プロフィール
東京のアトリエ講師のこだわりや、物作りの様子をお知らせします。ファッションの情報やイベント告知も行います。
2011年4月までの旧パタンナーズライフは*こちら*
カレンダー
2025年1月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
最近のコメント
- 新学期に向けてミシンのメンテナンス に ぴょこたん より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に toukyou-opera より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に あやこ より
- キャンバストートBAG作りました に toukyou-opera より
- キャンバストートBAG作りました に オオヤ より
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
ブログ内検索
META
TOP »
未分類 – パタンナーズライフ
>カテゴリー別アーカイブ: 未分類
ボディ検証②
皆さん、こんにちは!
今週いよいよ梅雨入りの発表がされるとニュースで見ました。
あっという間に六月も終わりますね、、、
生徒さんとも課題についてのお話だけではない様々な話題も増え、とても有意義な時間を過ごせているなと感じます
最初のうちは飲み込まなければいけない課題の内容も理解できるようになれば少しずつ楽しくなってきます。この調子で暑さに負けず技術向上を目指しましょう!
パターン検定2級の参考動画をUPしているので、受検を考えられている方だけでなく、ジャケットのパターンやトワル作りに自信がない方も是非ご覧いただければと思います
パターン技術検定2級①合格解説動画はこちらから
前回9ARと10missの形状の特徴をお話ししました
今回は実際に授業で作るストレート原型においてその特徴がどのように影響しているのかに重点を絞ってご紹介したいと思います(^o^)
まず、肩甲骨あたりでの背幅にはそれぞれ寸法の違いがありました
9ARは10missに比べ凹凸の形状が強めであるため幅は〇>△となります
サイズとしてはそれぞれのバスト寸法は同じですが、ボディのAHまでの幅は変わってくるのでそれぞれの原型を作る際は注意が必要です(^^♪
次に、9ARのボディは腰が沿っている反身体であることが分かります
反身体は文字通り体が後ろ側に沿っているということなので、言い換えると
後ろはウエストから上側にかけての凹凸が強く、前は弱い
ということになります
そのため、オペラで使ってもらっているのはストレート原型ですが、タイト原型を作る場合は9ARは10missに比べ
後ろのウエストダーツの分量が多く、前のウエストダーツの分量が少なくなります
ここで、背幅が9ARのほうが広いという話に戻りますが、9ARの背中の形状というのは反身体であることと深く関わりあっているようです
調べてみると現代の女性は昔に比べデスクワークが多いため、猫背になりやすいそうです
猫背になると肩も巻き肩になります。
また、猫背になるとそれに伴う肩こりを解消させるために背中を反らそうとする力が働き、その結果反身体になっていくと言われています
そのため、9ARの背中の凹凸やその他の特徴も現代人の体型を色濃く反映したものであるかもしれません
最後に今回比較したそれぞれのボディのサイズを見ていきます
9ARと10miss、サイズ自体でもそれなりの違いをありますが、数字だけでは見えてこない形状の違い、それに伴った背幅やダーツ分量の違いはやはり原型を作る技術があってこそ気付くポイントだなあと感じました
オペラの授業では実際に9ARボディの原型を作ってもらっていますが、原理や人の身体の形状を学んでもらうことでその方に合ったオリジナルの原型を作れるようにもなります
自分の身体に合った、着心地の良い服作りを目指していきましょう(*’▽’)
ではまた!
ボディ検証①
皆さんこんにちは
最近は天候が不安定で、雨の日が続いています。これでも梅雨ではないというのでしょうか、、
私事ですが、洗濯物が乾かなすぎて困っています(’‥’)
梅雨の時期に差し掛かり、湿気による洋服のトラブルを防止するために、自宅でできる洋服の保管方法を『パタンナーのたまご』でご紹介していますので、そちらもぜひご覧いただければと思います!
さて、日々生徒さんが使うボディについてあれこれ考えるうちに気付いたら色々調べてしまったので、その辺りも踏まえてご説明できればと思います(^^)
まず大前提に、皆さんマネキン、トルソー、ボディの違いをご存じでしょうか?
大雑把ですが、調べてみると以下のような違いがあるようです。
マネキン:胴体だけでなく頭部や両腕、両足の全身があるディスプレイ用人形、服作りを 前提としていないため、素材も硬いものが多い
トルソー:胴体のみの人形。ディスプレイ用とソーイング用がある。
ボディ:トルソーの中でも服作り用の狭義的な意味合いが強い
ここで、トルソーという言葉はアパレル以外の分野においても聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?
