TOP » toukyou-opera – パタンナーズライフ

作成者別アーカイブ: toukyou-opera

toukyou-opera の紹介

ル・オペラ スクール紹介動画はコチラ ↓ http://www.youtube.com/watch?v=azziDUpZi9w

スキーパンツ➂

師走前ですね :roll:

1年があっという間・・この前10月入学の方が入られたばっかりだったのですが・・

新規の方も慣れてきて「こんな風に服って作られるんだ」と驚きながらも楽しんでもらえているようです :lol: 驚いたり、感心されると単純なので嬉しいです :roll:

 

さて、スキーパンツですが、なんとか完成しそうです :-P

前回は細かいパーツを先に縫製したりしていましたが、ここから徐々に形になっていきます。ここが一番ワクワクするところですね :lol:

 

後ろパンツです。ポケット1コ増やしてしまったのでまた時間かかりましたが :roll:

手を入れた時あまり引っかからないコイルファスナーにしました。

 

 

裏側は一応ファスナーのスライダーが引っかからない様に三角布付けました。手間はかかりますね・・

 

 

前明きは特に難しい仕様はありませんが厚みが気になるので・・

持ち出し下端の中縫いをずらしました。ジーパンなんかで見られるテクニックですね。

 

前のポケットはマジックファスナーだったのですが、開けにくくてあまり好きではありません。なので、ドットボタンにして、さらに隠しドットという仕様に変更しました。表にキャップが見えないタイプですね。

 

ドットボタンは生地の厚みを確認しないとすぐに外れます。

必要な厚みを確認して生地を足しましょう。

特に生地が薄い場所は2枚重ねています。

 

 

 

表のふくらはぎ内側は2重で、膝の裏はタックにしました。表の伸びにある程度付いていくようにしています。この辺りの縫製の手順結構ややこしかったです :cry:

生地の集まるところはズラしても良かったかなと思います。

 

前明きもドットボタンにしました。

ウエストにゴムを入れましたが、生地が分厚いのであまり戻りません・・ここはステッチの本数を減らして戻りやすくするべきでした。

最後に裾の仕様ですが、2つヒモを通せる金属ハトメはありませんでした :cry: すごい特殊でしたね・・・なのでちょっと簡易版にしました。ハトメ裏ももちろん生地をかましています。

 

全体的には表地が非常に伸びやすく厚みがあったので縫いズレが気になりました。特に表地と裏地の縫い合わせはズレやすかったです :-|

面倒でもヤスリなどかまして縫うべきでした・・・

あとは縫代を多くしたパターンにしましたが、それでも足りなかったようです。10mmの縫代13mmでも良かったかも・・うーん

 

 

・・・では次回完成です :lol: 年内に終わりそうです!パターンもお見せしますねー

 

 

 

カテゴリー: オシャクレ | コメントをどうぞ

スキーパンツ➁

こんにちは :-P すっかり寒くなりまして、とうとうコートやダウンの出番ですね :-P

そのダウンですが、私は自分で洗っております。

正直不安はありますがどうしても水洗いしたくなるので、お風呂で手洗いしてから洗濯機で30秒ほど脱水し、日陰で平干ししています。

型崩れは若干しましたが、そこまで気にならず満足しております。

ただダメになっても良いもので、試してからにして下さいね :roll:

 

 

 

寒くなってきて冬場に穿くパンツ作製中ですが、年内に仕留めたいところ。

ただ意外に大作になってきてしまったのでどうしようと思っています :cry:

 

 

やはり多い、、、細かいの含めると30パーツ越えました :cry:

気軽に作るものではないですね・・

裁断で一苦労です。

 

 

パターンは・・・

ぐにゃぐにゃです :-|

ふくらはぎ内側は、擦れる事を考えてか二重になっています。ダーツはおそらく取っておらず、ただ補強のために接いでいると思います。

 

 

膝のパーツは4か所からダーツをとっており、膝が飛び出た形になっています。

量はほぼ同じでした。ミリタリーもののパンツだとタックにすることもありますね。

 

 

膝の裏側ではダーツをとっており前の膝の形とあわせて横から見た時、「くの字」になる様に作られています。

 

 

後ろのヨーク部分はほとんどダーツが取られてなかったと思います。

ファスナーをつけるのであまりカーブにすることが出来なかったのかな?

