プロフィール
カレンダー
-
最近の投稿
最近のコメント
- 新学期に向けてミシンのメンテナンス に ぴょこたん より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に toukyou-opera より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に あやこ より
- キャンバストートBAG作りました に toukyou-opera より
- キャンバストートBAG作りました に オオヤ より
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
ブログ内検索
META
![](http://www.leopera.com/pl/wp-content/themes/twentyten/images/common/img_patterners_life.jpg.pagespeed.ce.OGjWc8Dd3z.jpg)
TOP »
2016 年 7月 – パタンナーズライフ
2016 年 7月 – パタンナーズライフ
2016年パターンメイキング検定2級②
みなさま、こんにちは。
そうです。O岩です。
パターン検定2級の2型目になります!
まずは絵型です↓
4面体のショールカラーです。
一つ釦なのでバランスを取るのが難しいのと、ポケットもかなり傾いていますね。
寸法になります↓
着丈 60cm
肩幅 38cm
バスト 94cm
裾回り 106cm
袖丈 58cm
袖幅 34cm
袖口 24cm
袖山 15.4cm
ボディは10missです。
パターンになります↓
バストダーツの展開量などは①の三面体の時と、ほとんど変えていません。
四面体なのでパネルラインのバランス、ダーツ量、丈に対しての釦の位置、自分の中で寸法を決めて引くと大きな修正などはなく、スムーズに引けると思います!
(今回のダーツ量は後ろで40mm、脇で22mm、前で14mmくらいです)
こんな感じである程度の数字を持っておくと悩む時間が短縮できますね!
前身頃です↓
衿は衿腰が25mmで幅は45mmに設定しました。
ショールカラーですが、いつもの衿を引く手順と何ら変わりません。
安心してください。形が違うだけです。
袖になります↓
袖山は前回よりも2mmほど高くなっています。
ピン打ちは今回の方がやり易かったので袖山は微調整して決定してみて下さい。
イセの分量などは全然変えていません。
トワルです↓
トワル組みもいつもと変わりません。
ショールカラーとなると???っとなりそうですが衿の切り替えでいつも通り組むだけです。
工業用です↓
とにかくスピード勝負です!
丁寧に引くということは大事ですが時間に限りがあるので、その枠内でいかにキレイに仕上げられるかがポイントだと思います。
作図に何分、トワル組みに何分、提出パターン作製に何分というようにペース配分して本番に挑んでください!
ご清聴、ありがとうございました。
カテゴリー: パターンメーキング検定関連, O岩
コメントをどうぞ
2016年パターンメイキング検定3級②
こんにちわ
雨が多くすっきりしない天気が続きます・・・
そんな時は家にこもってモノづくりをしましょう
パターン検定を受ける方は練習しましょうね
では・・・3級の2型目です。今回はさらっと
絵型は↑コチラ
袖山高い・・・
さっそくですが、寸法です。
着丈 64cm
肩幅 38cm
バスト 95cm
裾回り 103.7cm
袖丈 19cm
袖幅 29.6cm
袖口 28cm
袖山 13.9cm
です・・・袖ちょっと小さくて難しいですから、も少し低い袖山でもいいと思います。
後は前回と同じように肩幅、バストは使うボディによってプラスしたりして下さい
パターンはこちら↓
前回とほとんど同じ身頃の形にしています。
自分である程度の形を決めておきましょう。
今回の形は展開がややこしいので、何回か練習しないと無駄に時間をくってしまいますから要注意を・・・
展開↓
タック(ダーツじゃないですよ)の方向だけ修正しています↓
衿は前回とほぼ同じですが、衿外回りのデザインが違うので気をつけましょう。
袖が難易度高いと思います。
山が高く肩が当たりやすいので、特に注意です。これは事前に何度も組んでみて上手くいく設定を決めましょう。(私のパターンより多少袖山低くてもいいと思います)
・・・でトワルです
工業用パターンです↓
みなさんあと2ヶ月切っているので1ヶ月1型だったとしても厳しいペースになってきました。
特に半袖は組んでみるとわかりますが、下手をするとジャケットの袖より難しく感じるかもしれません。(まあジャケットのほうが難しいですが )
油断せず早め早めに、時間を決めて計画的に練習してくださいね!!
では御健闘を!!