そうです、陸上です
陸上競技でもトルソーを胴体部分として扱っていて、フィニッシュの定義を選手のトルソーが5cm幅のフィニッシュラインの手前側に到達することとしています。100m走の最後によく見るあれです。つまりトルソーとは胴体部分のみを指し、調べてみましたが胴体以外の部分も含まれてくると、名称が変わるようでした。
また、トルソーとボディもほとんど同じ意味で使われることが多いとのことでしたが、個人的には同じアパレルでも川上・川下であったり任されている業種によって呼び方が違うように感じます( `ー´)
話は変わりますが、オペラではキプリス9ARの工業用ボディを使用しています。現在最もシェア率の高いのがこのボディと言われています。
ちなみに、工業用ボディとヌードボディでは何が違うかというと、過去のブログでも触れられていますが、
工業用ボディ=既製服を作る上で必要なゆとりが入っているボディです。
ヌードボディ=人体のサイズに近い形状・寸法で作られており、ゆとりの入っていないボディです
工業用ボディ ヌードボディ
一般的に我々が服作りに使用するのはゆとりを考慮された工業用ボディの方ですがメーカーによってゆとりの寸法や形状に違いがあります。
ここで、オペラで使用しているキプリス9ARとドレスフォームのMiss10の主な違いを見ていきたいと思います。
キプリス9AR ドレスフォームMiss10
まずバストラインですが、キプリスはバストポイントから脇線にかけてやや平面的なラインであるのに対して、ドレスフォームは比較的丸みのあるシルエットをしています。
キプリス9AR ドレスフォームMiss10
後ろですが、キプリスは上の矢印の位置の凹凸が強く、ドレスフォームは前側と同じく丸みのある形状であることが大きな特徴です
続いてヒップラインを見ていきます。
キプリス9AR ドレスフォームMiss10
前側はドレスフォームと比べると、キプリスはお腹の辺りが平面的で前脇の矢印の位置がかなり凹凸が強くなっています。
キプリス9AR ドレスフォームMiss10
後ろも写真では見づらいですが、やはりキプリスの方が曲線の質が場所によってかなり違うように思います。
バストライン、ヒップラインを見ていただいて分かるように、ドレスフォームに比べキプリスの形状にはメリハリがあり、前、脇、後ろが見て分かるようないわゆる面の形状をしていることが分かりました。
そして、このキプリスの凹凸の出方が生徒さんが原型を作る上で苦労されている重要なポイントだなと、メーカーを見比べることで感じました(・・;)
それにしても、同じ工業用ボディでもメーカーが違うだけでここまで形に違いがあるんですね、、
ちなみに、ボディは平均値を集約して標準的なものが作られています。
それならなぜ形状にここまで違いが生まれるのかよ思いますが、これについては個人的には作りたい洋服の方向性、ゆとりなどに関する美的な感覚がメーカーごとによって異なるために出る差ではないかと推測します。
次回は今回の比較の続きと、ボディの形状の違いが原型のラインにどう影響するのかについて深堀りしたいと思います
ではまた!
ペーパータオルカバー作り
皆さん、こんにちは
新年あけましておめでとうございます!
年末から年始にかけて、暴飲暴食をしてしまいまして、見事に正月太りをしてしまいました(笑)
今年の1つ目の目標は、ダイエットに決まりましたので頑張ます(^^)/
それでは、私の新年最初のブログは年末に作ったペーパータオルカバーを紹介したいと思います(^^)/
↓以前まで使っていた物がコチラです
かなり年期が入っていますね(笑)
紙の取り出し口は接ぎ目を利用しているので強度があまり高くなく、ほつれてきてしまっています(;´Д`)
なので、今回はガシガシ使っても耐えてくれるような頑丈かつ、簡単に作れるペーパータオルカバーを作っていきたいと思います‼
↓縫代は全て袋縫いで始末しようと思うので、裁ち端にロックはかけていません
裁断、芯貼りが終わったら二枚を中表に重ね、0.8㎝×14㎝の四角形で地縫いします
その後、切り込みを入れて縫代を倒し、生地を表側に引き出します
表側に出したらアイロンで四角に形を整え、周囲をコバSTで叩いて下さい
以前まで使っていたカバーは取り出し口が狭く、紙が出しにくいと感じていたので、四角くくり抜いて作ってみました(^^♪
縫代は袋縫いで仕上げますので、写真①のように縫代を引っ張り出して地縫いします。
縫い終わると、写真②のように捻じれた状態になるので、表側が外側になる様に捻じれを元に戻して下さい
縫代を毛抜き合わせになるようにアイロンをかけ、端に7㎜STを入れます
↓パターンを作る時に赤の部分の距離が短いと、縫代を引っ張りだして地縫いがしにくくなるので注意して下さい!私は今回8㎝付けました(^^♪
最後にマジックテープを周囲コバSTで叩いたら完成です!
