プロフィール
カレンダー
-
最近の投稿
最近のコメント
- 新学期に向けてミシンのメンテナンス に ぴょこたん より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に toukyou-opera より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に あやこ より
- キャンバストートBAG作りました に toukyou-opera より
- キャンバストートBAG作りました に オオヤ より
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2025年7月 (1)
- 2025年6月 (2)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
ブログ内検索
META

TOP »
toukyou-opera – パタンナーズライフ
作成者別アーカイブ: toukyou-opera
オランダトレーニングジャケット④
新規で入られた方も少しずつ学校に慣れてきて、服以外の事でも話をするなど打ち解けた雰囲気になってきました。
アパレルではなく違う職種の方も趣味で来られていますが、「仕事とまったく違う事を考えるので、メリハリが出てすごくいい」という方も多いです。
たしかにモノづくりはかなり特殊で、普段されない方には全く違う刺激になるのかなと思います。
私は服をつくらない生活をもう想像出来ませんが、映画を見る、ショッピングをする、美味しいものを食べる、だけでなく「服をつくる」をやってみませんか?今までと違った見え方になって楽しくなると思います
ではでは。
オランダのトレーニングジャケットの仕上がりです。今の時期に丁度いい
素材が少しシャリ感があるので、固い印象はありますが、まあ大体同じ雰囲気です。
「綺麗な服ではない」ですが、トレーニング用やリラックスウェアとして考えるなら個人的には気に入っています。すこし大きいですが・・
ドルマンスリーブですね。
今回やりたかった縫い方がコレです↓
この手のブルゾンはどんでん口は大体ポケットの中を開けといて、そこから引っ張り出してつまんでコバステッチで閉じる。ですが、前端のファスナー部分を裏だけ地縫いしておいて、表のダブルステッチで最後閉じる。という縫い方をしてみました。
MA-1とかでたまに見る縫い方です。
裏の地縫いの糸を隠しながら縫えるので結構綺麗に仕上がります。
お試しあれ。
最後にパターンです。
パターンはやはり切替でダーツは全くとっていなかったです。おそらく用尺のためでしょう。ドルマンはものすごく無駄が多い裁断の仕方になってしまいますからね・・・
ただ、ちょっと分からなかったのが前身頃上だけ地の目が少し傾いていました。これも用尺のためでしょうか?ちょっと謎が残りました。
前後のパターンを重ねてみるとほぼ一緒でした 少し誤差はありますが、私の抜きミスかもしれません。なんともですが、同じパターンではないかなと思います。
前身頃の腕付け根の縦ジワが多いのはそのせいですね。
トレーニング用として考えるのであれば、腕を凄く動かしやすいのでいいのですが、やはり「多すぎるな」と感じます。また身頃が小さい場合はもっと後ろに運動量は必要でしょう。大きいサイズならではのバランスかと思います。
「ファッション」としてこういう服をつくるのであれば、もう少し前を小さくしていいでしょうが、「トレーニングウェアとしての実用性」を優先するとこれでいいのかもしれません。
今回の形は色々考えるきっかけになった気がします。
ではまた次回!!
2020年PM検定試験3級②
みなさん、こんにちは。
今回は12月12日(土)に行われる3級の試験の2型目をお届け致します。
※出願期間も10月28日(水)で締め切りになりました。
あとはひたすら練習して本番に挑むのみですね!!!
実技の練習はもちろんですが、筆記の方も勉強よろしくお願いします(‘ω’)ノ
こちらは去年の3級のブラウス作図動画です。
デザイン等は違いますが、ヨーク展開等ほとんど変わりません。
参考までにご覧くださいませ↓
パターン検定3級の二つ目のブラウスです!
デザイン画です↓
1型目同様、シャツカラーの半袖ブラウスです。
前はバストダーツ、後ろはヨークになっており、タックが入ったデザインです。
袖や衿、シルエットは1型目とそんなに大きく変わりはありません。
練習しやすいように、3級①と大体同じように作成しました。
寸法はコチラ↓
着丈 = 56cm
肩幅 = 40cm
バスト = 96cm
裾廻り = 102.8cm
袖丈 = 19cm
袖幅 = 32.1cm
袖口 = 30cm
袖山 = 14.1cm
以上になります。
裾廻り以外は1型目と同じです!
