プロフィール
カレンダー
2025年7月 月 火 水 木 金 土 日 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
最近のコメント
- 新学期に向けてミシンのメンテナンス に ぴょこたん より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に toukyou-opera より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に あやこ より
- キャンバストートBAG作りました に toukyou-opera より
- キャンバストートBAG作りました に オオヤ より
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2025年6月 (2)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
ブログ内検索
META

TOP »
toukyou-opera – パタンナーズライフ
作成者別アーカイブ: toukyou-opera
続・ヘムレース付の薄手スカートのオーダー
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
冬も終盤に近づき、場所によってはすごい大雪になってしまっているようですね。
インフルも流行ってますし、気の抜けない毎日です。
本校は現在来期の継続をするか否かを生徒さんに聞いております。(2018年4月期の分)
2月24日までには、必ず講師にご相談して頂きますように宜しくお願い致します。
また、事情がある場合はコチラからお電話する場合もありますので、ご了承ください。
そして、2月25日に行われる体験セミナーの残り席数が少なくなっております。
受講を希望される方は、お早めにご連絡頂きますようよろしくお願いいたします。
では前回の続きです。
パターンが完成したので裁断&芯貼りしていきます。
今回はベルト部分が貧弱なのでベルト芯+ゴムのコンビネーションを入れる予定です。
まずは、前身頃のタックをとり、ポケットからつけていきます。
袋布は前回紹介したベンセラーヌ(薄手ブロードのような質感)を使ってます。
後ろはダーツをとって、前とつなぎます。
表地がつながったら裾を三つ折りします。
ここで表地はとりあえず置いておきます。
裏地をそれぞれタックをとり、縫い繋げたら見返しベルトをくっつけておきます。
中側の裏地(ベンセラーヌ)は裾にケミカルレースをあしらい、ベンツ部分は三つ折りして処理しておき、表地と重ねて後ろ中心を縫います(仕様がある部分は縫わない。)
表地のベンツ部分も完成しておく。
この状態で表地にもベルトを縫い付けておき、ファスナーをつけて裏地とつなぎます。
ベルトを中縫いして繋げたら、先ほど言っていたベルト芯とゴムのコンビネーションの芯材を入れます。↓こんなカタチです。伸ばす部分だけオペロンのゴムです。
芯を入れた後縫おうとすると、思いのほかズレ易かったので、布用の両面テープでベルトを固定してから縫うことにしました。
(動きやすい生地の仮止めに便利ですね。)
ゴムをベルトに入れれたら、ゴム部分の手前にステッチを入れます。(それ以外は動いてほしくないので)
そして生地の長さに合わせてゴムを引っ張りながら縫います。
三段くらい縫って、良さそうなのでこれにて完成。
裏側の生地が巻き込まれていないかどうか、良く確認して縫うのがポイントです。
完成品です。
ベンツ部分と中の生地は離れすぎないように糸ループをつけておきました。
動き過ぎると汚くなるかもしれなので、動くとゆらゆらレースが動くくらいにします。
本人に渡しますと、なかなか気に入られたようで良かったです。
薄地でしたけどしっかりとした生地でしたので、とても縫いやすかったですが、それでもベルトの所は少し手こずりましたね。
もっと縫いやすい方法を考えたいです。
トートバッグ講習 準備のあれこれ
みなさま、こんにちは。O岩です。
大阪LE・OPERAでのクリエイティブホリデーに向けて準備をしております!
講習予定のトートバッグ(^^)/
縫製の講習ですが、初心者の方にもわかりやすく伝えるにはどうしたら良いか・・・
本番は実際に縫っている所を見て頂く事になると思いますが、他にも色々考えてまして ( *´艸`)笑
縫い代の処理も生地によって変えてもらえるように何種類か部分縫いを用意しようかな。とか
例えば色んな種類のハンドル(バッグの持ち手)等を用意してアレンジ仕様の参考にしてもらったり。
ということで、部分縫い等も作ったりなんかしています
例えばこないだ晩御飯を買いに行った時に少しだけ立ち寄ったバッグ屋さんでたまたま見つけた仕様でしたら↓
バッグの両サイドの縫代始末です。
左側から順に説明していきます!
①まずは外表に縫う。
②アイロンで割る。
③今回は1cmの縫代を割ってるので合計幅は2cmです。
④この縫代を隠す為、今回は2.5cm幅のPPテープを使用し、縫代に乗せます。
⑤PPテープ両端をステッチで押さえたら完成!!!
