プロフィール
新しいセミナーを開始しました!今作りたい服や着たい服を自由に作るコースです。
パターン作成→縫製→完成!
までをル*オペラの講師がお手伝いします!
普段1人では難しいアイテムにも挑戦することができます!2011年4月までの旧マイブランドはこちら
カレンダー
-
最近の投稿
最近のコメント
- 体験セミナーの様子 に ワークベスト(作り直し)① – パタンナーズライフ より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に toukyou-opera2 より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に kawakami より
- クリエイティブホリデー報告② に toukyou-opera2 より
- クリエイティブホリデー報告② に kawakami より
月別アーカイブ
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
カテゴリー
ブログ内検索
META

TOP »
生徒作品 – マイブランド
>カテゴリー別アーカイブ: 生徒作品
コートの丈直し②:生徒作品
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
最近は冬らしい寒い日が続いていますね。
でもこれって今週までで、来週はまたちょっと暖かくなるようなのですが、このまま春になったなら、今年はかなりの暖冬だと思います。
雪も全然降りませんでしたし、ちょっと寂しい冬になりましたね。
さて、今回は前回の続きです。
丈の直しはどういう過程を経るのか説明しましょう。
まず袖を解く必要があります。
今回は裏地が半裏だったので、解く作業も簡単ですね(解く前に仕様の様子を忘れないようにカメラで撮影するのをお薦めします!)
裏地は、、そんなに大きく丈を切るわけではないのならわざわざ取り外さなくてもいいかなと思いました。多少袖口のキセが大きくなるくらいです。
5センチとか切っちゃうなら、さすがに裏地もいじったほうがよいとは思いますが。(生地がもたつくと思いますし)
生徒さんもそこは面倒だったようで裏地はそのままにされました。
裏地が繋がった状態でも表地の袖ぐりは問題なく縫えます。
今回袖を解くと言っても全部ではなく、半分よりやや下まででOK!
↑※画像が無いので絵で説明します。
ほどいた袖山の部分の形を紙面に写して、切りたい寸法分下に平行にずらしカットします。
↑それぞれカットしたもの。
袖のシルエットがあまり変わらないように配慮しつつ、サイドの縫代を付けてる線をなだらかに修正し縫製する。
ステッチのかかってる部分は目立つので袖口のタブ辺りまでほとき、タブで隠れる部分でステッチを重ねて繋げました。
あとはまた身頃にまた縫い付けるだけです。
袖山の形状は変えないので問題なくつくはずです。(合印を忘れずに!)
そして他のループ止めなどの仕様を入れて最初のような仕様に戻します。
完成!簡単ですね。順調にいけば半日かからず出来る作業だと思います。
今回の縫製慣れしてない生徒さんでも一日ぐらいで出来たそうなので、是非皆さんも家の洋服をいじってみてはいかがでしょうか?
コートの丈直し:生徒作品
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
この一週間の間でびっくりするほど気温の変化がありましたね。
小春日和で心地よかったのに、今度は雪が降りそうという極端な気温の変化です。
今年はまだ雪が積もってないですし、暖冬ですね、、一回はみたい気がします!積もった所を!でないと冬って気がしないです!
↑去年の積もった様子!事務所周りです(笑)
こうも暖かいと気分的にはもう春ですね。
暦も立春がすぎましたし、その準備をし始めてもいいかもしれません。
そんな中、生徒さんから、旦那さんのスプリングコートの丈直しをしてみたいという方がいらっしゃりました。
袖丈が少し長いので、短くしたいとのことです。
でも袖口で短くすると、全体の袖のバランスが変わってきますよね…という相談ですが
確かにその通りですね、作図やってるとそういった違いにも気づくと思います。
袖丈の長さを調節する時は肘で調節するものです。
丈直しのフィッテイングをした方は、袖口でなく肘でたたんで短くすると様子をご存知だと思います。基本的に作図もあんな感じに直します。
と、いうことで家で旦那さんに着用してもらい、丈を調節して頂きました!
↑そうそう!こんな感じで肘あたりをたたんで短くします。
次の更新では、お直しの方法と様子について書いていきますね~。
前回の講習の追加作品:生徒作品
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
一時の暖かさから一気に冬の気温ですね。
都内ではまだですが、関東では初雪を観測したようで年明けに都内でも雪が積もるという予報がたっています…今から震えておきます(笑)
関西のほうが今年は雪が多いという予報なので、帰省した時が恐ろしいですね(+_+)
さて、先月の講習でネクタイの講習を行いましたが、受講した生徒さんから早速好きな生地で作ってみました!という報告を受けました!