ボディはキプリス9ARです。
パターンです↓
SNPは4mm削り、FNPは12mm程下げてます。
ウエスト位置は原型より2cm程上げた所に設定しています。
ウエストのダーツ量は脇で24mm程取っています。
9ARの場合、前の部分が当たるので裾で20mm程、フレアー展開しています。
今回、前下がりは5mm程付けています。
脇で5mm程削るように裾のラインは引いています。
タックは裾で5mm、上で15mm幅の設定にして展開しています。
今回はヨークの位置をBNPから7cm程の所にしました。
あくまでも目安の数字になりますのでダーツ量や裾廻り等のバランスは、トワルを組んで調整して下さい(^^)/
早めに自分の数字を持っておくと練習もスムーズにできます!
前見頃です↓
前身頃はバストダーツを13°近くたたんでいます。
釦は11.5cmでFNPから1cm程下がった位置に第一釦を決め、そこから9cm間隔で設定しています。
持ち出しは1.5cmで付けてます。
これも1型目と全く同じです(#^^#)
釦位置等もあくまで目安になります。
丈が変われば釦位置のバランスも変わります。
トワルを組んで、自分の目で確認してから決めて下さい(^^)/
ヨークは前の肩線から14mm幅くらいの所に設定しています。
この辺も、トワルを組んで確認してみて下さい。
後ほど、この数字で組んだトワル写真も貼り付けますのでご覧くださいませ。
袖です↓
袖のイセの量は画像の通りです。
合計18mm入れています。
袖山は14.1cmですが組んでみて吊ったり、余ったりするようでしたら調整して下さい。
本番では予期せぬ不具合に対応出来ないといけません。
修正する練習もしておきましょう(^^♪
イセが多くなるとピン打ちも難しくなるので袖山付近のピン打ち練習もお忘れなく!
衿です↓
衿は1型目と全く同じです。
衿ぐりのライン取り等で変化はするかと思いますが、1型目の衿を引くのと同じで練習し、多少の不具合に対応できるように『修正の練習』をしておいた方が良いかと思います(‘ω’)ノ
完成トワルです↓
実技試験は3時間半です。
作図1時間半、写してトワル組みまで一時間、提出パターン抜き出して記号記入で30分、これで見直し時間に30分使えます!
自分でペース配分してみて、時間内に余裕を持って終えれるよう練習を重ねて下さい(^_-)-☆
完成パターンです↓
地の目・わのマーク・CF・CB・見返し線・合印・イセマーク・パーツ名称・ダーツの倒し方向、ステッチ、必要と思われる記号は忘れずに記入して下さい。
工業用パターンです↓
提出は縫い代なしのパターンになりますが、参考までに工業用パターンも一応。
間もなく10月も終わります。本番まで1ヵ月ちょっと。
周りの受験者はとにかく無視して下さい!笑
視界に入りますが無視です。
私の時はトワル組みの前にパターンを抜き出しして完成パターンを作成してる方がいました。
『え?もう完成パターンやってる??』と焦ってしまった記憶があります。
修正あったらどうするの?と余計な事まで考えてしまい、何分か無駄にしました。笑
なので、人は人、自分は自分。
割り切ってとにかく自分に集中して本番に挑んで下さい(#^^#)
ご清聴、ありがとうございました。
カテゴリー: パターンメーキング検定関連
コメントをどうぞ
オランダトレーニングジャケット③
雨が続きますね
洗濯物を干せないので極力ポリエステル系の乾きやすい素材の服を着ています。
ポリエステル系素材のやっかいなところはアイロンがかけにくいところと、暑いときはものすごく蒸れるところですね。
なので体温調節しやすい前開きの服しか着ることができないです 最近セーター、スウェットもだめですね・・快適さを追求すると開きが欲しい・・
さて新規の方も入られて、パターンの細かさに皆さん驚かれているところです
最初に細かく丁寧にやっておかないといい加減なものが出来てしまいますからね。
凄く綺麗な服は絶対に細やかさが必要です。
皆さん一緒に乗り越えましょう
では、そんな細かい(マニアック)なお話を
トレーニングジャケットの続きです。
表生地はコットンナイロンでやってみることにしました。
コットンが入っているので通気性はよくナイロンで非常に丈夫という生地です。
ちまたにはあまり売られていないので、ネットショップで購入してみました。セール品ですが、かなりいい生地です。
