プロフィール
東京のアトリエ講師のこだわりや、物作りの様子をお知らせします。ファッションの情報やイベント告知も行います。
2011年4月までの旧パタンナーズライフは*こちら*
カレンダー
-
最近の投稿
最近のコメント
- 新学期に向けてミシンのメンテナンス に ぴょこたん より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に toukyou-opera より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に あやこ より
- キャンバストートBAG作りました に toukyou-opera より
- キャンバストートBAG作りました に オオヤ より
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
ブログ内検索
META
TOP »
2022 年 7月 – パタンナーズライフ
2022 年 7月 – パタンナーズライフ
2枚袖切替利用オリジナル剣ボロ
皆様こんにちわ
梅雨も明けて?夏本番になってきましたね!苦手な季節です
節電のせいか電車でのクーラーもあまり効いていないので朝から汗が、、
夏になったばかりですが、もう早くも秋が来て欲しいです。。
さて夏に入ったという事は、10月期の募集もそろそろ始まります!
http://www.leopera.com/news/20220723/1086
↑9月4日(日)に体験セミナー募集開始です!
詳しくはリンク先に動画もありますのでご覧ください!
毎回特に午前の部は埋まりやすい傾向にありますので、お早目にお電話でのご予約お願いします!
TEL 03-5473-1519 東京校のみ体験セミナー行っております!お電話お待ちしております:-P
そしてちょっと新しい方法で動画を作製しました
癒し動画です
癒しかどうかは分かりませんが(笑)
何となくぼーっと見たい動画はあると思います。流しっぱなしでもいいと思いますが、そんな動画をボタンホールでほぼノーカットバージョンで作ってみました!
ところどころ手間取っているところもありますが、それも含めて「普段こんな感じ」を体験してもらえたらなと思います!
結構長い動画ですが既に再生数はそこそこ伸びているので以外に需要ある?これからもなにか考えてお送りしたいと思います
では・・しつこいですが「剣ボロ」です(笑)
「もういーって!」って思われる方待って下さい・・今回はそう「オリジナル」です!
オリジナルといってももう誰かされてるかもしれませんが、「何も見ないで1から作った」というのは本当です!
オリジナルというのも難しい問題ですよね・・剣ボロという以上完全にオリジナルではないわけで・・「アレンジ」と言う方がいいかもしれませんね!・・ちょっと脱線しましたが・・
↓こんな感じです
2枚袖切替利用の剣ボロです。
これが意外に難しい・・・
ワークウェアなんかの袖は2枚袖になっている事が多く、ジージャンなんかはただのスリットが多いですね。そういった場合にちゃんとしたシャツ感を出すのに有効なデザインです。
ただ縫製が結構複雑で、ワークウェアは大体折り伏せか巻き縫い・・なおかつ「切り込み」がネックになってきます・・・
ワークウェアなら気にならないんでしょうが、ちゃんとしたシャツで切り込みって・・・てなってしまうと思うんです。
なので切り込み無し(正確には切り込んでますが切り込みは全く見えません)のものを作ってみました!
前置き長くなりましたが↓パターンです
ポイントは「縫代の幅」です!全ての幅にキッチリ意味がありますので、1mmのズレも無いようお願いします(笑)あと後袖側は表に縫代折ります。「表に縫代出し」は結構切り込みを入れたくない場合には使えるテクニックなのでお試しを
では実際に縫っていきましょう。裁断できたら
まず後袖の縫代を「表側」に折っておきます。
次に短冊布と前袖を合わせて(この時前袖側は「裏」です)L字に地縫いします。ここは7mm幅です
縫えたらL字の角に切り込みを入れて
ぐりんとひっくり返します。→の写真みたいに捨てミシンで5mmくらい縫います。
前袖と後袖を中表に合わせて地縫いします(折り伏せなのでずらした状態です)
↑こんな状態になってると思います。
先程地縫いした所に表からステッチを入れます。この時短冊布は縫わないで下さい。
後袖の下側を三つ折りステッチします。
短冊布をぐるっと縫って完成!
