TOP » 11月特別講習 – マイブランド

マイブランド

11月特別講習

皆さんこんにちは!

 

急に寒くなり過ぎて、最近は着る服の選び方が全く分かりませんね。

10月に入学された生徒さんも少しずつ慣れたきたのか、教室の雰囲気も明るくなった気がします(^^)/

 

引き続き12月入学の生徒さんも募集中ですので、ご興味のある方はお気軽に見学にお越しください!

 

 

さて、今月の特別講習はメンズドレスシャツ講習を行いました

 

 

薄く滑らかな生地うを使って縫製を行う当講習では、パッカリング(縫い縮み)が発生しやすいため、薄地の縫い方やプレスの仕方などを主なテーマとして説明しました。

 

 

 

パッカリングは針や意図の太さ、糸調子、運針など、多くの要素と絡み合って起きる、縫製上最も起こりやすい問題でもあります。

 

ミシン初心者が服とプロが縫った服との違いはそのような縫い縮みがなく、パターンの寸法を損ねずに縫製で表現できているか、というところではないかと思います。

 

 

講習でも説明しましたが、綺麗に仕上げるうえでプレスの工程はかなり重要になります。

 

 

 

 

地縫いしたあとは縫い縮みを確認しながら縫った方向と逆方向にアイロンをかけて寸法を戻しながら作ると、それだけでもパッカリングの少ない、かつ寸法のずれも少ない仕上がりになるので、簡単ですが意識すると時間はかかる工程ではありますが、綺麗に仕上がります。

 

また、今回はメンズでよく見る仕様でもある折り伏せ縫いについてや、衿先の形を綺麗に作る方法なども詳しく学んでもらいました。

 

伏せした際に吊りやすいかま底付近に関しては、手でまつるという仕立てにしていたり、ボタンホールなども手縫いにすることで柔らかく仕上げたりと、手間はかかりますがかなりクオリティの高い縫製について勉強しました。

 

 

また、男性の生徒さんに実際に試着してもらい、体型的な不具合についてもプラスでご紹介し、自分体型の服作りをする上で確認するべき点などをご紹介しました。普段パターンの授業でかなり進まれている方が多かったので、皆さんこの場合はどう補正するんですか、というような質問をしていて、とても有意義な時間となりました。

 

 

 

オペラの生徒さんの中にはパターンから縫製まで全てこなして作った服を売りたいという方が多くいらっしゃいます。

 

個人の体型に合ったパターンが作れ、そのうえ縫製も綺麗に出来ると、趣味だけでなく仕事やビジネスの幅も広がっていくのではないかと思うので、パターンだけでなく縫製の知識も深めていくと、本当に良い服を作れると思います!

 

 

 

午後からはSPパンツセミナーの初回が行われました

 

 

今回は外部の方も参加され、会社でパンツパターンを引く上で困ったことなどをお聞きしながら、なぜ股ぐりの形状がこういう形なのか、寝かしはなぜ必要なのか、などパンツの基本的なメカニズムについて丁寧に説明しました。

 

 

原型のHLから上のダーツ分量の調節をし、股ぐり、股下線を書きストレートパンツの作図を行いました。

 

 

現役でパターンを引かれている方からの質問はなかなか深く、高度で実践的な意見が飛び交う時間となりました

 

次回はトワルのくせ取りを行い、着せ付けから入っていきます!

 

またこちらでご紹介しますので、お楽しみに!

 

 

【X(旧Twitter)】


X(旧Twitter)はこちらから
(QRコード↓)

 

【インスタグラム】

インスタグラムはこちらから
(QRコード↓)

 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>