マジックテープは前回使っていたカバーの物を再利用しています
完成したので早速ペーパータオルを入れてみました(^^♪
今回作ったカバーは縫代を袋縫いで始末したので、ロックミシンを持っていないという方にオススメです(^^♪
とても簡単なので是非作ってみて下さい(^_-)-☆
ミシンカバー作り
皆さん、こんにちは
パタンナーズライフではお久しぶりとなりましたKJです(^^)/
今年の授業もあと数回になってすっかり年末を感じますね(^^♪
前回もお伝えしましたが、12月29(木)までは講習があります!その次は1月12(木)からになりますので、ご見学やお問い合わせをされる方はご注意下さい!
毎回授業があると思って間違って来る生徒さんがいますのでご注意下さい…(笑)
年末という事で修理すべき物を探していた時に…
ミシンカバーがとても悲惨な状態になっていまいた…(;´Д`)
これは大至急お直しをしなくてはならないです!
まずは、元のカバーを解体して再利用できる部分は残しておきます
写真左の側面部分は分厚い型紙の様な物が入っているので再利用して、写真右のマチ部分はボロボロだったので破棄しました
余っていたデニムの生地を使って作っていこうと思います!
まず側面部分から作っていきます
デニムの用尺が足りなかったのと、分厚いと縫
製がしずらいかと思いまして、側面部分の裏側はシーチングにしました(^^)/
デニムとシーチングを中表で縫い、縫代に元のミシンカバーを仮止めしておきます
仮止めする時にデニムとシーチングが縫い縮みしやすいので注意して下さい(^_-)-☆
その後、挟んで下端を7㎜STで縫います
デニムとシーチングでカバーを挟んだら中で固定できる思って3枚貫通でSTを入れたのですが、縫い縮みして縫いにくかったので、下端は貫通STを入れなくても良かったかなと思いました
続いてマチ部分を作っていきます!(^^)!
用尺が足りなかったので接ぎを入れて作りましたが、生地に余裕があれば工程数も減るので接ぎ無しのほうが楽です!(^^)!
ミシンの持ち手が出せるように、上マチを四角くくり抜きます
見返しの周囲にロックミシンをかけて上マチと中表で縫い、切り込みを入れて裏側にひっくり返して表から周囲1㎝でSTを入れます
上マチと横マチをロックをかけてから1㎝中表で縫い割りコバで始末し、両端を0.7
㎝ST三つ折りで始末します
側面とマチを中縫いして縫に代にロックミシンをかけて完成です( `ー´)ノ
完成したので早速ミシンに被せてみました(^_-)-☆
とてもいい感じです!やっぱりボロボロの物を修理すると見た目も気持ちもスッキリして爽快ですね!
側面のパーツの角を丸くしてロックミシンを1回で縫えるようにしてみたのですが、カーブがきつすぎて縫いにくくかんじたので、もう少し緩やかなカーブにしたら縫製がしやすかったかとおもいました(^^♪
年季が入っているミシンカバーがまだあるので、今回縫製がしにくかった所を踏まえてまたつくりたいと思います(^_-)-☆
2022年 9月 大阪クリエイティブホリデー
皆さん、こんにちは
半年に1度大阪校で行われるクリエイティブホリデーが9月に開催されたのでその様子の1部を紹介します。
今回東京校から持ち込んだ講習は生地講習です。
過去にも大阪校で生地講習を行ったことがあるのですが、今回大盛況で参加して頂いた生徒数は30近くいました( ゚Д゚)
生地講習とは・・・生地の特徴、アイテムに応じた生地の選び方、適切な接着芯の貼り方、生地に対してどのような針や糸を使用すれば良いか等パターンナー目線の生地講習となっております(^^)/
まずは表地の説明です
当日はテキストと生地見本を一人一人にお配りしたので、実際に生地に触れていただきながら、生地の特性とどのようなアイテムによく使われているかの説明です!!