 

前も後ろも足がかなり開いた状態で、脇を大量に削ったのかウエストはフィットした状態になっています。

ウエストの前の下がり方がかなり多くて、以前やったジーパンみたいに下がっています。脚は非常に上げやすくなっていました。

 

 

完全にスキーなど屈伸する事が多いものに見られるパンツの形でした。

ただのアウトドア系の雨除けのパンツはここまでしないですね、、ミリタリーものでパンツの上にさらにパンツを穿くものがあるのですが、そこから派生してこんなカタチになっていったのかなあと歴史を感じます :-)

 

 

 

細かいパターンはまた最後にお見せするとして、

これ、厚手の生地で硬いからうちのミシンで厳しそう・・・と思い、ウールで少し柔らかめのものでやってみる事にしました :roll:

ウールでスキーパンツは見た事ないなあ・・

 

 

でこんな素材です

薄手のメルトンです。薄いと言っても、そこはメルトン。十分な厚みはあります。ちょっと仕様も縫製しながら調整しないと分厚くなりすぎて縫えないですね・・・

 

裏はナイロンかポリエステルでもよかったのですが、綿の素材にしておきました。

表地ウールにポリエステルの裏地だと、仕様的に着ている内表が伸びて裏が吊りそうだったので。

やや目の詰まった丈夫そうな平織の生地です。シャツ生地に近いかな?

 

 

さっそく縫っていくと、結構柔らかくて、そのままの仕様だとかなり伸びそうな事が分かりました :cry:

まあそうですよね・・・

なので、強度が欲しい所には伸び止めをさらに貼ってみることにしました。

ウエストベルト上端です。コバステッチが表に入っていたのですが、それでも伸びそうだったので裏側にもさらに足しました。ウエストベルトは穿いていると思った以上に伸びます。ジーパンでも結構伸びますのでこれくらいガチガチにしておきました。

 

 

逆にベルトループはいつもの4つ折りだと厚みが出過ぎるなと思い、両端2つ折りでステッチで押さえるだけ(端はロックしています)にしました。ほんとは裏振りっていうジーパンのベルトループみたいなのがいいんですが、ミシンないと出来ないので・・

 

 

ほかにもポケットのフラップもかなりの厚みが出そうだったので裏は少し控えています。微妙に元のスキーパンツとは別のものになってきています :roll: 角が鋭角になっていてかなり無理がありました・・・

 

 

ポケット口は丈夫で形も作りやすい綿素材で良かったです。これがウールだと強度が足りないですし、ポリエステルだと口がカーブしているので、吊ってしまいます。

ポケットの中の当て布も、生地の厚みを考えてロックたたき付けにしました。

元は折ってコバステッチだったので生地の薄さを優先しました。

ただ、ロック端ギリギリにかけないと、ポケットに手を入れた時ペラペラめくれて非常に気になります :-|

 

そんなこんなで生地の厚みや柔らかさの事を考えながら縫製していると非常に勉強になります。生地が変わるとパターンも仕様も変わります。同じ生地だけじゃなく、色んな生地で試してみることの大事さを改めて感じました :-|

 

でままた次回!

 

 

カテゴリー: オシャクレ | コメントをどうぞ

メッシュベルト①

秋らしい気温が続いていますが、そろそろ寒くなりそうです。

電車や出先は暑かったりするので汗をかいて風邪をひかないように十分注意したいです :-|

 

 

さてスキーパンツですが、30パーツ近くになり、鋭意進行中ですがちょっと休憩を :-|

そしてややこしいものばかりやっていたので、今回は軽めの簡単なものを。

 

メッシュベルトです。

 

いつも生地を裁断した時に余裕をもって買って、残る事が多いです。

皆さんもご経験はあるかと思いますが、そんな余り生地を使ったものです。

気軽に作れるものがないか模索していて、実験的に何個か作成してみます :lol:

 

 

さっそく・・・

余った生地(今回は13オンスのデニムです。めっちゃ分厚いです)を使ってやってみます。生地は横30cm×縦120cmです。ややバイアスでカットしました(バイアスにカットすることで、三つ編みした時馴染みやすいかと思い試してみます)

これが最大に厚いかなと思うので、ここから調節していきます。

3.5cm幅に1.2mほどで(自分の好きな長さ)で裁断します。

結果の幅を3.5cmにしたかったのですが、何本必要になるかも分からないので、とりあえず5~6本用意しました。

 