これを応用すると・・・
ここからは本番のお楽しみです(^_-)-☆笑
こんな感じで色々考えております!
基本の縫製はもちろん、たくさん仕様を知っているとアレンジの幅も広がりますよね
プラスでトートバッグの縫製動画も作成しております。
『左手が被って縫ってるとこ見えないですよ!』
『はい次、アイロン台移動』
など協力プレイで試行錯誤しながら撮影・編集しております。笑
撮影用に縫ったバッグです。
わかりやすいように白糸を使ってみました!
動画の完成もお楽しみに(^_-)-☆
ご清聴、ありがとうございました!
ミリタリーコート(イタリア)②
降りましたねー 雪
降った夜の会社近くです。
次の日にはもうほとんど雪が解けて歩きやすくなっていました。もう降らないで欲しい・・・
前回の続きで謎コートを
裏返した状態です。
謎の見返しです
良くみてみるとポケットの袋布が見返しにたたかれています。
結構見たことない仕様で、少し手が入りにくいです。強引な仕様です。
裾は雑な断ち切りを2つ折りでステッチ入れてます・・・ もう少しキレイに見せたくなりますが、工賃を減らす為なんでしょうか・・・だったらこのてんこ盛りのディティール減らせなかったのか・・・
肩も謎ですね・・・そもそもここまで見返しが必要だったのか?シルエットは綺麗になりそうですが・・・うーん
衿ぐり後ろのフード出し部分です。かなり強引な仕様でゴツゴツです このディティールは面白いですし、特徴でもあるのですがそもそも私はフードしないなあ・・・と思いちょっとやめておこうと思います。
あくまで、身頃のパターンの面白さを生かしたかったので。
後ろは蒸れ防止のために穴が空いていました。採用するかは、生地選びによりますね。断ち切りでいける生地ならやってみようと思います。
アームホール下などWステッチなのですが、どう見ても強引過ぎて吊りジワが凄いです も少し細めの幅のダブルかなあと思います。
鎌底、アームまわりの仕様があまり綺麗とは言えなかったので、要検討です。パイピング始末とかして少しキレイに見せたいなと思います。
ライナーが酷かったですね・・・歪みまくってますし、所々かんでますし・・・
パターンは寸法感のみ参考でいこうと思います。裾が酷い・・・
袖も謎の2枚袖。1枚でいいんじゃない?何故2枚にした・・・
ウールとポリエステルの2枚仕立てだったので、非常に重い!
袖口のリブが伸ばしすぎでボワンと広がって気持ち悪い形・・・リブと袖口の差寸が多すぎですね・・・
もちろん1枚袖にしますし、ウールはキルティングとか軽い素材に変更して着易いものを目指していこうと思います!すでにパターンはほぼ完成ですが、生地とデザインに迷っています。
衿は全体的に大修正な気がします・・・
ではまた次回!!
ミリタリーコート(イタリア)①
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願い致します!
今年も色んな事を試していきたいと思います。少々マニアックな所もありますが、お付き合い下さいませ
上の写真は御岳山の初日の出です。結構空いていたので、なかなかの穴場でした。
快晴で、めちゃくちゃ綺麗でした
さて
今期も残す所あと2か月ほどになりました。
早いです・・・
4月期の申し込み日が決定致しましたので、お伝えしておきます!
東京 2月25日15:00~当日は17:00迄 以降は随時受付
お問い合わせ 東京校 03-5473-1519
大阪 2月25日10:00~当日は12:00迄 以降は随時受付
お問い合わせ 大阪校 06-6765-1550
体験セミナーも募集開始致しました!
2月25日(日) 1回目10:00~12:00/2回目13:00~15:00
の時間帯です。体験セミナーは東京校のみの開催になりますので、ご注意下さい!
お問い合わせ 東京校 03-5473-1519
毎回早くに埋まる傾向ですので、ご興味ある方はお気軽にお電話下さい!お待ちしています!
では、年末に1人古着屋ツアー をしていたのですが、なんとも言えない物を発見。
ぜひやってみたいと思います!
大物です!