生地見本を手に取りながら話を聞くことで普段着たり、見たりする服にどんな生地が使われているかイメージがしやすかったと思います(*_*;
家にある洋服がどんな生地で縫われているか調べてみるととても勉強になりますし、
自分が持っている服への愛着もより一層増すとおもいます(^_-)-☆
続けては、接着芯の説明をしました(*^▽^*)
接着芯にもさまざまな種類があり、生地に適した芯地の選び方、芯貼り箇所、芯を貼った際に発生する不具合などを説明しました!(^^)!
芯地を貼った際に起こる不具合のサンプルもみなさんに手に取って触れて頂きました(^^)/
目で見て触れる事で、実際に芯を貼った時に不具合が起こったら、その原因が分かって改善できると思います!!
芯地って名前も記号みたいで覚えにくくて、表地との相性も考えたりが大変なのでとっても勉強になったのではないでしょうか(*^▽^*)
そして最後は針と糸の説明です!
厚地設定のミシンで薄手の生地を縫った時、薄地設定のミシンで厚手の生地を縫った際に生じる不具合を実際に皆さんの前で縫って説明しました!!
普段縫製していて不具合が起こったら糸調子は変えても、糸の太さや針を変えることを見逃しがちな方も多いかもしれません(@_@)
実際に不具合を皆さんに見て頂いたので、パッカリンングや目飛びが起こったらどのように対処すればいいか、分かって頂けたと思います( `ー´)ノ
縫製時に不具合が起きたら、複数の視点から原因を探してみてください(^^)/
生地講習は縫製にもパターンメイキングにも大変役立つ内容だと感じて頂けたと思います(^^)/
普段自分のオリジナルの服を作っている方で、せっかくこだわったパターンをつくってもどこか不具合が出たり、なんか手作り感が出ちゃうなどと感じていた方は、今回の講習内容を活かして様々な服作りにチャレンジしてみて下さい(*^▽^*)
カテゴリー: KJ, クリエイティブホリデー, 未分類
コメントをどうぞ
ボディにラインテープを付ける方法
皆さん、こんにちは
ここ数日は、秋晴れでとても過ごしやすい天気が続いていますね(^^♪
こんないい天気の日には、外に出て体を動かしたら気持ちが良いんだろなぁと思うのですが、最近部屋のベッドを冬仕様に変えたので先日は、半日ベッドから出られませんでした( ゚Д゚)
今年の秋は、アクティブな趣味を見つけてブログで紹介したいと思います!
先日、キイヤ・ニューキプリス9ARの1/2サイズの縮尺ボディが届きました(*^▽^*)
上の写真を見てボディに何か足りていない物がある事にお気づきでしょうか?(@_@)
バストラインとヒップラインがありません!!
ボディは出荷時には、ウエストラインしか貼られていないので、この機会にラインの貼り方をブログで紹介したいと思います( `ー´)ノ
ボディにテープを付けるのは、初めてなので少々緊張しましたが、頑張って付けました( `ー´)ノ
それでは、ヒップラインの付け方から紹介致します!
まず初めに、ヒップの一番張っているトップ位置を探してシルクピンで印を付け、そのピンを目印に水平器のレーザーを当てます。
水平器のレーザーに沿ってピンをボディに一周刺していきます
このとき下から上にピンを刺すと後でテープを貼る時に邪魔にならないです(^_-)-☆
一周刺したらこんな感じになります(^^)/
続いては、ピンを目印にテープを付けていきます
写真のカーブ針を使って、黒い5㎜の平織テープをかがっていきます
かがる時の糸は、今回ブログ用で分かりやすく白のシャッペスパンを使いましたが、テープとおなじ黒色で大丈夫です(^^♪
一般的に使う真っ直ぐな針はボディに針を通しにくので、カーブ針を使う事をオススメします( `ー´)ノ
左脇からテープをかがっていきます( `ー´)ノ
この時、テープ上端からかがった方が目印にしたピンが邪魔にならずに縫えます!
テープをかがる最中に糸が捻じれて絡まる可能性があるので
糸の捻じれを直しながら縫った方がいいです(^_-)-☆
私は、糸の捻じれを直す事を途中忘れていて何度か絡まりそうになりましたので皆様お気を付け下さい…( ;∀;)
最初はカーブ針の持ち方に慣れていなく、かがる作業はかなり苦戦しました(-_-;)
ひとまず上端をかがった状態は、こんな感じです!
それではテープ下端もかがっていきます!!
