プロフィール
カレンダー
2025年7月 月 火 水 木 金 土 日 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
最近のコメント
- 新学期に向けてミシンのメンテナンス に ぴょこたん より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に toukyou-opera より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に あやこ より
- キャンバストートBAG作りました に toukyou-opera より
- キャンバストートBAG作りました に オオヤ より
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2025年6月 (2)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
ブログ内検索
META

TOP »
toukyou-opera – パタンナーズライフ
作成者別アーカイブ: toukyou-opera
K:リフォーム続き②
こんにちはKです。
秋も深まり落葉の季節、皆様如何お過ごしでしょうか…?
今回は前回の続きのリフォームをやっていきます。
(…が、その前に。そのリフォームの様子を撮りだめしていたメモリが吹っ飛んでしまい、作業途中の様子があまりのせられないことを先にお詫びしておきます。再度組み立て直してとってたりします。)
今回の作業テーマは”生地量を考えながら型出し”です。
前回あげたデザイン画を元にシルエットを作っていこうかと思います。
なるべく解かなくて良いところは解かないです。
下スカートはスカートの形で使っていこうかと思いますので脇などはそのままにしておきます。
主にトップのシルエットを変更することになると思いますので、その型出しを行います。
こんな感じですね。
バストダーツをBLより下にとりたかったのですが、縫い代が足りなかったのでここになりました。
生地が思ったより少ないのでどうやってとろうか考えさせられます。
あとはこのヨーク、実はビーズが全て手縫いでつけられています。
なので下手に裁断すると…バラバラになってしまうので、どうしたものかと迷いました。
↑こんな感じに…(;´Д`)
できるだけ、再度ビーズをつけ直したり、そういった手間はは増やしたくないので、なんとかこの形のまま止められないかと考えた結果、後ろから芯を貼り付けられないかと考えました。
でも、ビーズが止まってるままアイロンかけると潰れますし…どうすべきか…。
そこで私は、要はビーズが当たっても大丈夫なようにすればいいと思い、下にクッション材のようなものを敷くことにしました。
最初はテンピュール的なものがいいかと思いましたが、ポリウレタンなので溶けたりしたら大変ですので、アイロン台を作るクッション材(柔らかめ)を敷き、試してみますと…
うまくいきました。
ではこれで裁断できそうです。
スカートはほぼこの形のままいきますので、小さな穴など補修するのみにしておきます。
では裁断と縫製は後日で!
メンズカジュアルシャツ(長袖)①
一気に寒くなりましたねー!
どのタイミングで衣替えしたらいいか分からず、クローゼットがパンパンな時期です。
油断して薄着をすると風邪を引いちゃうので、皆さんも気をつけましょう!!
なのでこの前半袖を作りましたが、早速長袖を作っています!!早く着たい一心です・・・
今回使う生地はウール リネンの記生地です。
シャリ感があり、カジュアルなモノに向く生地ですね!
リネン(麻)が入っているので、強度は申し分ないのですが、肌触りがちょっと・・・
ということで、直接肌に触れる部分はコットンにして、不快感を軽減しようと思います。古着なんかでよく見る仕様ですね。
コットンの生地は前回Pコートの裏地で活躍したものを使います。ヘリンボーンの生地なのでカジュアルで粗野な印象の生地によく合います。
早速裁断です。微妙な修正はかけています。(生地がぼろぼろとこぼれてくるので、脇では1mmほど縫い代を足す。などしています。)
先に仕上がりに近い状態の写真をお見せしますが・・・
ヨーク裏、台衿裏、カフス裏、右前立裏をコットンの別布を使用しています。
結構縫製中にシームパッカリングを起こしやすい(縫製時に縮む)ので、注意しながら縫うたびにアイロンをかけています。(距離が長い箇所は2から3㎜程度縮むことはよくあるので、縫うたびにパターンを置いて確認します)
前立ては顔になる部分ですから、特に注意して・・・
ポケットは前回と同じ四角にしました。(もちろんペン差しありです)
後、今回試してみたことが、
衿先の簡単な返し方
を実験してみました。
返りにくい衿先に地縫い後ミシン縫いをして、その糸足を表に引っ張り出すという方法です。
少しだけ縫って、糸足を残し・・・
縫い代を多めにカットして縫い針なので糸足を表に返すと・・・
こんな感じです。何より良かったのは2、3分で衿先を返すことができたのが、効率良くて良かったです。ただ、こぼれやすい生地は引っ張り出しすぎると中の生地が出てきてしまうので、力加減に注意!!