どうでしょう?見た感じは複雑そうに見えると思いますが、縫うと意外に簡単かなと思います 個人的な「いいパターン」の条件は「変に複雑な事はせず、縫うのが楽」という風に考えています。初見は難しそうでも、理解してしまえば簡単が一番だと思うのです。
裏側も綺麗だと思います 返し縫いはご勘弁下さい(笑)
微妙に1mm控えたり細かい事もしているので是非縫って細かさを体験して下さい
ではまた!
着物生地 リメイク 大阪校作品 第3弾
みなさま、こんにちは。
現在、【夏のワンピースチャレンジ特集!】の動画も順次、アップ予定です!!!
7月16日から4種類のワンピースパターンの動画が週替わりアップされます。
1つ目と2つ目は既にアップ済なのでご覧くださいませ( *´艸`)
1つ目
2つ目
着物の生地で作っていますので着なくなった着物があれば皆さんも
パターンを自分のサイズで作成してチャレンジしてみて下さい。
夏に合いそうな綿素材や麻素材でも涼しげな一着が作れると思います。
視聴の際はYouTubeで「ル*オペラ」と検索してチャンネル登録してください。
そして着物リメイク第3弾です。
SDGsという言葉を最近よく耳にしますが、まさに現在行っている着物リメイクこそこれに該当するのではないでしょうか(^^)/
倉庫で静かに眠っていた反物の生地。
役目を終えた着物。
現在、これらを入手したり頂いたりしたものを、解体したり洗濯したりして洋服等を作っています!
そこで完成した作品を紹介していますが、いよいよ第3弾を迎えました!
それだけたくさんの作品が出来ている = 持続可能な物作りということですね(^_-)-☆
シャツやワンピースは既にご紹介致しましたが、着物がパンツになるとどんな感じになるんだろう・・・ということでコチラです↓
パンツ単体だけで見ると、少し着物という重厚感が先に飛び込んでくるのでパンツは何か違うかな~?笑
といった印象でしたが、パンツ1枚だけで着用する人なんていませんよね(;’∀’)
ブラウスと合わせると何の違和感も感じず、むしろ「パンツもいけるやん‼」といった印象に変わりました!
前と後ろの二枚構成でシンプルなディテールのパンツはどちらかというとパッと見は着物に近く感じることから、単体で見ると重厚感が先行してしまって違和感があったのかも知れませんね♪
そして次はワンピースです!!!
着物っぽいお花柄模様ですね~!
やはり、少し大きめタック等のディテールがあると安心しますね!笑
安心と言いますか、程よい重厚感は残しつつ少しポップになったと言いますか。
こちらもワンピースですが同じくお花柄です!
リメイク特有の用尺問題で接ぎ目が多くなってしまったりしますが、全くその接ぎ目を感じない綺麗な仕上がりです!
前回も少しお話しましたが着物も扱う種類によって手触りが少し変わったり張りが異なったりとあります。
それでいくとこちらのワンピースは裾のドレープも綺麗に出ているので生地とかなりマッチした作品です!!!
また、着物のお花柄にも色々と意味が込められているようで、大きく分けると季節感みたいです。桜だと春に着用する等…。
着物初心者は四季の草花が描かれているものを選ぶとは通年着用できるので便利だそうです。
この2着も調べましたがイマイチこれだ!というのが分からず・・・笑
恐らく1着目はダリアかなと。ダリアが咲くのは9月~10月頃なんで秋口くらいですかね。しかし条件によっては夏にも着用できるみたいです!
こんなことも調べると奥がふかくて面白いですね(^^♪
そして一つ目のワンピースとお揃いの生地で小物も作製しています!
着物や浴衣に合いそうなカゴバック風シルエットを兼ね備えた着物リメイクトートです!