 

 

カット出来たら4つ折りですが、片方幅狭くして・・・

真ん中1本ステッチでテープにします。・・・この段階でやな予感・・・ :cry:

 

 

分厚・・・・とりあえず進みます・・・

そこから三つ編みしていきます。最初3本でやってみたら結果の幅が2.5cmだったので、4本にして結果が3.5cm幅です。生地の厚みでも必要な本数は変わりそうです・・

編み込んだ後にふわふわ浮いていたので、アイロンでプレスをかけるとペタンコになり落ち着きました。バイアスでとっていたので馴染みやすかったです。・・・でもやっぱり結構分厚い・・・

 

 

小さいベルトループも用意しておきます。ベルトとしては頑丈そうで良さそうですが、縫製が非常に心配・・・

 

 

そうです。今回はこれがやってみたかったのです。

そう、後輩がやっているのを見て「楽しそうだなあ」と思いまして・・革です。

ベルトと言えば革を使う事がほとんどです。やってみないと手間が分からないなと思い、やってみました。

ベルト先に使う革のパターンは意味を考えながら、すこしづつ変えていこうと思います。先が尖っている方がベルトに通し易いかな?と、丸だと革の裁断が難しいとアドバイス貰ったのでひとまずこんなカタチにしてみました。

 

やってみると楽しくてちょっとハマりそうです :roll:

 

今回は革でやってみますが、あまり手軽とは言えないので何か別のやり方も模索しながら進めてみようと思います。

もちろんスキーパンツも同時進行で行きます :-P

 

ではまた次回!

 

カテゴリー: オシャクレ | コメントをどうぞ

スキーパンツ①

気持ちの良い季節になりました :lol:

行楽シーズンです。

遠出をされる方は服装は慎重に :-? 油断すると風邪ひきますからね。

私は出かけ先の気温と、服装どれくらいがいいか調べてます。

便利になったなあ・・・

 

 

さて新規生徒さんも作業と雰囲気に徐々に慣れてきた様子で、おしゃべりで作業がなかなか進まない方もちらほら :roll:

でも線がどんどんキレイになったり、服ってこうなってるんだと気付いたり、形になったりの面白さは少しづつ感じて貰えてるようです :-P

最初が一番大変だと思いますが、一緒に頑張りましょう!

 

 

では・・何を思ったか好奇心に負けて古着で「スキーパンツ」買いまして :-| ・・

スキー、スノーボードどちらもやりません :roll:

運動量やギミックがどうなっているか気になりすぎたので、調べてみました。季節感は丁度良いですね。

サイズは正直合っていません。パンツの上に穿くパンツ(オーバーパンツ)ですからもひとつ上のサイズのほうがいいでしょう。参考までに。

 

膝にダーツがとられて立体になっています。前のポケットはサイドではなく、前に付いています。

脇には中のパンツのポケットに手を入れるためのファスナーが付いています。

ポケットではありません。膝がこれだけでも曲がるので非常に穿きやすいです。

ヨークの切替利用でポケットがついています。

膝裏にも切替が入っていて、立体的(膝がくの字に曲がる)に作られています。

 

 

後ろの裏には水が入ってくることを防ぐためか、前後2重に。通常のパンツだと前だけが多いですね。変わった裏の付け方でこれを確認したかったから買ったようなものです :lol:

 

 

前ももポケットのフラップはパイピングの縁取りがされていて補強されています。

フラップは手袋をしていても開けやすいようにか、マジックテープでした。

 

 

少し変わったところにタックをとっています。生地は少し薄く仕上げられると思います。

脇ポケットは微妙なカーブ 8-O ナイロン系なので、難しそう、、 :-|

 

 

 

膝のダーツです。かなり出しているので膝が非常に曲げやすいです。

 

 

内股側は縫い目がカーブしていて、当て布用の補強布で2重になっていました。

 

 

裾のギミックが面白くて、出たコードを収納する布をわざわざ付けていました。

確かにそのままだと裾からぺろんと出て邪魔ですね。

これは正直謎のホック状のもの・・これが何かは引き続き調査中です・・

 

 

脇のファスナーです。意味としては、中のパンツポケットにアクセスする。ベンチレーション(温度調節)。着脱のしやすさ。が予想されます。ファスナー端にも布があってかなり丁寧なつくりです。