打ち込んである(織りの密度の高い)ものだと非常に簡単に返るし、あまり弄り回さないから汚れもつかず綺麗に仕上がります。
皆さんも試して見て下さいね!!
では、次回サクっと身頃、袖、衿と付けてしまって、着ちゃいましょう!!
ピヨ トレンド語録~ペプラムスカート~
こんにちは( ^∀^)
久しぶりのトレンド語録です
以前このパタンナーズライフでコーナーを勝手に作ってやっていたのですが、随分ご無沙汰になりました
新規の生徒さんも入学されて早くも1ヶ月。
来月は特別講習でトレンド講習初心者編~キュロットスカート~を行うので(詳しくはマイブランドを)、合わせてこのコーナーも復活させました!
今回の題材はペプラムスカート
ではまずペプラムとは?
ドレスやジャケット、ブラウスなどの上着のウエストから、下の短いフレアやひだ飾りの入った部分の事をいいます。
または短いオーバースカートのことです。
(ちなみに、フランス語ではバスク地方の民族衣装のことからバスクと呼ぶらしいです。)
<今日たまたま生徒さんがトップスのペプラムを着ておられたので、写真撮らせてもらいました>
ペプラムスカートはヒップの形を美しく見せ、女性らしいシルエットが洒落ている事で、1940年代にブームを巻き起こしました。
その後は長い間ファッション業界から姿を消していたのですが、去年辺りからカムバックしてきました。
昨年、海外セレブ達のファッションによく取り入れられていて、日本でも今年の春からはトレンドとして多くの雜誌等に載っています。
そんなこんなで、ペプラムスカートのパターンを引いてトワルを組んでみました
一般的にパターンの勉強はまずスカートから始めるのですが、オペラのカリキュラムの最初の3つで実はこのシルエットが作れる様になります。
パターンの勉強を始められたばかりの生徒さん!!オススメですよ
自分の体型に合わせて、細身の人はフレアー量を多めにすると良いと思います
ペプラムのボリュームがウエストのくびれを程よく強調してバランスよくなってくれます。
逆に少しふっくらした人なら、フレアーの量を控えめにして、あまりボリュームを出さない様にすると、スッキリ着る事ができます
最近はこの秋冬流行のレザーで作ったペプラムスカートもよく見ます。
素材によって全然雰囲気も変える事ができ、普段使いもフォーマルでもいけるシルエットなので、お好きな方はぜひぜひ試してみて下さい!!
メンズカジュアルシャツ(半袖)③
こんにちは。めっきり涼しくなってきました。
が、半袖を仕上げました。
来年が楽しみです!
ちなみに春あたりに作ったPコートを今年着るのが楽しみです。
まあもう一回作ろうかなとも思っているのですが。
さて前回は襟を作ったところまでだったので続きを。
衿付け完了した状態です。
衿をめくるとこんな感じです。台衿端はごついので、わざと端のコバをしていません。
なんとかブラザーズのシャツも同じようなステッチです。
台衿はちょっと芯がごつかったかなと思います。薄手を貼るか、ちょっと固めの芯を仕上がりにくりぬいて使えば良かったかなと思います。
次は袖付けです。
ちなみに、トワルで組んだ状態より、袖山は1cmほど削って、修正はかけています。
折伏せ縫いです。強度を上げ、中の縫い代をキレイに仕上げるためにかけていますが、あまりステッチの幅が太いと、身頃に吊りシワが出過ぎてしまうため、少し細い幅にしました。
脇を縫う前に先に裾を三つ折りしますが、三角ガジェットを裾に挟んでおきます。
その後、ガジェットを差し込んで、脇を縫って完成です。
上写真左側にガジェットを差し込むので、三つ折りステッチは中途半端な場所で縫い止まっています。
後はボタンを付けて完成!!