裏はまたカットソーの生地でやってみたく、Tシャツと同じ天竺で、「シルク混」でやってみました。少しシワになりやすいですが、肌触りはすごくいいです かなり伸びます・・
縫製前に色々試してみましたが・・布帛とカットソー生地の切替部分の縫い縮み、ズレは絶対出るなと思い、少し工夫してみることにしました。
ちなみにカットソー同士は伸びなければならないので、ウーリーロックで縫製しています。
カットソー同士はいいんですが、、、
表地と縫い合わせる際にものすごくズレました・・・ 5cmくらい縫っただけで0.5cmはズレましたね・・・
なので表と縫う位置に伸び止めを貼って縫いずれ防止しました。少しだけ伸びるタイプの伸び止めです。工場さんでは、ミシンの設備的に必要ないかもしれません(アタッチメントなどで)
家庭用では縫いずれ防止にはまず伸び止めを貼って、様子を見ると良いかなと思います。
端がカールしてしまうのも防止できて一石二鳥でした
・・で今回一番やってみたかった事です。
袖口の仕様がこんな感じでした↓
謎の当て布です
イタリアのブルゾンで見たことありますが、ほとんど無いですね。
さっそくなぜやるのか検証です。
ゴムを袖口カフスの間に挟んで、裁ち端を合わせてゴムおさえステッチを入れます。
ゴムが短いので引っ張られますね。
それを無理やり伸ばした状態で3本ゴムもカフスも貫通ステッチをいれます。
・・・縫いやすい!
まっすぐに引っ張るだけでいいので縫製はしやすいです。この縫製がしやすいというのが、ゴムを扱う上で非常に大事でステッチの綺麗さに影響します。
まっすぐ縫った裁ち端を突き合わせ(重ねない)にして
2c巾の布でくるみます。
凄くラクで綺麗に袖口を縫う事が出来ました。
1パーツ増えてしまいますが縫製は非常にしやすいのですごくオススメです。ゴムは全部これでいきたいぐらいです。
あとは裏地と一緒にぐるり縫うだけです。
↑完成
これが、「あとでゴムを入れて筒状で縫う」となると袖口が小さいので非常に難しいですし、ステッチ巾が安定しません。
簡単且つ厚みも軽減出来てよく出来た仕様だなあと感心です。
他はさほど難しいところはなかったですが、ドルマンスリーブでよくあるのが鎌底が吊って引っ張られてしまう問題です。今回は裏地がついているので普通に切込ました。
↑切り込んだのでかなり軽減出来ています。
あとは裾のゴムです。ここも袖口と似たような縫い方はできますが、距離も長く縫いにくいという事はないので、「あとでゴムを入れて貫通ステッチをいれる」というやり方にしました。
ゴムは本当に縫製工程(順番)で縫いやすさが極端に変わるので縫う前に「縫いやすい仕様か」を考えると、「簡単=綺麗になりやすい」になります。
袖口の仕様は是非お試しあれ
では次回完成です。どんでん口をちょっと変わった箇所にしてみました。
2020年PM検定試験3級①
みなさん、こんにちは。
12月12日(土)に行われる3級の試験の1型目をお届け致します。
※出願期間は2020年9月25日(金) ~ 10月28日(水)です。
3級の試験は去年より筆記も実技も同日に行われます。
現在出願期間中です!忘れないように注意して下さい(^_-)
こちらは去年の3級のブラウス作図動画です。
デザイン等は違いますが、参考までにご覧くださいませ↓
では、パターン検定3級の一つ目のブラウスです!
デザイン画です↓
シャツカラーの半袖ブラウスです。
前は縦のダーツ、後ろは縦のダーツと肩にダーツのシンプルなデザインです。
シンプルなだけにダーツの分量や位置でバランスを取るのが難しかったです。
袖山は今年も高めです。
寸法はコチラ↓
着丈 = 56cm
肩幅 = 40cm
バスト = 96cm
裾廻り = 99.6cm
袖丈 = 19cm
袖幅 = 32.1cm
袖口 = 30cm
袖山 = 14.1cm
以上になります。
ボディはキプリス9ARです。
パターンです↓
SNPは4mm削り、FNPは12mm程下げました。
ウエスト位置は原型より10mm上げた所に設定しています。
ウエストのダーツ量は後ろで22mm、脇で20mm、前で7mm程取っています。
今回、前下がりは3mm程付けています。
あくまでも目安の数字になりますのでダーツ量や裾廻り等のバランスは、トワルを組んで調整して下さい(^^)/
早めに自分の数字を持っておくと練習もスムーズにできます!