裏側もファスナー部分が引っかからないように布ありました。縫製的にはちょっと難易度上がりそうです。

裏地のゆとりで目立つところは股ぐり。一緒に縫わず、少し大きくなっていました。

 

 

・・・ここの縫製は中縫いでした・・・

生地が重なりすぎるために中縫いにしたのでしょう。カーブ同士を縫うので難しそうです・・

 

では次回またパターン起こして縫製していきます。

副資材あるかな・・・

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: オシャクレ | コメントをどうぞ

ZOZOスーツレポート④

秋ですね :lol:

すっかり涼しくなり過ごしやすい季節になりました!

短いですが一番良い季節ですね。気が早い方はもうコートを着ている人をちらほら見かけます。

ただ、今朝の情報だと季節外れの台風が発生していました・・・

もう勘弁してほしいですね・・・ :cry:

 

 

では前回からの続きでジーパンのパターン検証です。

ZOZO           501

 

前回の着用写真を並べてみました。

全体的に501は大きいですが、それを考慮してもZOZOの方は股上が浅いです。

 

 

でパターンも検証してみました↓

そのときちょっと気になったのが、地の目が左右で違いました。・・・用尺少なくするためか、左右でかなり歪んでいました。ミスなのか、わざとなのか?

 

点線が501で実線がZOZOです。クリックするとアップになります。

前の股下のラインは少し緩めです。ストレートというよりは、流行に合わせてか、ややテーパード(先細りのパンツです)でした。

 

 

 

後ろです

ZOZO          501

 

前後の比率で考えるとやはり後ろのほうがこのサイズにしては小さく作られているので、お尻がぴったりフィットします。・・が個人的には苦手です。

 

脇はまっすぐでした。カーブさせてもっとスラックスに近づけるかなと思いましたが、ここはデニムっぽいラインなんですね・・ロックしていたので、もしかしたらタイトフィットの時細くするかもしれませんね。

 

ZOZO                  501

やはり股グリ寸法がかなり短く、わりとぴったり気味なリーバイスより2cmくらいマイナスでした。

私が持ってるパンツの中で一番短かったです。スラックスより短い・・・

股グリが食い込む感じなのはやはりここが短いせいですね。ヒップの寸法がかなり小さいのもあってより一層食い込む感じがします。

スーツを使って計測していないとここまでぎりぎりは攻められないですね。

 

 

ウエストは、なんとベルト無しで着用出来ます。

他の方が穿いているコメントなどを見ても、ウエストがぴったり!にびっくりされていたようなので、一番の違いとしては

 

①ウエストがベルト無しで穿ける。

➁股グリ寸法がスーツのような設定である。

この2つが大きな違いかなと思いました。

 

 

この位置の幅が広く、逆にヒップ自体が小さいので、これがタイトフィットのモデルになるとどうなるんでしょうか?裾だけ細いとバランスが悪いと思うのですが・・

 

 

ほかにもワンサイズ下のリーバイス501の66モデルとも比較してみました。

 

点線が501 66モデルで実線がZOZOです。

ZOZOは股グリがやっぱり短いです。比率で見ると、後ろパンツ小さいですね。

 

 

まとめです。

「適正」というのが、個人的には「タイトフィット」のイメージです。

スーツの計測だけで、ここまで合わせるという事はすごい事で可能性を感じました。

値段の安さから、出来る事に制限があるのだろうと思いますが、これにシステムのデータが積み重なってより精度の高いパターンがひけるようになれば、もしかしたら高級ラインとかも出るかもしれないですね。

 

 

では計測から始まったZOZOスーツのお話。今回で少しお休み。

まだまだ検討の余地も残っていますし、長く穿いてみたらどうなるかもも見てみます。

ジーパンだけではきっちりしたフィット感が分かりませんから、次はジャケット、スラックスですね :lol:

もちろんのように納期は遅れています 8-O 届き次第レポート致します

 

ではまた次回!