まあ猫背ですいません。。。
既製服ならいつも肩先に引っ張られて動きにくいですが、ややタイトにしては袖が動かしやすく感じます。
あとはガンガン洗って、着てみてどんな変化が出るか、楽しみです!
今度は長袖でも作ろうかな・・・
遅れましたがリフォームします。
こんにちは k です。
錦繍の時節となり、皆様ご健勝にご活躍のことと拝察いたします。
…て、まだ紅葉も色付く気配すらありませんね…(笑)
朝晩はまあまあ冷え込むようになりましたが、まだ夏の名残がありますね。
さて、私事ではございますが、色々やっておりましたことがようやくひと段落つきまして、多少余裕が出来そうです。
本当はスリーピーススーツ仕立てたいところなんですが、それはまた後日にして寝かせてた企画を先に進めようかと思います。
リフォームします!
他の講師の方々は幾つか作られてたのですが、私自身はその時別の企画してて携われなかったのですが素材はちょこっと手配してました。
そんなに値段がはるものではない安い古着ですが、今回使用しようと思う素材はこれです。
で、作るものはありきたりですがワンピースにしようかと思います。
今回の課題は「①既存の縫製を生かす」ことと、「②ダメージ部分をどう処理するか?」
という二点に注目しようかと思います。
①既存の縫製について、まず自分はシャツのヨーク付近の縫製はデザインとして生かし、尚且つスカートのビーズ刺繍の部分とかも生かせないかなと考えてます。
リフォームの楽しみの一つとして、
既存のものを利用しそれを新しくカッコ良く作り直す。
というものがあると私は考えてます、
センスが問われる課題ですが、世界にひとつだけのものを作れる喜びというものがありますよね。
(…まあ、センスについてはあまり期待せず見守って下さい。笑)
一応イメージのデザイン画はこちらです。
作業工程の組み立て方もそれに合わせるので、作図→トワル→縫製といった決まったスタイルではなく、用尺や既存の縫製、シルエットに合わせて縫いながら変更したりする部分もあると思います。
次に②ダメージ部分の処理ですが、
今回の素材は正直物があまりよくないです、生地のダメージが結構ひどいです。
特に上着ですが、織り生地の糸の部分が切れてしまっています。
こ、こいつぁひどい…
後ろ身頃が全体的にこんなだしなぁ、どうしようかなぁ…と考えておりました。
そこでふとヒラメキ!
ひっくり返せばいいやんか!と、
後ろ側の生地はダメージ少ない上、表情がほとんど変わらないのでこのまま使いましょう。
メンズシャツなので前たての打ち合わせの部分なども逆になってちょうどいい!
といった事を考えながら、おおまかに進む方向を決めてさっそくほどいていきましょう。
では、長くなりましたので続きは次回で!