前見頃です↓
前身頃はバストダーツを13°近くたたんでいます。
釦は11.5cmでFNPから1cm程下がった位置に第一釦を決め、そこから9cm間隔で設定しています。
持ち出しは1.5cmで付けてます。
釦位置等も目安になりますのでトワルを組んで、自分で確認してから決めて下さい(^^)/
袖です↓
袖のイセの量は画像の通りです。
合計18mm入れています。
袖山は14.1cmですが組んでみて吊ったり、余ったりするようでしたら調整して下さい。
本番では突然の出来事にも対応出来ないといけません。
修正する練習もしておきましょう(^^♪
イセが多くなるとピン打ちも難しくなるので袖山付近のピン打ちは特に練習必須です!
衿です↓
今回、私も衿は何度か修正しました。
デザイン画とのバランスを取るのが難しかったです。
ですので、衿に関しては衿外周りのカーブの付け方、衿先のデザイン、早めに作図して練習に取りかかると余裕もたくさん出来るので、早めに練習して下さいね(゜゜)
完成トワルです↓
実技試験は3時間半です。
作図1時間半、写してトワル組みまで一時間、提出パターン抜き出して記号記入で30分、これで見直し時間に30分使えます!
どうでしょう?笑
急いでやれば良いってもんでもないので、スピードもそうですが精度も上げれるようにたくさんトワルも組んで下さい。
完成パターンです↓
地の目・わのマーク・CF・CB・見返し線・合印・イセマーク・パーツ名称・ダーツの倒し方向、ステッチ、必要と思われる記号は忘れずに記入して下さい。
工業用パターンです↓
提出は縫い代なしのパターンになりますが、参考までに工業用パターンも一応。
今から取り掛かるとちょうど1カ月程時間があります。
2型練習するとしても1型に1カ月使えます!!!
心配な方は今すぐにでも練習を始めましょう(^_-)-☆
では、また2型目の時にお会いしましょう。
ご清聴、ありがとうございました。
カテゴリー: パターンメーキング検定関連, O岩
コメントをどうぞ
オランダトレーニングジャケット➁
2020年10月期の生徒さんまだまだ募集中です!
10月期は12日(月)から始まります!
空いてる席もありますが入学をお考えの方はお早目に!
このブログではそこそこマニアックなことをしていますが、初心者の方も多く通われているので、お気軽にお電話下さい
ではでは・・少し涼しくなってきましたね!このブルゾンも早めに仕上げたいところです
が・・まずはパターンをしっかりとしておかないと後悔しますので、部分縫いを確認です!
縫製に入る前に紙で構造を確認してからの方がより効率は良いですよ 紙で出来そうな事も実際に縫うと「あれすごく縫い難い・・」ってこともちらほらあるので、実際に縫って確認するのがベストですね!
簡単そうに見える縫い目利用のファスナー付きポケットです。
↓パターンです。
分かりにくいとは思いますが、ちょっと多めに記入しておきました。
ポイントは
「ファスナーの位置と袋布の位置」です。やっぱり縫い方複雑・・
そんな事?と思われるかもしれませんが、これで縫代の付け方が変わりますし、縫い易さも全く変わりますからやっぱり「縫わないと分からない」です。
向こう布はそのまま。袋布はポケット口から少し離れています。
もう一点難しい所はファスナーの幅で縫代の付け方が変わる点です。
ファスナーのテープ幅はムシの幅によって違ったり、種類によってかなり違います。
ファスナー端に合わせて縫うのが一番楽なので、「ファスナーの幅によって縫代設定は変えた方がいい」と思います。
色を変えて表記しています。
水色がファスナー位置で、緑が袋布の位置です。ポケット口からは少し控えられています。
では縫っていきましょう。
脇前身頃のポケット口にファスナーを仮止めします。ファスナー位置に注意しましょう。
前身頃と脇身頃をポケット口まで地縫いします。
このままでは縫い代が前身頃高に出来ないので、縫代に切り込みをいれます。
↑パターン上に入っている「切込」と記入しているところです。
表からwstを入れます。ポケット口と上下は分けて縫います。口のところはファスナーはかまないように。
ステッチが入ってまだ前身頃には縫えてない状態です。
向こう布を脇身頃、ファスナーと地縫いします。
で、ここですね。2cmの縫代があるので、表のwstを入れても袋布とファスナー端は縫えるはずです。2cm縫代内の緑の線です。
wstが入ることで意外に難しくなっていましたが、こういうところはやっぱりやってみないと分からないですね・・・簡単かなと思っても、ちょっと不安を感じたらやってみましょう!