テープ上端をかがっていているので、シルクピンは、取ってしまって大丈夫です(^^♪
少しずつカーブ針の扱いに慣れてきたので、比較的スムーズにかがれたかなとおもいます( `ー´)ノ
テープ上端、下端をかがり終えました(*^▽^*)
続いては、バストラインを付けていきます(^^)/
と、その前にバストトップの間の段差に折ったシーチングをピンでとめます
これを付ける事で、トワルを着せ付ける際にバストラインとCFを正確に合わせる事が出来ます(^^♪
バストラインを付ける際も、ヒップラインを付ける時同様にバストトップの位置にピンを打って、そのピンを目印に水平器のレーザーを当てて一周ピンを刺していきます(^^♪
ここからはヒップラインを付ける時と同じ流れで、カーブ針を使い目印にしたピンが邪魔にならないようにテープ上端からかがり、その後テープ下端をかがります。
この時もテープの捻じれに気を付けながら、かがって下さい(*^▽^*)
バストラインも付け終わりました(^^)/
ボディにラインテープを付ける方法の説明はいかがだったでしょうか(*^▽^*)
最初は、慣れないカーブ針の使い方に悪戦苦闘しましたが、作業していくうちに段々とボディに愛着が沸いてきました(笑)
今後、YouTubeの動画やブログにこの1/2縮尺ボディが登場しますのでお楽しみに(^^)/
近々、YouTubeでもテープ付け作業中の動画をアップしますので是非ご覧ください(*_*;
次は、実寸サイズボディのテープ付けにチャレンジしてみようとおもいます( `ー´)ノ
パンツポケット切り込み、チェックシャツ
今年も残すところわずかです・・
いろいろありましたね・・・
ですが、楽しんでもらえる様にがんばるしかないですね
↓また動画をあげました!今度はハット講習の様子です!教室の雰囲気が伝わるかと思いますので、入学を考えている方は是非見てみて下さい
さて今回は少しサラっとした内容です(作ったのは2着なので結構しんどかったですが )
前回作ったコートですが、生地が余ったのでパンツを作ることにしました。
そこで、チノパンの脇の斜めポケットについて1つだけお伝えしようと思います。
厚手の時に有効なので試してみて下さい。
ポケットのココですね↑
そうです。↑の感じで切り込みを入れましょうというお話です。
今まで、切り込みを入れると切り込み端が見えそうでいやだったのですが、サンプル縫製する人にすすめられてやってみました。
ここの̚角がほつれそうなのですが、よくかんがえれば、少しだけ控えて縫えばほつれも気にならなかったですね・・なぜか良くないと思い込んでましたね・・
うん薄く仕上がります。この後後ろパンツと地縫いするだけです。
結構「どうなんだろう」と思う仕様ややり方も、使い方を自分なりのやり方をしたり、使いどころで格段に良くなったりします。あと結局は縫わないと本当の所は分からない事が多いです。生徒さんに伝えるためにも極力縫うようにして伝えるようにしています。
なんでも試してみるのが大事ですね・・
出来たパンツはこんな感じです・・・実はちょっと痩せてしまった事を忘れていました
ウエストが結構余ってしまいました・・
寒いのでちょっと長めにして、気に入らなければ後で丈詰めしようと思います。
裾幅は、何故か靴に必ず引っかかってくれる巾です。私は24cmでうまく引っかかってくれます。(多分足の甲が高いせいだと思います。)
ついでにシャツも作りました 年末の生地整理です。
柄はさすがにきっちり合わせると時間がかかりそうだったので・・左右前が段違いになっていますが、結構気に入っています。
衿は以前作製した1枚衿の台衿付き風です。縫製が凄く簡単なので、慣れれば1日で出来るので気軽に作れます。
さて連続で2着作りましたが、体型が変化してパンツはちょっと合わなかったです
シャツはかなり早いスピードでさっと出来ました。
個人で作製するから仕様面は拘りたい場合は時間をかければいいですし、サッと作ってしまいたいという時は簡単な仕様に変更してしまってもいいと思います。
皆さんも休みの間に服を1着作製してみて楽しみましょう
それでは良いお年を!!
LE・OPERA 新システム導入
みなさま、こんにちは。
5月からの新学期に伴い、新しい取り組みとしまして初心者からのスカート各課題について、解説動画を作製しました!
各課題が終了してからも自宅や好きな時間、空き時間に手軽み復習する事ができます!