イタリア軍ミリタリーレインコートです。
また「レインコートかよ」と思いつつ、カッティングがかなり変形で面白いですし、ライナー付きという事とディティールてんこ盛りなのもちょっと面白かったので。
結構時間がかかりそうですが、お付き合い下さい
トレンチタイプのダブルの仕様です。正直ライナーが分厚すぎるせいと、サイズが小さいため着用出来なかったので、自分サイズに変更して作ろうと思っております。必要ないかなと思うディティールや形は変更しつつ作り変えていきます。まあこれを参考にデザインし直しですね。
後ろの雨除けは前回のレインコートと同じように前まで続きです。
これはやはり雨が入ってこないよう、肩線を省略したかと思います。
前回と違うところはガンフラップになっている所です。裏返すとベストみたいになっています。
かなり見たことない仕様です
パターン何枚必要なんだと
脇、後ろ中心共に縫い目がないので、1枚続きです。
ライナーを外した状態です。
形が全く変わります・・・これくらいなら着用しても気にならないんですが。
袖の振りはそこまで強いものではなく。コートらしい振り感です。
衿の後ろはタブが付いていて・・・
中からフードが出てくるタイプです。この時点でかなりてんこ盛りです 仕様が汚いのでちょっと工夫が必要そうです・・・
ちょっと形が悪いのですね。無いよりマシくらいのしょぼいフードです・・・
この後ろのドットボタンだけ、用途が不明だったのですが、おそらく高さ調節の為かなと思っています。これは必要なのか迷います・・・
ライナーです。
「普通」なんです。
このライナーの着心地が非常に悪い・・・
表だけだと着心地がいいのにもったいないなと思います。
こいつは全体的にバランスを変えて、重たい生地を変更してもっと軽くしたいと思います。キルティングとかかなあ
袖の角度が緩くないため、非常に腕が上げにくい・・・
恐らく自分よりももっと小さい人が大きく着用するサイズ感なのでこれでもいいのかもしれませんが・・・
かなり全体的に修正をかけながらオリジナルのデザインになりそうです
ちょっと楽しくなってきました!
ではまた次回!
ミリタリーレインコート⑥
今年最後のアップです。
皆さん如何お過ごしでしょうか?
私は大掃除が終わりません
来年に持ち越ししたくないですが、作業場がしっちゃかめっちゃかです
さて最後になんとか縫製出来ましたので、こちらのブログは切り良く終われそうです。
結構こいつは苦労させられたなあ・・・
ナイロンはしばらく休憩したいです・・
さてこちら
生地が薄いのでシワは多いです、、前端はパッカリング減らしたかったですね カジュアルに着用するレインコートとしてはぎりぎりオッケーかなと思います
横はわりと好きですね。衿は仕様のおかげで抜けていません。
全体的にはサンプルより薄手の生地なので、ダレてしまっていますが、非常に軽くて着ている気は全くしません。
後ろの雨除けで中が開いた仕様になっている事がこんなにもメリットがあると思いませんでした。肩甲骨に張り感が一切ありません。研究が必要になりそうです
肩甲骨の張りは一切ないので引っ張られている感じはないです。
後ろのベント上のパッカリングはもう少し減らしたかったです...
衿は3枚で仕立てましたがこれでも少し柔らかかったです。
4枚でも良かったかもしれません。
衿の返り量はかなり入れてみました。多すぎたかなと思いましたが、以外にすんなり収まりました。
衿を立ててみても結構いい感じになりました。
喉にもあたりませんし、首の後ろは柔らかいせいかあまり当たっている感じはしません。硬い生地だとちょっと気になるかなと思います。
切り替え(台衿か月腰台衿)無しにしてはこれくらいかなと思います。
釜底は非常に縫いにくかったですが、上げやすくラクですね。
ボタンは裏に力ボタンを使っています。持っていた服で着なくなったものの再利用です(こんな風に使うからなかなか服が捨てられず、大掃除大変なのですが )
薄手の生地だからこそ負荷がかかりますので、当て布だけでなく力ボタンは付けたほうがいいなと思います。
しかし、結構アメリカにくらべるとフランスやイギリス、ヨーロッパのミリタリーものの方が、手が込んでいるし、要尺かかるしで贅沢な気がします・・・
最後に失敗の写真です・・・お恥ずかしいですが、次に生かすため
こういう何度も縫う所に関してはパッカリング押さえる、「縫い方」「押さえ金」「伸び止めを貼る」など色んな方法を試すべきでした・・・素材変えでここまで不具合が出てしまうんですね、、、、最後駆け足になってしまったので反省・・・
来年リベンジです!
では皆様良いお年を!!
ミリタリーレインコート⑤
師走です!残す所わずかですね
今年もいつの間にか年が終わります。。。。
早いですね
授業は本日12/25(月)で終了で、
12/26(火)~1/8(月)までお休みを頂きます。
在校生の皆様1/9(火)からまたよろしくお願い致します。
さて、レインコート続きです。年内になんとか終わらせたい!
