プロフィール
カレンダー
2025年7月 月 火 水 木 金 土 日 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
最近のコメント
- 新学期に向けてミシンのメンテナンス に ぴょこたん より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に toukyou-opera より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に あやこ より
- キャンバストートBAG作りました に toukyou-opera より
- キャンバストートBAG作りました に オオヤ より
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2025年6月 (2)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
ブログ内検索
META

TOP »
toukyou-opera – パタンナーズライフ
作成者別アーカイブ: toukyou-opera
大竹学園文化祭②
こんにちわがっつり風邪をひいてしまいました
季節の変わり目に必ずひくようになってきました。スポーツを何かしないといけませんね
テニスがやりたいのですが、東京のテニス事情どうにかしてくれませんかね。高い!!
さあさ、前回に続いて、文化祭のファッションショーです。
最初はコスプレから始まりました。(進撃のアレですね)
2年生がコスプレして出ています。皆コスプレ好きですね。(自分の年代はあまりいなかったように思います。結構楽しそうです )
さてここからは我が1年生です。同僚と一緒に見ていましたが、なんというか、ちょっとふわっとしたなんとも言えない気持ちになりました(自分でも良く分からない感覚 )
男子はベストですね。
みんな堂々とショーに挑んでいました。
2日目ということもあるのでしょうが、楽しそうでなによりでございます
ショーが終わった後の授業では、もう来年のファッションショーの事を考えている子がちらほらです。苦労した分だけ、面白かったんでしょうね
こちらも面白さと綺麗なものづくりを少しでも伝えたいので、一緒に頑張りますよ!!
次回は2、3年生の様子をお伝えします~
大竹学園文化祭①
ちょびっとマイブランドのほうでも触れましたが、大竹学園で文化祭がありまして、私はカメラマンとして見てきました (片付けで出勤したんですけどね)
そのときの写真を数回に分けて紹介しようかと思います
さすが調理科があるだけあって美味しそうなものが沢山ありました。
私は時間が無くて(カメラでとりすぎ)ペンネしか食べられませんでしたが、むっちゃ旨かったです
来年は食べたい。マジで後悔してます。
それ以外にも展示やバンドもあって(ウチのクラスの子も出てました!)、あっという間にショーになりました。
今回はその展示の様子を。
小物制作でピンクッションを作ったみたいです。だいたい顔です
チョークアートの体験授業も行っていてほぼ満席状態で大人が多かったです 保護者の方ですかね。
大人(保護者)の方もコスプレをして結構ハッチャケていた方もちらほら(男性がプリキュアのコスプレ)
で・・・展示は先に見に行ってチェックをしに行きました
私たちが見ている1年生の作品です。みんながんばりました
男の子が1人いてワンピースが課題ですが、ベストをつくり、ショーに出ました。
メンズもレディースもどっちも興味あるみたいです。
これは2年生でジャケットとそれに合わせた自由課題です。けっこう自由課題でコスプレ系の衣装作っている子が多かったですね。
3年生の作品は大作が多かったですね。主にウエディングドレスです。
何メートルも生地を使って、ふわっふわのデザインが多い印象でした。
1年生の展示は写真に結構写真を撮ったので・・・
↓コチラです
生地に厚みがあったので苦労してましたね
一番の大作ですね。ストレッチも入ったものを選んだので、形を作るのにかなり苦労しました。
アリエルのアースライメージだそうです
柄合わせにこだわっていました。
柄が合ったとき楽しそうでした
この子は中の生地を切っちゃってパニくってました
最後の最後まで付け襟を作るのを諦めませんでした。エライ
最後までデザイン修正をして粘っていましたね 柄の色味が合っています。