カテゴリー: オシャクレ | コメントをどうぞ

ZOZOスーツレポート③

涼しくなりました・・・

今年は特に長かったですね。気候がおかしいおかしいとは言われていますが、今後もっと変動するとスプリングコートとかいつ着たらいいんでしょうね :-|

 

さて10月期も始まりました 。ほぼ空いている席がない状態です。ありがとうございます :lol:

これから少しづつ楽しくも深い服の世界に入っていきましょう :-P

 

では前回の続きで・・そうジーパン買いました。もったいぶらずに先に画像を↓

 

 

 

購入してすぐ穿いた状態です。

比較対象がないと分かりにくいかなと思い、先日購入したジーパンと比べてみようと思います。

 

皆さんお持ちのリーバイス501です。

 

どちらもワンウォッシュの状態です。(購入してすぐ試着)

リーバイスの方はワンサイズ大きい感じなので参考になりにくいかなとも思いますが・・・ :-|

生地の厚みは似ていますが、リーバイスのほうがかなり柔らかいです。

ZOZOで気になるのはおしりの食い込みですね・・現状の状態だと結構食い込んで、気になります・・・穿き心地はスーツのパンツに近い感覚です。

メーカーの目指している「適正」の考え方だと思いますが、スーツのパンツに近い状態を目指しているのかな?と思いました。ただ、ここから「適正」→「ゆとりあり」に変更することも出来るので、好みに合わせる事も出来るようです。

食い込みは着て伸びるから良いと考えているのかなあ?うーむ・・この辺りはパターンを確認してみます。

 

 

各ディティールです。

 

前ポケットの巾がめっちゃ広いです。ちょっと大き過ぎる気がします。サイズによると思いますが、、、

あとポケット袋布浅い・・もうちょい欲しいです。

 

 

股上は結構浅いですが、どちらかというと見返しが短いですね。かなり早めにカーブが始まっているので、股ぐりが食い込む感じの原因の1つですかね。

 

 

バックポケット小さくて財布入らなかったです :cry: ・・・飾りでしかないのでかなり好み分かれると思います。

お尻が小さく見えるからとかのデザイン性重視なんでしょうか?

 

 

ベルト、ループ、ヨークは高さとか巾は大体同じくらいです。

 

 

ステッチは501は0.8cmに対して、1.2cmでした。

 

 

ZOZO                                                                501

 

パターン的に大きく違うなというのがここ。

501の後ろの渡りの股の巾の狭さに対して、ZOZOは結構巾とってます。ワンサイズ上とはいえ結構違います。

まあリーバイスが特殊とも言えますが・・・

股ぐりの感じはやはりスラックスに寄せている気がします。

 

 

なので、ちょっとお尻部分だけクセ取りしました ;-)

 

クセ取り前         後

食い込みはかなり解消されました。

ただこれが狙っているのかは、正直分かりません。

他の人でも同様の現象が起きているなら「穿いていくうちに伸びて、シルエットが良くなる」という方向性かもしれません。

 

次回パターンを比較してみます :lol:

お楽しみに!

 

 

カテゴリー: オシャクレ | コメントをどうぞ

Creative Holiday 2018 In 大阪

 

みなさま、こんにちは。O岩です。

 

 

今回はLE・OPERA大阪校で行われているクリエイティブホリデーのレポートをお届け致します。

 

 

毎回、我々東京チームも色んな講習を持ち込んで参加しているのですが、今回は大阪の先生方がメインで講習を行われるという事で、私はカメラ片手に単品で乗り込んで参りました :lol:

 

 

 

 

午前中の講習は初回セミナーです!

 

4月期、10月期と必ず行われております。

 

LE・OPERAでの授業の取り組み方、現在のアパレル業界の話などをLE・OPERAの代表とお話します。

 

初回セミナーは東京校でも行われます。

 

堅苦しい感じではなく、気軽にお越し頂けますので10月期から通われる生徒さんはぜひご参加下さいませ。

 

東京校・初回セミナー日時 → 10月21日(日)13:30~14:45

 

 

 

 

 

午前中のもう一つの講習はショルダーバッグ講習です。

 

パターン・テキストに付属部品と芯地も付いてくるお得なセットです!

 

 

パターンも小さいので洋服を作った時の残布で気軽に作成できます!

生地の有効活用にもなりますし、シンプルで可愛く女子にはピッタリのサイズ感のバッグなのではないでしょうか(*^_^*)

 

 

講習は縫製手順を見てもらい、バッグが完成するまでの過程を質問等も交えながら進めていく内容でした!