メンズカジュアルシャツ(半袖)②
暑いなあと思っていたら、全然雨降ってないんですね。
せっかく雨用の靴買ったのにあまり出番がありません。
なんか寂しいですよね。
今作っているこいつも予定では、今年数回着るくらいかな・・・
まあ!来年楽しみが増えるので、良いです。
さて、前回はトワルで確認して、裁断に入ろうかといったところでした。
生地はコチラ
ボタンは厚手の物を使用します。
工業用パターンを引いて、(今回はCADで引いたものをA3用紙で出して切り貼りしたものを使っています)
そこまで裁断に気を付ける事はありませんでしたが、裁ち端がボロボロとこぼれてくるので、あまりノッチ位置の切り込みは入れられませんでした。縫い代数ミリしかないところもあるので・・・
裁断後は早速縫製です。
ちなみに糸は芯糸がポリエステルで周りが綿という糸を使ってみようと思います。糸に色が移り、生地に馴染む事を期待。
ポケットは簡単に・・・後で、カンヌキで口部分を補強しておきます。
袖口は先に縫っておきます。
衿は少し柔らかめに仕上げて、様子を確認してみることにしました。中に芯を使用せず共布を使います。
台衿は硬さと縫製のしやすさから芯を貼っています。(ちょっと硬くなりすぎたかなと・・・芯自体もう気持ち薄いもので良かった感じです・・・洗ってみてから判断ですね。)
後はこんな感じです。
ここにボタンをつけるか考え中・・・
収まりはいい感じの衿になりました!
では次回袖付け、マチ、脇縫いと続きます。
お楽しみに!!
ピヨの服~ドルマンマチ付きワンピース①~
こんにちは
まだまだ暑い日が続きますが、9月に入りもぅどこのショップも秋服が並んでますよね
服も靴もバッグも欲しくてウズウズしてます。
でもこの夏は色々出費がかさんだのでちょっと 自制して…、
って事で服は自分で作りましょう(´∀`*)
この間トレンド講習でドルマンシャツを作りましたが、今回はドルマンスリーブワンピースにしてみました。
参考にしたデザインはこちら
今回のドルマンは袖下~脇線にかけて、カーブになっているのでは無く、マチが付いているタイプです。
早速パターンを引いてトワルチェックしてみました!
が、 なんか取って付けた様な三角マチが気に入らないのと、それ以前に参考画とも何か違う様
な…゚(゚´Д`゚)゚
袖の切り替え位置が下がり過ぎている事から、切り替え~脇にかけての繋がりがおかしい事に気付きました
(ざっくりですが)スタイル画はこんな感じ。
このマチの付く位置や大きさによってどの様な変化があるのかを、実際のパターンを修正する前にサンプルを作って見てみました。
マチを大きめに作った仕様
マチを小さめに作った仕様
2つ並べてみました
(左がマチ大・右がマチ小)
腕を下ろした時にマチ大の方が押される分、身頃にドレープが多く出ます。
なのでもちろん着用時のゆとりも多く、今回のデザインだったらその分がウエストを絞った時に出るシワにする事が出来ます。
そしてカーブではなくマチにする利点は、カーブにした時にどうしても出てしまうつりじわが出ない事です。
(つながりが直線的になるので、ゆるいラインのシルエットが出ない事は欠点になるのかもしれませんが…(´Д`))
今回はここまで。
次回はパターンを完成させて縫製まで入れればいいなぁって思っています。
お楽しみに~ (ノ∀`)
メンズカジュアルシャツ(半袖)①
こんにちは!
あっっついですねー!
そんな中、今月の26日に10月期の募集をし始めたところ・・・
ほぼ満席!!!
ありがとうございます・・・年々生徒数が増えているのですが、募集日にほぼ満席というのは初めてです。嬉しい限りです(*^▽^*)
皆さんが物作りをして楽しんで頂ける様に私も頑張ります!!
8月30日現在では残り座席数がほとんどない状態ですので、入学をお考えの方は必ずお電話で残り座席数を確認されてからお越し下さい。先着順で、早いもの勝ちですので宜しくお願いします。
てなことで、暑ーいので自作のシャツを作成していました。
(また夏が終わりそうですけど・・・(-_-;))
前からすこーしづつ進めていたものです。
完成したら今度は雰囲気を見て、長袖に変えてみようかなと思います。
少しだけ厚手の雰囲気のいいシャンブレーの生地を頂いたので、こいつを使用したいと思います!