あとは周りを縫って、表からポケット口にカンヌキを入れて完成です。
実際手を入れると少し袋の端が角っぽかったのでここからパターンは丸くしてます。
さて、、ようやく次回から縫製です。
ではまた!
オランダトレーニングジャケット①
引き続き10月期の入学受付中です!
残りの座席数が少なくなってきている曜日もありますので、お早目にお電話お願いします
10月期は10月12(月)から開始になりますのでお間違えの無いようご注意下さい!
やっと涼しくなってきましたね・・ 一番好きな時期です。
運動もしやすい時期で、スポーツをするのにもってこいな時期。
スポーツという事で?(無理やり)今回はちょっと変わり種。「トレーニングジャケット」です。
以前トレーニングパンツを作製しましたが、それのトップス版ですね。
かなり変わった服をみつけたので、オーバーサイズですがちょっと作ってみようと思います。
結構大きいのは気にしないでください ちょっと分かりにくいので、腕を上げると・・・
そうです。ドルマンスリーブです。メンズでは珍しいですね。80年から90年代くらいの古着で割と見ますが、それ以降はレディースのイメージが強いです。見事に鎌底が吊っています 思いっきり吊ってますね
ただ、このドルマンは切替沢山 パターンも見ましたが、ダーツ処理はされていません。おそらく用尺のためと、ポケットのために切り替えたのかなと。昔のリーボッ〇の服で見た事ある懐かしい感じです。
運動量はドルマンなのでものすごい量です。ただ不必要なシワもめちゃくちゃ多いですが・・
衿はかなりぴったり。いえむしろ首に当たっています たしかに生地が柔らかいので気にはなりませんが硬い生地だと凄く痛そうです・・・
裏です 初めて見ました・・裏はラグラン。おそらく切替を入れると縫製の工程が多くて無駄になるのと、ドルマンにすると用尺をとられるのでラグランという選択をしたのかな?ちょっとなんとも言えないですが・・・裏は汗を吸ってくれそうな綿のカットソー生地です。
昔のトレーニングウェアは通気性というよりいかに汗を吸うかで考えられていたのでしょうか・・中にTシャツ着ればいいと思うのですが、ちょっと謎です。
ゴムはソフトゴムを使っているので引っ張り易いです。苦手なゴムなのでちょっと頑張ってみたいと思います。
後ろの見返しはスレ防止、衿の中綴じの為でしょうか。
とここで気付いたのが・・
このポケット。
裏にファスナー付きになってます。
なーんだ簡単・・・と思っていたのですが、あれ?結構縫製複雑?
そういえば切替利用のファスナー付きポケットをやってなかったなと思い、ちょっと部分縫いしてみる事にします
ではではまた次回!!
裏無しベンツ袋縫い
やっと涼しくなってきましたね・・
暑かったので一気に寒くなるこの季節は温度管理に気を付けましょう。
なんか温度の管理って年中言ってる気がしますね・・
そういえばこの前雨が降った日に電車にのっていて、最近窓が開きっぱなしになっているので電車が止まった瞬間窓から雨が大量に入ってきました。危うくびしょびしょになるところでした・・皆さんも雨が降った時の電車は気を付けて下さい・・・
講習の受付も始まりました!まだ空いている座席はございますが、今後どう動くかは予想がつきません
10月期の講習は12日(月)からの開始になりますので、入学をお考えの方はお早目にご連絡ください
さて前回も紹介しましたが、アロハシャツの講習の様子をもう一度↓
パターンから縫製の様子まで解説しているので、ちょっと長いですが見てみて下さい
普段の講習に近いものがあるので、入学を考えている方も是非見て下さいね
最近編集の腕も少しづつ上げてより分かり易く頑張っております
では・・・前回ベンツの部分縫いをやりましたが、パイピング始末ということで「めんどくさい!」っていう人もいるかと思います
今回はこれ↑
すごく簡単なベンツです。
簡単すぎて、ちょっと気になるところは所々ありますが
では
パターンはこれ↑です。
裾の部分で要らない生地はくり抜いているくらいで他は簡単です。
後ろ中心の縫代は袋縫いになるので仕上がりは綺麗ですね。
裏なしの中では一番簡単なベンツかもしれないです。
まずベンツ端に三つ折りステッチをかけます。右の裾角部分は縫代厚み軽減のためカットしています。途中から2つ折りになってます。
後ろ中心を外表にして0.5cで縫います。切り込みをいれてひっくり返して・・・
後ろ中心をベンツ明き止まりまで縫います。とっても簡単です。
↑こんな状態です。
貫通のベンツおさえステッチを入れて・・
裾三つ折りで完成です・・・ めちゃくちゃ簡単!!