 

 

 

 

マグネットボタンの周りに星止めをしたり、見えない所でキレイに仕上がる仕事が入っていました。

 

私もよく小物を作るので色々参考にしようと話を聞いていました(^^)

 

 

 

 

最後に全員集合で記念撮影ですshine

私も着用して記念撮影していただきましたconfident

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からはドロップショルダーパターン講習です。

 

コートのパターンからドロップショルダーへの展開方法を勉強します。

 

自分で作成したブラウスもドロップショルダーに変更が出来るようになります

 

LE・OPERAの松村代表が説明しながら生徒さんの前でパターンを引いていきます。

中国の講習でも行った内容という事で、私もすごく興味がありました!

 

 

 

 

 

今回は作図の様子を動画で撮り、そのまま生で配信していたので都合が悪く参加できなかった生徒さんもいつでも見れるようなシステムでした!

 

動画の良さは何度も見直せる所ですよね。

 

実際にトワルを使っての説明もあるのですごくわかりやすかったです!

 

生徒さんも熱心にメモを取り見学されていました。

 

 

 

 

 

 

午後のもう一つの講習はネクタイ講習です。

 

こちらの講習は東京校でも人気の講習です!

 

その日に完成させて持って帰れるのが良いですよね!

 

通常のネクタイとは違う、セッテ・ピエッゲという7つ折りの高級仕立てのネクタイです!

 

 

こちらはサンプルで作成したネクタイになりますが、デニムで作られておりかなり可愛かったです!(^^)!

 

可愛いすぎて気付いたら首に巻いていました。

 

 

ミシンはほとんど使わず、手縫いとプレスがメインになります。

 

生徒さんの数も多くバタバタ、ワイワイした感じでみなさん作成されていました!

 

 

裁断済みの生地とテキストとパターンのセットです。

 

すでに裁断されてるので全員完成!と思いきや、みなさん案外手縫いとプレスに時間を取られていました(^▽^;)

 

 

 

 

ほとんどの生徒さんが完成していたので、最後に全員集合記念とおもったのですが完成した人からパラパラと帰って行かれたので撮れませんでした。笑

 

 

 

 

 

最後に氣の講習です!

 

こちらはクリエイティブホリデーでも、すっかりレギュラー化しました氣の講習です(*^_^*)

 

氣の不思議な力を使って介護に役立てたり、自分自身の身を守ったり、参加された方はわかると思いますが本当に信じられない事が次々に起こります!笑

 

お子様も参加されていましたが、しっかり氣の力にかかっていました(^^♪

 

 

 

 

今回、新たに氣を使ったマッサージというのがプラスされ行われました。

 

実は私、以前にこのマッサージを受けていたので気持ち良さがわかっていました。

 

当日も代表にマッサージしてもらったのですが、本当に上半身が浮いていってしまうんちゃうかっ( ゚Д゚)!!!というくらい身体が軽くなりスッキリします!

 

 

 

百聞は一見にしかず!

気になる方は参加するべし!!!です(^^)/

 

 

 

パターンや物作りは当然、氣の不思議な力まで体験できる大阪のクリエイティブホリデー。

 

次回も是非、ご参加下さい。

 

ご清聴、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: クリエイティブホリデー, O岩 | コメントをどうぞ

ZOZOスーツレポート②

ようやく涼しくなってきました・・ :lol:

油断して薄着だと風邪をひきますので、持ち運びしやすい羽織れるもの1枚あると便利ですね。

今度ポケッタブルとか作ろうかな・・ :-P

 

 

10月期の入学もかなり多く、時間帯によっては埋まってしまっているところがあります!入学をお考えの方はひとまずご連絡を :-P

 

さて前回の続きで例のスーツです。

 

①採寸は安定しているのか?ちょっとでもずれると寸法おかしいんじゃない?

②どこで採寸?