余った生地で作製できるし、縫製も簡単なので良いですね(*‘ω‘ *)
和柄に和柄、良いですね~( *´艸`)
内ポケットも着物を使用し、裏地も着物に合ったものを使っています。
ただ持ってるだけじゃなくて中身まで見せたくなりますよね(;^_^笑
また、小物類も含めて作品が出来たらどんどん紹介していこうと思います!!!
リメイクするにも縫製の知識はもちろん、パターンの知識は必須です。
パターンが理解できると広がる世界の一つがこのようなリメイクであると思います!!!
皆様も是非色々チャレンジしてみて下さい(^_-)-☆
カテゴリー: リメイク・リフォーム, 動画紹介
コメントをどうぞ
着物生地 リメイク 大阪校作品 第2弾
今週は雨予報が多く、夜もジメっとした日が続いていますね。
体調を崩しやすい変な気候なので気を付けて参りましょう!
そして【夏のワンピースチャレンジ特集!】の動画もアップ予定です!!!
7月16日から4種類のワンピースパターンの動画が週替わりアップされます。
着物の生地で作っていますので着なくなった着物があれば皆さんも
パターンを自分のサイズで作成してチャレンジしてみて下さい。
夏に合いそうな綿素材や麻素材でも涼しげな一着が作れると思います。
視聴の際はYouTubeで「ル*オペラ」と検索してチャンネル登録してください。
それでは着物リメイク第2弾です!
第一弾では大島紬を使ったメンズシャツとノースリーブのレディスワンピースをご紹介しました!
まだまだ、着物リメイク作品がございますのでどんどんご紹介していきます!
前回のシャツやワンピースは反物を使用していましたが今回は着物その物を解体して作製しています!
着物や反物も色が入ると値段が上がるようでこちらの着物もお花柄に何色か使われているので結構良い物だったはず・・・笑
現在、東京校にも大阪校から送ってもらった着物があり解体してワンピース!?あたりを作ろうかな…と予定中ですが、解体には2時間半程かかりました!!!
しかし、解体しながらもここはこんな感じになっているんだ、とかこういう縫い方もあるんだな、など勉強になることも多かったのでそれはそれで楽しかったです(^^)/
そして出来上がったのがこちら↓
どの場所をどこに使うかもリメイクにおいては必要なセンスですね!
また用尺が反物よりさらに限られるので重要なポイントです!
普通のシャツより良く見えるのはやはり何か着物が持つ独特の雰囲気と言いますか、高級感もありながらどこか柔らかいと言いますか。笑
折り紙なんかも、柄の和紙で作った折り鶴ってどこか堂々と感じますよね(*_*)
シャツという形に姿を変えてもその雰囲気は残ったまま生きているのも着物リメイクの良さなんだな~と感じました!
そしてこちらはまた独特の風合いのもです。
草木染めという手法で染められた織物だそうです。
合成染料を使った染料ではなく、天然染料を使った染色で品質が一定しない等とも言われるそうですが、逆にそれが独特のオーラを出していて良いような気もしますが(*_*;笑
そしてこちらが完成した作品です↓
よ~く見ると微かに透けて下の生地に色も相まってかなり良い感じです!
オジサンが透け感のある生地の洋服を着ているのはなんだか違う気がしますが、ワンピースというアイテムに姿を変えて、またシャツとは違った雰囲気に仕上がっています!
絶妙な透け感がまた高級感を演出しています!
どちらかというと、こちらの生地はレディス向けで高級感のある透け具合がワンピースと凄くマッチしています!
柄こそないから配置のセンスは問われないと思っていましたが、どのアイテムに姿を変えさせるか。というセンスも必要でしたね(*_*)笑
私もセンスはないので、作品を見るだけで勉強になります!
まだまだあります!!!が、また第三弾でもご紹介しようと思います!
お楽しみに!!!
カテゴリー: リメイク・リフォーム
コメントをどうぞ