どちらも可愛い生地で作られていますね!
水玉はとても個性的ですし、レジメンタル風の柄のやつはとても使い易そうです。
コーディネートの良いアクセントになりそうですね。
サンプルでお渡しした生地は薄手のものでしたが、今回はそれより厚手でつくられています。厚手すぎないのであれば、このくらい中肉の生地でも全然つくれます。皆さんもチャレンジしてみてください!
ツイードのスカート:生徒作品
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
いよいよ本格的な冬の到来で、日中の日差しは刺すようですが
風が冷たくコートも厚手のものが必要になるくらいですね。
手が乾燥してるので、パターン用紙でうっかり手を切る事が多いです。(*_*)
そんな冬本番にピッタリなウールのスカートを生徒さんが製作されました!
織りはツイードで、形はシンプルな台形の形のスカートです。
丈もやや長めですが、足首が見えるくらいのちょうどの丈です。
ポケットも付いているのでハンカチやちょっとしたものも入れられて便利ですね!
もちろん裏地付きです。(こういう生地には必須ですね。)
巷では今ジャストウエストやハイウエストのスカートが多いので、自分の好きなローウエスト気味のスカートが欲しかったそうです。
流行りに流されない自分のスタイルがあるのは素晴らしいですね!今からの季節に活用してください!
カシュクールのトップス:生徒作品
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
徐々に気温も下がり、朝晩にはコートが必要になるほど冷え込んできて
ああーもうすぐ冬が来るのかーとしみじみ思います。
もう11月ですしね。来週には北海道で雪が降るという予報も出ているようで、、
本当に秋は一瞬だった気がします。
今回の生徒作品はカシュクールのトップスを制作されました。
こちらの方はカシュクール系の作品を作るのが好きという事で、これまでも色々作られてます。(前回のワンピースも同じ方ですね。)
カシュクールの日本っぽさがある上品な感じが好きなのだそう。
画像は完成直前の画像とのことです。
あとは前回のワンピースの生地で簡単なパンツも制作されたそうです。
余ったものでサッとつくれるのはいいですよね。
年末に向けて色々な生地屋さんもセールを行うと思いますので皆さんも是非行ってみてください。良い生地が安く買えるチャンスですよ~!
ニットのドレスワンピース:生徒作品
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
まだ暖かい日が続いてますのであまり秋本番という気がしませんが、空気は乾燥してきているので風邪やインフルエンザなどに注意が必要です。
今年は何故か夏に本校の生徒さんで、インフルに掛かる方が少しですがいらっしゃいました。でも夏は湿気があるのでそこまで罹患率が広がりませんでしたけど、乾燥してくると油断ならないです!
そういう季節ですね。
さてさて、秋になると皆さんは何か作りたくなりませんか?
芸術の秋ですしね、創作ごころがフツフツ湧いてこないでしょうか。
生徒さんにはパターンの勉強だけでなく、是非何かしら形になる物を作って頂ければと思います。
形になるとモチベーションもやる気も出て、かつ勉強になります。
そういった作品を是非こちらのブログでも紹介させて頂ければと思います!
皆さん!いっぱい作ってください~!(^▽^)
さて、今回の生徒さんの作品は
天竺っぽいニットでロングドレスを制作されました。
こちらの作品は、最近家でフラッシーマができるミシンを購入された方が作られた作品です。フラットシーマとは布を重ねた状態で裁ち端をかがることが出来るもので、ニットの製品にはよく使われています。
↓※画像は参考です。
素材がかわればミシンも変わります。
皆さんも色々挑戦してみてくださいね。
ポンチっぽい素材でワンピース:生徒作品
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
やっと秋らしい日が来ました。爽やかな日差しで過ごしやすい気温です。
朝晩が冷えてきたので、寒い寒いとうっかりヒートテックなど着ると、お昼に汗だくになってたりもします(笑)
体温調節が難しいですねー
さて、では本日は生徒さん作品です。
夏の作品ですが、サラっと着れるタンクトップタイプのワンピースを作りたいという事で、授業時間を使ってパターンから制作されました。
まず、手ごろなニットで仮縫いします。
生地は天竺です。
そしてフレア感やアームホールなどを修正します。
本人はもう少し厚手のニット素材にしたいということで、ポンチ素材辺りをお薦めしました。厚手のニットは最近流行ってましたから、他に種類はありそうですけどね。
生地の落ち感もポンチぐらいならもう少ししっかりしたものになるかと思います。
そうして、完成したのがコチラです。
ポケットもつけちゃいましたね。大事です!便利は大事!