右のワンピースです。
結構細かいディティールが好きみたいで、アームホールレース挟み込み、キレイに出来てます
紹介しきれないですが、みんな頑張りました はじめて服を作るのに本当に頑張ったと思います。
次回はショーの様子をお伝えします!!お楽しみに~
トレンド講習縫製まとめ 大竹学園文化祭
こんにちは。涼しくなってきましたが、現在高校にも教えに行っていて、八王子寒いです 8-O
温度差がかなりあるので、向こうではコートが必要な感じです。
高校は明日明後日と文化祭です
大竹学園2014年文化祭
まさか自分が高校で教えるようになるとは夢にも思いませんでしたが、自分が高校の頃から服を作っていたら今もっと面白かったんだろうなと思います。
ものを作ることはめんどくさいと思うことも多々(ほぼ面倒ですが )ありますが、それを達成して自分の理想のものに近づいた時の面白さを少しでも若い子達に知ってもらえたらなと思います。
クリエーションする面白さですかね。10年続けたら「なんかおもろいこと」には出会えるかなと思うので、皆には続けて欲しいです。
さて細かく説明していきましょうか 何とかは細部に宿るです。
前回もちらりと説明しましたが、あらゆる箇所の縫い代をカット、芯、伸び止めを貼る箇所をずらしています。
前端の縫い代です。
ここはラグランラインの裏の縫い代ですね。
めんどくさーい ですが、、段差をつけることで、表から見たときの生地の厚みによるへこみを無くしています。段差がないので、フラットな感じに見えるわけです。ドレスよりの仕上げ方をしたい場合は試してください。ぐっと雰囲気がよくなります。
全ての縫い代で行いました。おかげで・・・こんな感じ
お気に入りの襟ぐり回りです。段差が無くフラットな感じは伝わったでしょうか?
そのほかにも、
見返しの位置の表身頃に貼る芯はピンキング鋏を使用して自然なドレープが出るようにしています。
襟ぐり回りも見返しの段差が目立たないように芯を貼っています。
前端裾が鋭角になっていたので中の縫い代のカットは工夫しました。パイピングの布は端まで縫わずに途中までにしています。(切り替えの裾部分全て同じ方法です)
袖口や裾です。縫製手順を変えて、返し縫いが見えないようにしたりしました。
ただ失敗したなと思う箇所もやはりあります。
パイピング布の選定です。
裏地と同じような素材の平織りの生地でしたが、出来れば馴染みのいい生地(綿)を使用するべきだったかなと思います。
裏地自体がカルゼという綾織りの生地だったのですが、ポケット端や、後ろ裏身頃下端などが捩れて少し反り返ったりして苦戦しました。パイピングの布も相性があるんですね
今回の縫製はドレープとフラットになるをテーマにしてやってみましたが、皆さんもテーマを決めて縫製してみると面白いと思います。
次回はどんなテーマで縫製してみようかな
ではではまた!!
トレンド講習縫製
台風も過ぎて、過しやすい気候になってきましたが、この時期の電車の中の気温には困りますね。暑がりなので暖房とかきついです。
さあ先月に行った講習で縫製した、ワンピースタイプのコート(ガウン?)の紹介です。
私が縫製したので、ちょっとお話を 。
こんな感じになりました!
使用した生地は
ミルドフランネル(おそらく120sの糸かなと思います)で柔らかく、直接肌に触れてもちくちくしない生地です。
縫製の難度はやや高めです。
生地の糸が細いため、縫うとすぐパッカリング(縫い縮み)が起きます。
シャペスパン90番を使いましたが、滑りが悪いのでパッカリングが起きました。
なのでシルク形状の滑りの良い糸を使いました。
芯は部分芯を貼ったりしましたが、柔らかめの生地でドレープがキレイに出るようなものを選んでいます。RJX237です。(生地の講習を受けた方は見てくださいね )
伸び止めも出来上がり手前に貼り、極力薄く仕上げるようにしています。(首回りに生地が集まるデザインになっているため)
首回り縫い代カットしてすっきりしました 。いい感じの首回りです。
実は縫い代の割りが一番時間がかかっています 。
一箇所20秒くらいを2回に分けて割っているので結構な時間かかっております。
縫製の時間より割りの時間のほうが長い
では次回もちょっとだけ紹介させて下さいね!
まだまだ募集中!
肩周り3
こんにちは
月末です。もうすぐ10月期始まりますね!
まだ若干名の空きがございますので、10月始まってからでもご連絡くださいね!!