という疑問が沸いてきます。

 

前回の計測では誤差があまりないように思えますが、もう少し突っ込んで調べてみようと思います。

・・・まずは自分の体で計測してその誤差を見てと思っていましたが、そもそもどこで計測してるんだろう?うーむと思いまして、

 

後輩から「ボディに着せたら面白いんじゃないですか?」と良いアイデアが :lol:

 

 

 

という事で着せてみました。

 

手と足がおかしいです 8-O

綿を入れない状態だとエラーが出ました。

計測ドットが見えていない状態では無理なようで、綿を強引に入れてみたら計測出来ました。

 

 

 

 

良く見てみると体の形がおかしいです 8-O

このボディを再現していて、腕も捻じれた状態です・・・すごいですね・・・

 

 

3Dデータ上の黄色い線で計測しているようで、

チェスト、ウエスト、ヒップ、肩幅、首回りは計測を3回してみて誤差1cm以内でした。(腕とかは綿を詰めていたので今回無視します。チェストは計測位置がやや下気味でした)着用状態は変えていないので、撮影状態の正確さが重要そうです。

 


一番気になる肩幅はボディのSPの位置(AH肩線交点)でした。ボディの位置とほぼ一緒です :roll:

3回やってみて誤差1cm以内(半身だと0.5cm)はすごいなとおもいます。

 

 

じゃあ、このドットの位置をずらしたら寸法が大きく変わるかなと思い、ドットをずらしてみました

 

左右で肩先のドットの位置をずらしてやってみました。

 

↓結果

誤差0.1cm・・実質2、3cm以上動かしたはずですが、一緒、、、ット間の計測をしましたが、2つのドット間の距離ではないようです。

 

このことからこのドット間同士を単純に計測ではなく、3Dの立体を作ってから計測しているのか?という予想です。

 

そうすると多少ずれて着用してもそこまで大きなミスはなさそうです・・・どちらかというと、撮影状態の方が影響が出やすそうです。

 

完璧というのはなかなか難しいようですが、誰が着用してもそこまでおおきな寸法差が出ないのは素晴らしい :roll:

 

 

 

やはり服を作るときの参考になりそう。遠方の知り合いにデータもらって作る事も出来そうです :lol:

もっと普及してもらって天巾と肩傾斜、鎌深が欲しい・・企業秘密なんだろうなあ・・

 

次回、計測後・・・ジーパン購入しました!

お楽しみに :lol:

 

 

 

カテゴリー: オシャクレ | コメントをどうぞ

ZOZOスーツレポート①

こんにちは

大きな気候の変化で体調を崩しやすい時期になっております :-?

皆さん電車の中の温度調節には気を付けて下さい。

私はやっとレインコートとパンツの出番が来るので少し嬉しいです。

自分で作ったものを着るのはやっぱり嬉しいですね :lol:

 

 

10月期の募集はまだ若干数空きがございます。

入学をお考えの方はお早目にお越し下さい!

皆さん一緒に服を作ることを楽しみましょう!

 

 

さて、今回から特殊な企画です。

皆さんご存知ZOZOスーツです :-P

去年の末に発表され、かなりアパレル業界はざわざわしました。

無料で配布やそのシステムに注目が集まり、今後アパレルの流れが変わるんじゃないかと言われているモノです。

これは服を作る人にとってはかなり衝撃で、私もすぐに注文しました ;-)

 

 

・・・皆さんもご存じかと思いますが、注文から約半年(もっと?)かかり、ようやく届きました!それだけ注文が殺到し、注目度が高いという事ですね。

 

服を作る人にとって到底無視出来ませんので、どんなものなのだろうとレポートする事になりました。少し長めにレポートをする事になりそうですのでお付き合い下さい :lol:

 

では「計測」からです。

 

簡易な袋に入っていて簡単な説明とこれ↓が入っていました。

スマートフォンを立てる用のものですね。

 

アプリをダウンロードして指示通りにしていきます。

面倒さはほとんど無いです。もっと面倒な作業があるのかな?と思っていましたが、意外にすんなりと進みます。

で、、着用して撮影です。

着用については後程触れますが、ちょっと恥ずかしい以外は難しくありません :oops:

ぐるりとまわりながら撮影し、ドットの位置で寸法を計測しているようです。

 

計測出来たらこういう画面になり、寸法が出てきます。お恥ずかしい寸法です・・ :oops:

そのあとあなたに合う服はこれですという画面になり、オリジナルのオーダーの画面に移行して購入という流れになっています。

 

着用してみて気になることはやはり着用方法で計測値はズレが生じるのか?