なのでちょっと小技を少し。裾の角で三つ折りを2回繰り返す場所が出来てしまうので、こういう時は「斜めに折る」です。
こうすると縫代の厚みが分散されるので、厚物のときなんかは有効な手です。
出来あがり!
すごく簡単なやり方ですが・・・
厚地の生地には三つ折り2回があるのであんまり向いていません。
三つ折りを袋縫いするところもあるので・・・
薄手生地で使うベンツですね でもほんとに簡単なので是非試してみてくださいね!
ではまた!
特別講習『メンズアロハシャツ』
みなさま、こんにちは。
先日、行ったメンズアロハシャツ講習の様子をお届けしようと思います!
その前に、体験セミナーのご案内です↓
日時 : 9月13日(日) 午前の部 : 10:00~12:00 午後の部 : 13:00~15:00
※電話予約制(少人数での教室ですので、お早めにご予約下さい)
・各種セミナーの案内
・パターン作図体験
・ソーイング体験
以上を予定しております。各種セミナーの案内後に
パターン作図では、簡単なヨークスカートの展開、トワル組み、着せ付けまでを体験していただきます。
ソーイングでは簡単なブックカバーの縫製を体験して頂きます。
電話予約先、お問合せ先、LE・OPERA東京校 03-5473-1519
今回の特別講習はメンズのアロハシャツです
当日はパターンの作図、縫製の解説をしている様子を動画撮影していました!
いつもとは違う空気感で、普段ならしないようなミスもちょっとだけありましたね(^▽^;)笑
講習の様子はコチラです↓
まずはパターンの作図です。
今回は初心者の方も対象に行ったので、まだ課題でレディスでもトップスにいってない人は大丈夫かな~?
という心配もありましたが、分からない所は質問されて解決しながら進んでいったので安心しました(^^)/
パターンだけでは理解しにくい部分はトワルを使って解説です!
百聞は一見に如かず
みなさん、うなずいておられました!
最後は縫製の説明です。
生地が綿素材からポリエステル、レーヨンに変わったらどうなるか・・・
縫製も初心者の方でも簡単に縫える仕様を考えて手順を説明しました。
こだわる部分は、こだわって。のカッコいいアロハシャツが出来ました(^^)/
私自身、アロハシャツに興味はあったものの、お気にの柄がなかなか見つからず、着用したことすらございませんでした(-_-;)
この講習を機に、自分でも一度作ってみようと思います!!!
ご清聴、ありがとうございました。
カテゴリー: 「ル・オペラ」 スクール紹介動画, 動画
コメントをどうぞ
裏無しベンツパイピング始末
暑くてマスクはなかなか体力奪われますね…
ちなみに布マスクの方が汗をかいてもびちゃびちゃにならないのでオススメです 以前にパターンものせてるので、作成してみてくださいね。http://www.leopera.com/pl/?p=9637
さて、今年はコロナウィルスの影響で全体的に日程がずれ込みましたので、9/13日(日)に体験セミナーを開催致します!