ナイロン系を縫うのはやはり難しいですね・・・ある程度のパッカリングはしょうがないかと思いますが、まだまだですね。。
今回はピンを刺すと穴が空くので、極力ピンを打たないで縫製しました。
どうしても仮止めしておきたい場所は糊を使って縫製しています。
ベント部分はやや仕様を変更しましたが、吊りますね・・・結構パッカリングおきますが、これ以上細い糸だと千切れたり、針は折れたりしそうです・・・生地がちょっと薄すぎました・・・
今回謎部分だった前身頃の乗せ縫いです。上がバイアスになっているので、縫うと伸びやすく、難易度高かったです。ただ、パターン的には肩先がバイアスになのでフィットしている気がします。要検討ですが。ウールでやると伸び、袖丈長くなるので、ナイロンとか伸びない生地限定です、、、
釜底は切り込みが入るので、正直縫いにくいです、、、ただ、肩回りに縫い目がないので雨の水も侵入はしにくいだろうなあと思います。無理のある縫製をしてまで、仕様に拘るところに当時の人たちの想いが伝わる仕様でした 縫わないと分からない部分ですね。
前立て部分は簡易版の比翼です。
比翼はほんとに色んな種類がありますね。
ボタンホールを入れるタイミングが縫製の途中になるのが、非常に面倒な仕様です。
今回は生地が薄すぎたので、ホールを入れるところの裏だけ共地の当て布をしています。
衿を仮に挟んだ状態まで出来ました
やっとここまで来ました、、、反省点はやはりほつれる事を想定していなかったので、縫製しながら仕様を微妙に変更したことで時間がかかりました・・・
やはり樹脂加工を施したナイロンを探すべきだったかなあと思います・・・
年末までに完成させて年末アップ致します!
ではまた次回!
ヘムレース付の薄手スカートのオーダー
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
いよいよ年の瀬になってきましたね。
本校でもやるべき仕事がたくさんあるのでバタバタしていますが、皆さんも年末は忙しくなさっている事でしょう。
体調に気を付けながら、乗り切っていきましょうね!
さて、今回はスカートを作ってほしいというふうにお願いされたのでそのお話です。
お願いはされたのですが、、、まあ皆必ずしも欲しい物がコレと決まっているわけではないようで、「なんとなくこんな感じがいい」ということを先方から伝えられました。
●シーズンは秋冬もの、でも重い素材はイヤ(軽くサラっとした生地が好み)
●レースが好きなのでそういうものをあしらってほしい
●仕事でも着て行けるシンプルな形
●ウエストはゴムを入れてほしい。
●ポケットがほしい。
ふむぅ、なかなかアバウトで全く形が浮かんでこないです。
パタンナーとしてはせめてシルエットや丈の感じなどを知りたいところです。
そこで、普段はどんな形が好きで、どういうトップスを合わせるのかというお話をします。形は雑誌のスカートを見せて好みを理解し、さらに自分がどういう形のスカートを持っているのかなど聞きます。 そして
●胸が大きいのでふわっとしたトップスが多い
●自分の背が小さいので、長く広がったスカートだとバランスが取り難い。
●落ち着いた上品な感じがいい。
という事が追加で分かったので、デザインはタイトスカート、丈感は膝下くらいに合わせるということにしました。
デザインも近い写真を見せると、「こんな感じでいい!」とおっしゃられたので、これに近づけて作ろうかと思います。
形はすごくシンプルですね、スリットは恥ずかしいから要らないといわれたので、ベンツに変更です。あとコレにポケットが必要なのですが、”使いやすい形”が良いと言われたので、シームポケットはあきらめることにしました。
次に適当な形を作り組んで考えます。
サイズが9ARより大きい方のものなのでボディと合っていませんが…(汗)
ポケット、、、ポケットが悩むところですね。
あまり後ろにゴムを入れたシルエットを入れたくないのですが、横に入れるとポケットが浮くんですよね。
デザインとして許されるのならいいのですが、両身を作って着てもらったら案の定
気に入られず、サイズが大きく丈も長いとのことで修正はいりました。
その後も何度か着用して修正が入りましたが、最終的にはこんな形でまとまりました。
ギャザーは多少抑えめにし、ポケット口の形も少し変更です。
そして同時に生地も決めます。
冬っぽいけど軽くてレースっぽい…と考えて色々みました。
最終的にこの二つのうち、右→の生地が気に入られたのでこちらにしました。
あとはこのレースっぽいものも欲しいとのことなので、裾にケミカルレースをあしらうことにしました。
そうすると…構造をどうするか考え物です。
単純に裾にレースをたたきつけるのでは、裾に動きがなくチープさが目立ちますし、後ろ中心のベンツ部分が重なりますし、それはなんだかダサくて嫌です、、、
そして裏地は薄くて動くのは、透けたり形状の保持が難しそうなので、春夏用ですが
ベンラセーヌという生地を使います。
この生地はキュプラですが質感が薄手の綿ブロードに近いので、しっかり形が保持でき、かつ縫いやすいかなと思います。
色のバリエーションも豊富で合わせやすいです。
今は裏地も沢山できて選べますね。
そして何気に一番悩んだ芯地ですが、薄地用の芯地ダンレーヌのR0095を使う事にしました!