というのが一番気になりました。

 

実際くるぶしを基準に合わせて下さいなどの注意が促されていたので、適当に着用するわけにはいかないようです(もちろんそうだと思いますが)

なので実際にねじったりずらして着用し計測してみました。

ついでに息を大きく吸い込んでもかわるかなと思い、やってみました。

 

 

結果がこちらです。

1回目(適正)         2回目(ねじったり袖丈変えたり)

 

さすがに丈はおかしいですが、横の寸法は息を吸い込んだ感じが反映されています・・・すごいですね・・・ただ肩幅とももの寸法のズレは気になります。

 

もちろんこの捻じれたり丈を変えて注文したりすると、とんでもないものが出来そうですから絶対やめた方がいいです。

 

 

着用方法でそこまで差が出ないのであれば、自身の原型を作成する際の寸法の参考値にしやすいですし、誰かの服を作成するとき、その寸法を送ってもらって作ることも出来ます。

 

 

人が採寸する時の癖がない(採寸方法は会社やその人特有のやり方があったりして測った寸法も実際どこで測ったんだろう?ということも多いです。)

という事はかなり大きいんじゃないかと思います。

 

ほんとは作る人として、もっと細かいデータが出てるんでしょうが、そこが知りたかったですね・・・

では次回はどの位置で計測しているのか少しだけ突っ込んで見てみます。ボディにも着せてみたり色々試してみます!

 

カテゴリー: オシャクレ | コメントをどうぞ

ミリタリートレーニングパンツ⑤

8月最後ですが、あまり涼しくなる気配がありませんね :-|

洗濯物を干すタイミングで雨が降るので、今月2回程洗濯を雨に濡らしました。

洗濯物を2回目洗う時「なんだかな」という気持ちになります。

 

朝に雨降るよって知らせてくれるアプリないかな・・・

 

 

さて新規入学も多数あり、残り座席数が少ない状況になっております :-o

入学をお考えの方は必ず来校される前にお電話でご確認お願い致します!

 

 

では、最後です・・

 

 

ウエストゴム伸ばし縫いです。限界まで伸ばし縫いに挑戦しましたが、めちゃくちゃ縫いにくかったです・・1.5倍くらい引っ張って縫っていますが、これくらいが限界かなあ・・・

 

 

今回、中にヒモを使っても良かったのですが、ヒモだと着用してる時に結構緩んでしまうんですよね・・・

なのでベルトループも付けてみることにしました。

取り付け方はせっかくなので、丁寧な上下どちらも中縫いをいれる「タコ縫い」という縫い方にしました。

 

 

まず上縫って・・・

 

 

下縫った後・・

チャコの部分を縫います。

 

 

ミシンが入りにくいし、面倒・・・そして生地が厚いと厚みで縫えませんから薄手のもの限定の縫い方です。デニムではあまりやらない方がいいですかね・・

 

 

こんな感じで縫い代端が見えないのでキレイに仕上がります :lol:

 

 

 

そして一番やりたかったところ・・裾ファスナーです。

↑ここまで準備しておきます。裾も先に縫われている状態です。どこか開いていないと中縫いできませんから、どんでん口から引っ張り出して縫います。

 

 

後ろ中心の部分を開けてみました。

 

 

ファスナーはこれ。コイルファスナーです。以外に売っていない店も多いみたいで、日暮里にはありませんでした・・あまり引っかからないムシなのでポケットとか肌に触れるところに用います。

需要がないんですかねえ・・・ :-|

 

 

で・・ファスナーの端はこんな風に先に折り込んで縫っていた方が安定します。ひと手間入れましょう。

 

 

中縫いです。

↓やはり難易度高かった・・・

予想通り、ニットなので縫いずれが激しかったです・・・ :cry: なので伸び止めを貼って、縫製しやすく(布帛に近い状態)してなんとかいけました。

やはり切込を入れるよりは全然縫製しやすかったです!色んなところに使える仕様かなと思うので機会があればまたためそうかなと思います。裏地は布帛で・・・ :-|

 

 

仕上がりです :lol:

 

ナイロンなので思った以上に皺でました・・・くやしい・・分かりにくい・・・

形自体はあまりお尻も大きく見えないので気に入りました :lol:

雨の日にこれでびちゃびちゃになりません!

これをベースにウール系でやってみたくなりました :-P 何本も何本も作る予定ですが、色んな素材でやる事で生地の特性やパターンの事が分かる事があります。

皆さんも1つだけではなく、いろんな素材で縫ってみて下さいね ;-)

 

ではまた!・・・あのタイツがきつい :cry:

 

 

カテゴリー: オシャクレ | コメントをどうぞ