今回もいろんな方が入学されてますが、東京は初心者の方(まったく作ったことがない方)が多いですね
趣味で服を作るって聞くとあんまりかっこよくないものを想像しちゃいますが、手作りだからこそ既製品より時間と手間をかけられるので、素晴らしいものが出来ます
クオリティは細部に宿ります。
一緒にかっこいい服、素敵な服を作りましょうね
というわけで、その「細部」ですが、肩周り研究です。
プロの方でもやはりこのあたりは研究されている方が多いですね。
前回は、、、
肩の形に何層もフェルトをピンキング(ギザギザのハサミです)でカットして、カタチを作りながら
しつけしていきます。
注意したところは、
①実際の前肩の人の形のように、急な段差ができる事
②なめらかで、ぼこぼこと不自然な形にはならない事
③ある程度の硬さでトワル組の時に扱い易い事
④段階に分け、後で足せるようにする事
です。なのでピンキングでカットして、かなりの枚数を何層にもして形をつくりました。
ワタを使ってみたのですが、どうしてもふわふわするので、トワル組がやり難いなと感じました。
で、、、
これが仮の状態です。チョットでかすぎたかもしれないですね。
とりあえずこれで肩線の位置に印をつけておいて、、、
あとは大きさを調整後、アイロンでくせとりをして形を整えて(低温でしないと溶けるので気をつけて )
こんな状態です。
真横からだとこんな感じです。
ホントはボディを削りたいところですが、それはできないので、ひとまずこれくらいで試してみましょうか
メンズでも試してみました
あとはトワルを組んでみて検証ですね。猫背と組み合わせでやってみようと思います!
お楽しみに!!
肩周り2
寒いですね。
さすがに今年はおかしい気がします
運動会とか体育祭とかまでは暑かった気がするんですけどねえ。
さあそろそろ秋服を引っ張り出す事だと思いますが、我々はトレンドセミナーの準備で鋭意製作中です。今回縫製担当ですが、芯の仕様や種類を前回のコートの経験を生かして、色々試しています
芯の貼り方や種類、伸び止めの貼り方など色々試しております。
受講される方はお楽しみに
前回の前肩研究も引き続き思考錯誤中。
なにはともあれ
肩作り
フェルトや綿を使って肩の形を少しづつ形成していきます。
一気に盛りすぎると自然な形にならないので、何重にも重ねていきます。
(あまり柔らかくふわっとしたものを使うとトワルが組みにくいので、少し固めのフェルトを使用してみました)ピンキング鋏を使うと自然な段差になります。
こんな感じに結構重ねています。
それをしつけでざくざくと・・・
今回は前肩のパットのパターンも作っておこうと思うので。いせたりする量も気にしながらやっています。
さあどんな形になるのか・・・お楽しみに!!
肩周り
お盆もあけて、高校の準備や新規の方の受け入れ準備で忙しくなってまいりました 。
いきなりの寒さで風邪をひかないよう皆さんも体調管理に気をつけてくださいね!
お盆は知り合いに頼んで、パソコンを組むのを教えてもらっていました。
ちょっと面白かったので定期的にいじってみようかと思います。何を目指しているんだか・・・
なんかこの機械じみた感じが割りと好きです。
うまくいかないといらいらしてしまいますが、そういやパターンも同じようなものだなあと思います。
なんというか、可能性を一つずつ潰していく作業が似ている気がします。失敗した箇所を確認して、変更してみて様子をみる。そこじゃなければ、違う場所を変えてみる。
大事なことは「分からなければとりあえずやってみる」ですね。
自分でも理解したつもりでいる事があるので、当然と思っていることが以外に落とし穴だったりします。そういう場合は自分では「合っている」と思うこともひとまず忘れて、ありえないだろーと思うことをやってわざと失敗すると分かることが多いです。自分の事を否定する謙虚さが大事かなーと思います。
パソコンいじってるのにパターンの話になってきましたね
今は(というよりここ数年)肩周りに関して研究中です。
特にメンズの肩周りはレディースよりもはっきりしているので、練習にはもってこいです。
「前肩」です。
私の体型もそうなんですが、かなりの人がこの「前肩」です。(女の人も)
ボディは正直理想の形に近い気がします。一般的にはこっちのほうが圧倒的に多いと感じます。
理想の形で服を作るのは分かるのですが、そのせいで、着心地がすごく悪くなるのはどうなんだろうとも思います。(うちのブランドをキレイに着コナシたいなら姿勢を良くしてねという感じがちょっと )
前肩を解消するため着心地の良い服を目指して
研究してUPしていきますのでお楽しみに!