やはりハリのある生地は持ち上がりますね。シワなく綺麗にシルエットがでました。
カッコいいですね、よく似合ってます!
仮縫いのほうも部屋着にして捨てることなく使われるそうです。
大事です!エコな生活大事!
コットンツイードのプリーツスカート:生徒作品
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
先週は、台風と北海道地震のニュースで濃くて悲惨な週でした…
まさこんな事になるとは、、台風はやばそうと思ってましたが、まさか地震が来るとは思いませんでした。北海道に住んでる友達に無事を確認したら、停電はしたけどケガはないとの事で、本当に安心しました。
自分に出来そうなことは、やっていきたいです。
ですが、大阪なおみさんがアメリカのグランドスラム優勝したのは日本にとって明るいニュースで良かったです!すごいです!
さてさて今回の更新ですが、生徒さん作品です!
少々凝った作りになったので、製作時間が長めになりました。
ザックリとしたコットンツイード生地で作られたプリーツスカートです。
まずは完成形です。
そして今回一番大変だった開きの仕様です。
プリーツの奥にファスナーを隠す仕様にしましたが、これがなかなか難しかったようです。部分縫いを先に縫ったりしましたが、いざ本番だとそうはうまくいかない部分もあったようですね。失敗しても頑張って縫われました!諦めないココロですね。
実はプリーツものは初めてだという制作者。
プリーツ線がどこか分からず、がっつり線を引いてしまったのもありました。
でも丁寧に幅をあわせて完成までやり切りました!
生地だれが心配な布だったので、中間で裾のチェックも入れたりしました。
手間ひまがかかっていますね。
もう一度縫いたいか本人に聞いてみましたが、できればやりたくないとの事でした(笑)
可愛い形なので、また作ってくれたらなと私は願っているのですがね(^-^)
夏らしいチュニックブラウス:生徒作品
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
本格的な夏が訪れていますが、先週の豪雨の爪痕がまだ深く残っています。
暑い日が続くので、被災地の皆さんの体調が心配になりますね。
現地の自衛隊の方やボランティアの方も熱中症などにお気をつけて頑張ってください。
もう少し夏が遅ければと今になって思います。
もちろん皆さんもこの暑い日にやられないようしましょう。
私も先週夏風邪をひいてしまい、体温室温しっかりと管理しないといけないなと反省しました…(T_T)
さてさて、今回の生徒さんの作品ですが、夏らしい薄手の綿素材でチュニックブラウスを作成されました!
こちらは着用されてこられて、自分の作った物だと言って頂けなければ、気づかなかったぐらいのハイクオリティでした!
本などをデザインの参考にして作成されましたが、襟ぐりの適正な始末に悩まれて縫い直したそうなので、二枚目の作品となりますね。
とても縫製が丁寧な方なので、始末も縫い目も美しかったです
綿の生地もただのブロードではなく柄の織りが入っているので、それがシンプルな形の中にデザインを加えており、本当に製品みたいでした。
また次の作品も楽しみにしております!
センタープリーツのスカート:生徒作品
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
梅雨が過ぎてから、梅雨のような天気が続いてますね。
しかもかなりの量が降っているので、私の実家の方も河川が氾濫しそうになってるそうで、警報がでたようです。みなさんも気を付けてくださいね。
必要な外出は控えた方がよいと思います。
さて今回は生徒さんが本校の講義で作ったスカートをもとに、アレンジを加えて製作されたものを紹介いたします。
製作された生地がブロード生地でしたが、シワがつくとクセになってとれにくい生地でしたので、写真では少々目立ちますが、縫い等は綺麗に縫い上げておられました。
加工された生地の扱いの難しさも、勉強になったと思います。
生地にはたくさん種類がありますし、やはり縫ってみないとどういった影響がでるか、相性がいいかどうか分かりませんしね。
丈なども自分好みで調節されたそうで、そういったアイテムは非常に使いやすいですよね!また是非挑戦してみてください。