫うようにすると良いでしょう。

 

あと襟はやはり目立ちますので大きさとかステッチが左右対称になるように、皆頑張ってアイロンをかけておられましたね。

 

あれでけっこう時間かかります、それだけの価値を占める工程ではあるのですが…

それでも何とかみなさん本体に縫い付けるまでいけてよかったです。

 

早い方は剣ぼろのところまできていましたが、できたらみなさん明きをつくるところまでお願いします。授業中に聞いて貰っても良いです。

 

パンツセミナーはより製品になったときのことをイメージしてバランスをとりながら修正をかけるというところでした。これでどういうシルエットで、どういう運動量を入れてつくりたいのか?ということを考えながら作ることができますね!

パンツセミナーも残すはあと一回になりました、最後までよろしくお願いいたします!

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

1月講習予告!とメンズドレスシャツの縫い方レッスン②

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

一月も真ん中まできましたね、さすがにもう正月気分は抜けました。

今期も中間を過ぎて色々とやらなければいけないことが多くてセッセと毎日やっています。

2月に控えた高校のテストの問題用紙を作ったり、来期のスケジュールを話し合ったり…といった感じです。ヽ(・д・`ヽ三ノ´・д・)ノ

 

そして今週はドレスシャツ講習スペシャルパンツの講習がありますね。

ドレスシャツ講習は前回襟までいけた方が少なかったので、その続きからですね。

 

⑥羽襟を縫って台襟とくっつける。

外襟も台襟もカーブを縫うときは運針数を少し細かめにして、特に外襟の先は完全な直角ではなく、少し角を落として中縫いするといいでしょう

あまり襟先を鋭くしすぎると、ひっくり返したときキレイに収まりません。

(今回私はアレンジして丸くしてますので画像参考にはなりませんが、丸くする形状にはかなり神経使いました。)

 

⑦裏台襟を身頃にくっつける。

まず表襟の身頃と縫い合わせる部分を出来上がりに折ります(1cm)

こんな感じに折るので台衿は出来上がり線のみ縫うようにしてください。

そして、折っていない裏台襟から身頃に縫い付けていきます。

このとき表台衿はしっかりよけておく。

 

⑧表台襟の上からコバステッチをかけて身頃をはさんで固定する。

台襟の付け止まりは縫い代が重なって分厚くなるので、出来るところまで縫い代の処理をした方がよいです。でないとコバステッチもうまくかかりません。

あとちゃんと台襟の終りと前立ての端がくっつくようにあわせてください。

さて、これで襟も完成です。

つぎは袖作りです。

 

⑨袖の剣ぼろ明きを作る。

剣ぼろパーツとパイピングパーツをアイロンで折る。

袖の裏面にそれぞれのパーツを乗せて地縫いし、切れ込みを入れひっくりかえす。

ひっくりかえしたらパイピング→剣ぼろの順でコバステッチをかけてとめる。

 

とりあえずここまでできてたらいいですかね~出来ればその先の袖を身頃に縫い付けるところまでやりたいですが…

 

それとスペシャルパンツセミナーは再度ワタリのバランスを変えてまた組みです。

バランスの調節の話ですので皆さんも楽しみだと思います!

いつもの準備物のご用意をお願いします。

 

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