薄地でも表に出ないそうなので安心です。
以上で素材も決まったので工業用パターンにします。
レースの裾を動かしたいので、それ用のパターンを作り三層構造にすることにしました。
一段目が表、二段目がレース用、三段目が裏地
という構造です。
では次回縫っていきましょう。
出張パターン講習
みなさま、こんにちは。
O岩です。
先日、11月23日勤労感謝の日にbabylockさんとミシンプロさんとLE・OPERA東京校の三社協同でパターンの講習会を行いました!
場所はbabylockさんの講習会場です。
全面ガラス張りなので中は丸見えで通行人の方も「何をしてるんだろう?」という感じで不思議そうに見ていました。笑
今回は初心者の方が対象という事でヨークスカートのパターンを作成しました!
フレアの具合について質問が多かったので参加されたみなさん、それぞれに思い思いのフレアを入れてもらい、トワルでチェックしていくことになりました。
前のフレアは少な目、後ろは多め等色々試してもらいフレア展開をしていきます。
ヨークの位置も百聞は一見に如かず!大きく幅を取ったり小さくしたり自由に作ってもらいました!
机が低かったので少しツラかったかもしれませんが、完成を楽しみにみなさん黙々とパターンを引いていました(^_-)-☆
定規の使い方、縫い代の付け方、アイロンのかけ方、トワル組みでのピンの打ち方等一つ一つ説明して完成に近付けていきます!
いよいよトワルチェックです!
実際にボディに着せ付けてデザイン画と照らし合わせ、確認していきます!
ヨークの幅を多くするとこうなりますよね~?
「お~!」
フレアも狙った分量を配分してやるとこうなりますよね~?
「お~!!」
やはり口でゴチャゴチャと説明するよりも、目で見て確認して納得してもらうとよく理解できますね(^^♪
今日のこのパターンで実際にスカート作ってみます!等の声も聞けて嬉しい限りです( ;∀;)
裏地の作り方の説明もするととても喜んで頂けました!
ご参加頂いた方々のリアクションも新鮮で楽しい講習会になりました!
また機会があれば参加したいですね~!!!
今回の講習会の動画も撮りました!
是非、ご覧下さいませ。
(※一部音声が聞き取りにくい部分がございますがご了承下さいませ)
ご清聴、ありがとうございました。
ミリタリーレインコート④
寒くなってきて、風邪が流行っております
寒暖差(特に電車)にお気を付け下さい・・・。
最近は動画の編集をひたすらしております。合間合間に縫製、パターンも引かねば・・・
さて今回からようやく縫製です。
化繊は縫製が難しいので、下準備に時間がかかります。
化繊はピン打ちで穴が開いてしまうのとツルツル滑るので、試しにスティックのりを使ってやってみる事にしました。
↑これです
ピンだとかなり縮んでしまうのと、穴が戻らないので跡が残らないタイプの仮止め用の糊を使うといいかなと思います。
かなり種類が出ていましたが、水でキレイに拭き取れるタイプにしました。
水できちんと落ちるところがポイントですね。
思いがけないメリットは↑こういうカドの縫い代に糊を付けてひっくり返すと綺麗にできた事ですね。
今度シャツの衿先でもやってみようかな。
何でも試してみるもんです
メッシュの部分を縫う時は端にロックをかけるか迷いましたが、裁ち端がこぼれてこないのでロックは無しでやってみようと思います。
さて時間のかかるポケットですが、違いを見てみようと思い、左右で仕様を変えました。
右だけ表から裏まで手が入るタイプです。
↑こいつです。
オーバーコートと呼ばれるジャケットの上に着るコートとかでよく見る仕様ですね。中のジャケットのポケットに入れたものも取り出せるという仕様です。
サンプルのレインコートもこの仕様でした。非常に簡単に縫われている仕様ですが・・・。バーバリーとかのコートはもっと丁寧な仕様でした。
左は普通の縫い方で・・・
①箱布と袋布をたたいて
②向こう布をたたく
③切り込みいれてひっくり返す
④向こう布、袋布周囲ステッチ、表から箱ポケットの端にぶち抜きステッチ
という具合ですが
右は
①は同じ
②でいきなり切り込みを入れて、通常向こう布をたたく位置を折り込んでステッチ
浮いてる状態ですね
③向こう布、袋布周囲ステッチ、表の箱布端ぶち抜きステッチの順番です。
非常に簡単・・・
裏↓は向こう布が開く状態です。
今回はロックで処理しましたが、サンプルは加工をしているのでほつれないですから裁ち切りのまま。
これだけ簡単な仕様ですが、逆にこれ以上シンプルに出来ないんじゃないかと思います・・・良く考えられてるなあ・・・
次回「乗せ縫い」です
ミリタリーレインコート③
こんにちは!