課題を反復する事でしっかりとした理解が生まれ、その後の課題についてもスムーズに習得出来る様になります。
※初心者の方でも今まで以上に無理なく自然に課題を習得出来るシステムです
スカートの課題が終了し、ブラウス→ジャケット→コート・パンツと進んでいきます。
スカートの時と同じ様にベルト作製して下さい。と言った時にもうだいぶ前の事で忘れちゃいました( ゚Д゚)笑
という声を良く聞きます!笑
ベルト作製に関わらず、前の課題は忘れちゃいました!というお声もよく耳にしました(*_*)笑
いつでも何回でも復習できる動画を取り入れたプログラムはとても効率的に勉強出来ると思います!
失敗例なども取り入れた内容なので、自分で組んだトワル以外の不具合等も確認する事ができます!
こちらは採寸動画になります。
バストやウエスト、肩幅などの採寸方法を動画にした物です。
QRコードリーダー等で読み込んでご覧頂けます。
以上、新システム導入のお知らせでした!
みなさま、新学期からも宜しくお願いいたします。
LE*OPERAの新たな取り組み
LE・OPERAでは今までも自身の原型を製作しパターンにしていましたが、様々な体型に対応できる応用力の養成を目的とした【体型別カリキュラム】を新たに取り入れます。
自分のサイズだけでなく一般的な体型の変化も学習し、LE・OPERAで学習したパターン原理の理解をより深める為のカリキュラムです。
●個別に様々な体型を吟味した補正パーツを作製する。
●ボディに個別に補正パーツを付けてパーツごとのパターン変化を学習する。
●ボディに複数の補正パーツを付けてオリジナルの体型を作る。
●様々なアイテムを作製してパターンの原理とオーダー作製の手順を確立させる。
授業中に生徒さんからも『私、この工業用ボディみたいに腰回りがスッキリしていないわ・・・笑』等の声も良く聞こえてきていました(+_+)笑
まずは工業用ボディを使ってパターンを勉強し、応用としてより人間に近いリアルな肉付けをして勉強する。
なで肩・いかり肩・前肩、肩だけでも色んな体型があります。
工業用ボディの勉強だけでは気づかなかった事など新たな発見もあると思います!
よりディープな所まで学習し、引き出しをたくさん作って楽しくパターン製作をしていきましょう(^^)/
新たなカリキュラムのご紹介でした。
2018年パターンメーキング検定3級①
みなさま、こんにちは。O岩です。
今年もPM検定試験の季節がやってきました!
筆記試験も終わり、ドキドキしながら合否待っているかと思います(+_+)
わかります。私もそうでした。笑
では、3級の一型目です。
デザイン画になります。
スタンドカラーの半袖ブラウスです。
胸ポケットの内側にダーツがあります。
今年も袖山は高いですね。
後ろはヨークの仕様でタックが1本入っています。
寸法はコチラ↓
着丈 = 59.5cm
肩幅 = 40cm
バスト = 97cm
裾周り = 108cm
袖丈 = 19cm
袖幅 = 33.2cm
袖口 = 31.4cm
袖山 = 14cm
以上になります。
ボディはキプリス9ARです。
パターンになります↓
SNPは5mm削り、FNPは8mm程下げました。
ウエストの位置は原型よりも6cmくらい上げた所で、脇のダーツ量は16mm程取っています。
後身頃のヨークの位置はBNPから10cmの所に、タックの位置はCBから12.5cmの所に設定しました。
ヨークやタック、ポケット位置、前のダーツの位置はデザイン画を良く見て全体のバランスを見ながら決めてください。
後身頃のタックは1cm幅にしました。
大きく取りすぎると裾が膨らんでくるので注意して下さい!
前身頃は裾で2.5cm程開いて、前下がりは1cm付けています。
衿は2.7cm幅で作っています。
袖のイセは全体で18mm入れています。
これくらいならピン打ちもそこまで難しくはないと思いますが練習は重ねておいた方がいいと思います!
袖山は14cm設定にしていますが組んでみて微調整して下さい。
ここで悩んでいても本番は時間が限られてるので組んで確認した方が断然早いです!
工業用パターンです↓
受験案内の提出物にもファーストパターン(必要と思われる記号・名称などを記入)と書いてありますので、CBやCF、地の目など忘れないように気を付けて下さい(*^_^*)
完成トワルです↓
一度、作図に何分、トワル組みに何分等など時間を測ってペース配分しながら練習するといいと思います!
受験される皆様、頑張って下さい!(^^)!
ご清聴、ありがとうございました。
カテゴリー: パターンメーキング検定関連, 未分類, O岩
コメントをどうぞ