いい雰囲気じゃないですか?シャツを作りたくなる素材です!後は、資材屋さんで手に入れた
11.5mm4mm厚ボタン
10mm4mm厚ボタン
を使用しようかなと思います。
ボタンホールはちょっと大きくなりますが。
雰囲気としては、少しワークっぽい雰囲気にして、ペン差し付きのポケットを付けたいと思います。
・・・というわけでトワルを両身で組んでみました。
(運動量など自身で確認がしやすいので)
シルエットは(私にしては)やや細め。タックも無しにしました。
まあ私は猫背ですね。
自身の体型に合わせすぎると服自体のバランスが悪くなるため、既製服の形状からそこまで外さないシルエット作りを目指しました。
ポケットはあまり上に配置せずに少し大きめのものを付けようと思います。(この位置にペン差しがあると使いやすいんです)ちょっとダサめで個人的にはお気に入り・・・。
衿は少し細めのもので、ボタンダウンにしました。後中心の場所にも10mmボタンを付けようと思っています。
では次回は裁断。縫製ですかね。
芯も多用せずに柔らかめに作ろうと思っています。
お楽しみに!!
パターン技術検定試験3級②
こんにちは K です。
さて今回は前回の一型とは別の型の3級PM検定の形を上げていこうと思います。
公式の絵型はこんな形です。
少し変わった形になっておりますね、ではまたデザイン画に起こしてみましょう。
実技を受けるにあたり、気をつけるべきところは前回とさほど変更はありません。
シルエットもそれほど変更がないように思えます。
(ただ、前回とは後ろ身頃の仕様が特に大きく違いますし、タックが入ってない分少し前後のフレア感のバランスが簡単かもしれませんね。)
あとは衿まわりのフラットカラーのバランスですが、公式の絵型のバランスだと少し矛盾が発生するので自分でバランスをみながら整えましょう。(しかし絵型と違いすぎるのは×)
この絵型の場合難しいのはなんといってもギャザー袖ではないでしょうか…
作図のヒントとしてはまずしっかり袖の形を作ってからギャザー分を入れることですね。
ギャザーを入れる範囲は袖山付近だけで、あまりたくさん範囲は取らない方がいいです。
分量に関してはこのトワルで1.4倍前後とってます。
袖口の形に気を付けてくださいね。
さて、試験日が近づいてきて受験する皆さんもラストスパート追い込みをかける時ですね。
アドバイスは…とりあえず完成させることですかね!
でないと減点されてしまいますので
頑張って下さい!!
カテゴリー: パターンメーキング検定関連, K
コメントをどうぞ
ドルマンスリーブ縫製
こんにちは(*´∀`*)
もうすぐお盆休みでウキウキしている今日この頃です
以前行った特別講習のドルマンスリーブシャツですが、縫製手順を載せていなかったので、ここでUPしたいと思います
DVDとテキスト購入された生徒さんも、既にお手元にパターンがあると思うので、縫製がまだな方はぜひ参考に作ってみて下さい!
ではでは…
マーキングです。(W幅で1.5mギリギリでした)
下前立の表側を地縫いします。
身頃の前立付け位置の角をカットします。
下前立で身頃を挟み、こばステッチをかけます。
下前立の下側の縫い代と身頃の角をカットした部分を合わせて地縫いします。
上前立は先に布ループを仮縫いしておきます。
(先は形をきれいに整えてアイロンをかけておきます。)
上前立も下前立同様に、表側地縫い後、挟んでコバステッチをかける。
注①:下前立の角は見えている部分をカットし、上前立で包み込む。
注②:布ループにコバがかからない様に、布ループの中側を縫う。
前立が付いたら後は簡単です!
後身頃のギャザーを寄せてヨークに挟みます。
前身頃もヨークと縫い合わせます。
衿を付けます。
袖にロールアップ様の布をたたき付け、身頃と縫い合わせます。
脇を一気に地縫いします。
(脇地縫い後、カーブのきつい所の縫い代を細めにカットして、逆カーブにしてアイロンをかけると、つらずにきれいな仕上がりになります。)