変わった天気が続いて風邪をひきやすくなっています。お気を付け下さい
前回の続きですが、生地を購入しました。
ポリエステルのリップストップという破けるのを防止する素材にしました。
裏はメッシュを部分的に使用します。
今回悩んでいたのが、切りっぱなしにするという事を考えていました。
サンプルの生地は裏にコーティングされていたので切りっぱなしで大丈夫だったのですが、なかなかいい生地が見つからないので、「ヒートカット」でやってみようと思いました。
ヒートカットはその名の通り生地の端を熱で溶かすことでほつれを防止するものです。
本格的なものは出来ないにしても家庭用でできないかな?と探していたところ、、、
こんなものを見つけました
これは出来るんじゃないかと思い、知り合いに相談したところ、「持ってますよ」と、、、
という事で、試しに使ってみました。
ホットスライドカッターです。半田ごての一種みたいです。
これを使ってカットすると、、、
こんな感じになりました、、、
うーん 微妙、、、
確かにカット出来て、少しほつれにくくなっていますが、そこまでは、、、着ている内にボロボロになりそうです、、、
この素材にはあまり向いていない処理方法でした、、、残念ですが、諦めて、ロックにしようかなあと思っております、、、まあ試したことは何かに生きるかなと思います!
あとは押さえ金、針、縫糸ですね。
問題になるのが、パッカリング(縫い縮み)かなと思い、色々試してみる事にしました。
押さえ金。
まずはテフロン押さえ
生地が滑りやすいので薄物に良く使っているものです。今回はさらに2種類あったので比べてみることに
薄物押さえ
これは底の溝がやや深いので糸が当たらず縮み難い。という事らしいのですが、正直そこまで、、、
リング押さえ
これは以前良く使っていたのですが、リング部分が壊れやすいので購入をためらっていたものです。今回はこいつの出番です 非常に使い勝手がいいです。ただ完璧にというほどではないので手の加減が必要になりそうです。
針。
他にもたくさん工業用ならありますが、探すときりがないので、DB(工業用針)の9号で行こうと思います。家庭用でも大丈夫かと。ほんとはもうちょっと細いのが欲しいのですが、、、
縫糸。
今回こういうものがあったので試しに縫ってみる事に。使いどころを調べてみます。
エースクラウンのハイパーです。
縫った後、アイロンをかけると少し縮みを戻せるとあったので、期待
後はポリエステル系を縫う定番のテトロン糸
50番 80番です。
スパン糸(毛羽立っている糸)はまあ選択肢から外しています。しわしわになりますからね、、、
で、試した所、、、
上が80番で下の黒い糸が50番のハイパー。
うーん、アイロンかけてもそこまで戻りません。今回に関しては、生地が薄く、目が詰まり過ぎているため、そもそもの糸が細くないといけませんでしたね。
ちなみに50番のテトロンは、、、
しわしわです
という事で、ハイパーの使いどころはもう少し厚地の生地の飾りステッチなどに使えるんじゃないかという事で今回は保留です。
80番テトロンでいこうと思います。
準備で結構大変でしたが、この準備を怠った方が時間がかかります。
急がば回れ。皆さんも縫う前に色々試してみて下さいね!
ちなみに現在進行中の企画です↓
お楽しみに!