除菌や換気は十分に行い、少人数での開催になります。ご予約が必要になるので東京校にお電話頂ければと思います
ご予約のお電話→ 東京校 03-5473-1519
前回の様子はコチラhttp://www.leopera.com/md/?p=5869
ではでは・・
裏無しのコートの仕様を調べていた時、最近ちょっと気になっていたディティールの部分縫いを少し。
結果はコチラ↑です ベンツのパイピング始末ですね。
凄く簡単に縫えるのでオススメの仕様です。ちょっとパターンの方が複雑ですが・・・その分縫製はラクに出来ます
ちょっと複雑なパターンです。裏に芯を貼っています。
後ろ中心を縫って・・
パイピングで始末します。カーブさせているのがポイントです。キレイに仕上げたい場合はアイロンで形をつくっておいた方がいいでしょう。
そのあと後ろ中心を一気にパイピングします。
カーブしているおかげでとてもキレイにあがりました これだとパイピングを折らなくても済みますし、すごくラク・・・
あとは端にステッチをして
裾を三つ折りするだけです。(中の縫い代はカットしています)
このあたりの三つ折りの角縫い代を薄くする方法を今度やろうかな。
ベンツのおさえstを入れて完成です
とっても簡単ですが、見た目もキレイでオススメです。
カーブのラインをもう少しゆるくしたり色々試してみて下さいね
ベンツ別バージョンも考えています。ではまた!
2020年パターンメーキング検定2級②
暑くなりましたね
一気に夏です。マスクした状態ですので、熱中症と脱水には十分に気を付けましょう
さて前回に続き2020年PM検定試験2級の2つ目のジャケットです!
2級の4面体ジャケットの作図動画です。
デザイン等は違いますが基本的な作図の流れは大体同じなので参考までに↓
2型目の今年のデザイン画はコチラです↓
4面体のジャケットです。
衿はショールカラーで2つボタンです。フラップの形が変わっています
これも3cm程着丈が短い方が見た目のバランスも良いですが・・・袖丈とのバランスが取りにくいので気を付けて下さい!
参考寸法です↓
着丈 = 61cm
肩幅 = 38cm
バスト = 94cm
ウエスト = 80cm
裾周り = 101.3cm
袖丈 = 58cm
袖幅 = 31.7cm
袖口 = 24cm
袖山 = 16.4cm
袖山はやや高めに設定しています。袖巾も少し細めです。もう少し太い方がやりやすいかもしれません。イセは十分に入れてふくらみのある袖にしましょう(シワにならないように注意して下さいね)
ボディは10missです。
※3面体同様キプリス9ARが用意されていた場合は肩幅を少し出しておいた方が良いでしょう。
パターンはコチラです↓
ウエストダーツは、後中心1cm、後ろの切替4.2cm、脇で1.7cm、前のダーツで1.9cmです。
かなり絞った形にしてバランスが取りにくいかもしれませんので、あくまで参考に
サイドネックは4mm削り、後ろの肩イセは6mmです。
3面体同様、衿ぐり8mm(約3度)程逃がして、バストダーツで7度たたみ計10度程たたみました。ここは試験用に3、4面体を統一しておいて、AHの寸法、袖山の形状を安定させておいた方がいいでしょう。
衿が大きくラインが結構難しいので、ある程度のラインを決めておいたほうがいいでしょう。
衿腰2.7cm、衿幅4.2cm、衿の開きは21度くらいです。
3面体と同じくらいに設定しておきましょう。
ボタンは21mmです。
第一ボタンの位置はバストラインから9.5cm下くらいに設定して、
ボタン間隔は9.5cmで第二ボタン位置にしました。
特に第一ボタンの位置は外さないように覚えておきましょう。やり直しにならないように・・・
袖は上記イセ分量を配分しています。
少し高めの設定でイセの量が多く難しいので、袖の厚みが無くならないように気を付けましょう(ぺったんこにしないように)
袖下最低20分くらい(理想は10分)で引けないと時間がありませんので迷わないように・・
明きのボタンは18mmにで3面体共通です。
完成トワルです↓
ほんとに時間がタイトなので最初は丁寧にして、そこから少しずつ早くできるように何度も練習です。迷ってる暇はほんとにないです。アイロン台も場合によっては取り合いになるので・・・
外袖の切替くらいはくせとりしたほうがいいかなと思いますが、時間配分を考えて作業をするようにして下さい。
完成パターンです↓
記号は忘れず記入を!
内袖は反転して。これだけでも時間とられたりします・・
工業用パターンです↓
試験には関係ありませんが、参考に。
以上でございます
今年はコロナで開催時期が試験が1日で学科と実技でまとめられているため、集中力が問題になりそうです。
前日に徹夜とかしないでくださいね
寸法だけ覚えてもどうなるものでもありませんので必ず、迷わずできるようになるまで練習して下さい。
それではまた!
ご清聴、ありがとうございました。
カテゴリー: パターンメーキング検定関連
コメントをどうぞ