量産ではできないようなやり方なども研究中です
2014 PM検定 実技試験その②
パタンナーズライフ、二度目の登場になります。O岩です。
よろしくお願いします。
PM検定三級の二型目も完成いたしましたのでご紹介します。
長袖です。襟はちょっとワイド、袖山も結構、高い感じです。
使用ボディは10MISSです。
以下はサイズになります。
着丈・・・64cm
肩幅・・・38cm
バスト・・・96cm
裾周り・・・100cm
袖丈・・・37cm
袖幅・・・37cm
袖口・・・35cm
袖山はブラウスにしてはかなり高かったです。
もう一型の、半袖の時もそうでしたが、襟はかなり詰め詰めなので襟ぐりも少ししか削ってません。
前も9ARだとボディにあたるので、切開線を入れて、1cmほど裾に逃がしてます。
10MISSも微妙にあたるような感じがあったのでこの操作をするとキレイに仕上がりました。
袖もイセ分量が多く、高めの袖になっているので、少しやりにくいとは思いますが、袖山のピンの打ち方一つでも、見た目が凄くキレイに仕上がるので、前と後ろのイセ分量も考えながら、ピンとピンの間隔にイセを入れ込むように仕上げてみてください。
参考にして下さい。
『工業用パターン』
高いビルの階段を上がっていく時に、よく『下を見るな』と言いますが、今回は『周りは見るな』とゆうことで、周りは気にせず、自分のペースで、落ち着いて、いつも通り。
伸び伸びとPLAY!!しましょ。
カテゴリー: パターンメーキング検定関連, O岩
コメントをどうぞ
2014PM検定実技試験 二級その②
こんにちは K です。
夏真っ盛りですね、ニュースで39℃とか聞くとひどい気候だなぁとおもいます。自分の体温より高いなんて…(ノд`@)
さてさて、試験の期日も迫ってきていますね。
今回は3級より2級のほうが一週間試験日が早いので、受けられるみなさんもラストスパートをかけていってるところでしょうか…がんばっていきましょう!
では二級の二型のうちのもう一つのデザイン画です。
丈が短めでへちまカラーですね。袖は相変わらず少しひねっているようですが、今回はひねり無しでいきます。
使用ボディは前回と同じ10MISSです。以下はサイズです。
着丈=52cm
肩幅=38cm
バスト=92.5cm
ウエスト=77.2cm
裾周り=100cm
袖丈=58cm
袖巾=31.8cm
袖口=24cm
袖山=14.8cm
(作ってからのバランスを改めてみたら、着丈はも少し長くても良かったかなーともおもいます。)
前にも書いた気がしますが、丈の短いジャケットはウエスト位置を丈にあわせて調節する必要があります。写真から見てもわかるように相当バストライン側に近づけております。
前後でも違います。前身ごろのしぼり位置のほうが高いです。
あとはジャケット丈のバランスですね、これは袖丈にあわせて作っていく必要があるでしょう。
テストの問題の出し方で、袖丈が指定されてくる場合があります。
おそらく58~60cm辺りで出してくるのではないでしょうか?
その場合は袖丈を基準として丈を決めるとよいでしょう。
そしてその袖がどのくらい身頃から離れるのか?それは袖山の長さで空間をつくりましょう。
袖の振りもあまり入れてないです。
では作図です。
以下、工業用です。
見返しの形に気をつけましょうね
暑くてけだるんでしまいますが、あと少しです!がんばりましょう!
カテゴリー: パターンメーキング検定関連, K
コメントをどうぞ