カテゴリー: オシャクレ, パターンメーキング検定関連
コメントをどうぞ
2016年 パターンメイキング技術検定 2級①
みなさま、O岩です。 こんにちは。
そろそろ合否の通知が届く頃ではないでしょうか。。。
2級の3面体からお届けいたします。
デザイン画です!3面体のシンプルな形のものですね。前端のカット、衿のバランスなど結構難しいかったです。
寸法はコチラ↓
着丈 59cm
肩幅 38cm
バスト 94cm
裾まわり 98.8cm
袖丈 58cm
袖幅 34cm
袖口 24cm
袖山 15.2cm
以上です。
ボディはドレスフォームの10missです。
パターンになります↓
パネルラインを引く時も、前後のバランスなども考えて自分の中である程度の比率などを用意しておくとサッと引けると思います。
今回は後ろの切り替えダーツで4.6cm、前の切り替えダーツで1.6cm、前ダーツ部分は1cmに設定しています。
後ろの肩でイセは4mm程とっています。
前のバストダーツは衿ぐりで2°展開してから残りは少し残しくらいでたたんでいます。
先にもお伝えしましたが、ボタン位置・ポケット位置・前端のカット全てのバランスをとるのが難しかったのでコチラもある程度はバランスを覚えておくと早く引けると思います。
ボタンは21mm
衿腰は25mm、衿幅は45mmで作っています。
袖山15.2cm設定ですが、あと数mmくらい高くしても良いかなっと思います。
トワル組みの時に吊るようなら微調整してみてください!
工業用パターンです↓
本番は縫い代はいりませんが、見返しや地の目など記入漏れには気を付けてください!
トワル画像です↓
ポケットやボタンなどは付け忘れないように!
何かおかしいと思ったらまずは着せつけを疑ってください。パット位置、CBやCF、バストラインのズレなどきれいに着せれていて初めて不具合を修正できるので、焦ってすぐに色々いじらないように落ち着いてきれいなトワルを作ってくださいね。
ご清聴、ありがとうございました。
カテゴリー: パターンメーキング検定関連, O岩
コメントをどうぞ
2016年パターンメイキング検定3級①
今年もこの季節がやってきました
パターンメイキング技術検定試験です。
今年ももう半年終わって早い・・・
ではさっそく・・・
3級からです!
デザイン画はこちら。ギャザー袖なので皆さんチクチクがんばりましょう!早く組みましょうね!
アームホールにダーツというのが珍しいですね。
寸法的には
着丈 64cm
肩幅 38cm
バスト 95cm
裾まわり 103cm
袖丈 20cm
袖幅 32.6cm
袖口 24cm
袖山 11.9cm
です。参考までに・・・キプリス9AR使用の場合は、肩幅は39cmくらいの設定にしておいた方が組みやすいと思います。(試験で使うボディに合わせましょう)
パターンはコチラ↓
バストダーツはちょっと残して結構たたみます。(着難いですが・・・)
後ろの肩ダーツも結構たたみます。(着難いですが・・・)
ネックも削りますが、かなり少なめ(首回り痛い・・・)
アームホールにダーツを取った状態ですね。
衿はこれくらいかと・・・衿腰チョット高いですが、、、
袖はこれくらいかと
あまり高すぎる袖山は腕上がらないので、ご注意を。
一応工業用パターンも・・・参考までに
参考トワルです
半袖は結構しっかり袖山を作ることができないと、袖口がひしゃげて(丸くならない)目立ちやすいです。事前に山の形を何度も引いて覚えましょう!その場で修正している時間はなかなかないかと思います。
あとは毎年言っていますが、時間配分気をつけましょう。
私の場合、1級を受験した際は
原型を写す 何分
ダーツ展開をする 何分
ウエストダーツ切り替え線を引く 何分
アームホール 何分・・・と細かくストップウォッチで時間を計りながらやっていました。
そうすると「この作業もうちょっと短縮できないかな」とか「ここにものをおいておくと邪魔だな」とかスピードが上がっていきます。
結果早くパターンが引けて、修正する時間も増えるのでクオリティも上がりますから、皆さんもやってみてください
では次回は2級です!!O岩くんこっちは久々ですね・・・
カテゴリー: オシャクレ, パターンメーキング検定関連
コメントをどうぞ