プロフィール
カレンダー
-
最近の投稿
最近のコメント
- 新学期に向けてミシンのメンテナンス に ぴょこたん より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に toukyou-opera より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に あやこ より
- キャンバストートBAG作りました に toukyou-opera より
- キャンバストートBAG作りました に オオヤ より
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
ブログ内検索
META

TOP »
O岩 – パタンナーズライフ
>カテゴリー別アーカイブ: O岩
2020年PM検定試験3級①
みなさん、こんにちは。
12月12日(土)に行われる3級の試験の1型目をお届け致します。
※出願期間は2020年9月25日(金) ~ 10月28日(水)です。
3級の試験は去年より筆記も実技も同日に行われます。
現在出願期間中です!忘れないように注意して下さい(^_-)
こちらは去年の3級のブラウス作図動画です。
デザイン等は違いますが、参考までにご覧くださいませ↓
では、パターン検定3級の一つ目のブラウスです!
デザイン画です↓
シャツカラーの半袖ブラウスです。
前は縦のダーツ、後ろは縦のダーツと肩にダーツのシンプルなデザインです。
シンプルなだけにダーツの分量や位置でバランスを取るのが難しかったです。
袖山は今年も高めです。
寸法はコチラ↓
着丈 = 56cm
肩幅 = 40cm
バスト = 96cm
裾廻り = 99.6cm
袖丈 = 19cm
袖幅 = 32.1cm
袖口 = 30cm
袖山 = 14.1cm
以上になります。
ボディはキプリス9ARです。
パターンです↓
SNPは4mm削り、FNPは12mm程下げました。
ウエスト位置は原型より10mm上げた所に設定しています。
ウエストのダーツ量は後ろで22mm、脇で20mm、前で7mm程取っています。
今回、前下がりは3mm程付けています。
あくまでも目安の数字になりますのでダーツ量や裾廻り等のバランスは、トワルを組んで調整して下さい(^^)/
早めに自分の数字を持っておくと練習もスムーズにできます!
前見頃です↓
前身頃はバストダーツを13°近くたたんでいます。
釦は11.5cmでFNPから1cm程下がった位置に第一釦を決め、そこから9cm間隔で設定しています。
持ち出しは1.5cmで付けてます。
釦位置等も目安になりますのでトワルを組んで、自分で確認してから決めて下さい(^^)/
袖です↓
袖のイセの量は画像の通りです。
合計18mm入れています。
袖山は14.1cmですが組んでみて吊ったり、余ったりするようでしたら調整して下さい。
本番では突然の出来事にも対応出来ないといけません。
修正する練習もしておきましょう(^^♪
イセが多くなるとピン打ちも難しくなるので袖山付近のピン打ちは特に練習必須です!
衿です↓
今回、私も衿は何度か修正しました。
デザイン画とのバランスを取るのが難しかったです。
ですので、衿に関しては衿外周りのカーブの付け方、衿先のデザイン、早めに作図して練習に取りかかると余裕もたくさん出来るので、早めに練習して下さいね(゜゜)
完成トワルです↓
実技試験は3時間半です。
作図1時間半、写してトワル組みまで一時間、提出パターン抜き出して記号記入で30分、これで見直し時間に30分使えます!
どうでしょう?笑
急いでやれば良いってもんでもないので、スピードもそうですが精度も上げれるようにたくさんトワルも組んで下さい。
完成パターンです↓
地の目・わのマーク・CF・CB・見返し線・合印・イセマーク・パーツ名称・ダーツの倒し方向、ステッチ、必要と思われる記号は忘れずに記入して下さい。
工業用パターンです↓
提出は縫い代なしのパターンになりますが、参考までに工業用パターンも一応。
今から取り掛かるとちょうど1カ月程時間があります。
2型練習するとしても1型に1カ月使えます!!!
心配な方は今すぐにでも練習を始めましょう(^_-)-☆
では、また2型目の時にお会いしましょう。
ご清聴、ありがとうございました。
カテゴリー: パターンメーキング検定関連, O岩
コメントをどうぞ
2020年パターンメーキング検定2級①
みなさま、こんにちは。
ようやく梅雨明け!?のようで、パターン用紙しっとり問題や、シーチングの縮み問題等、解消されると思いますので頑張って練習して下さい(^^)/笑
2020年PM検定試験2級の1つ目のジャケットです!
その前に、去年の2級の3面体ジャケットの作図動画です。
デザイン等は違いますが基本的な作図の流れは大体同じなので参考までに↓
では、2020年PM検定2級1つ目参ります!
今年のデザイン画はコチラです↓
3面体のジャケットです。
衿はピークドラペルで2つボタンになります。
ボタン、丈、衿とベーシックな形に見えますが、バランスの取り方が難しかったです。
第一ボタンの位置は命取りになります!笑
私も何度か修正したので、ここは確実に決めておきたい箇所です!
袖丈と着丈のバランスは2cm程着丈が短い方が見た目のバランスも良いですが、デザイン画に忠実に作図すると59cmになりました。
その他の寸法です↓
着丈 = 59cm
肩幅 = 38cm
バスト = 94cm
ウエスト = 81.2cm
裾周り = 103cm
袖丈 = 58cm
袖幅 = 32.4cm
袖口 = 24cm
袖山 = 16cm
今回使用したボディは10missです。
会場によってボディは異なりますので注意して下さい。
※キプリス9ARが用意されていた場合は肩幅を少し出しておいた方が良いでしょう。
パターンはコチラです↓
ウエストダーツは、後中心1cm、後ろの切替4.4cm、脇で1.8cm、前のダーツで1.4cmです。
こちらも参考の寸法になるので自分の数字を見つけて下さい(^^)/
サイドネックは4mm削り、後ろの肩イセは6mmです。
衿ぐりには8mm(約3度)程度逃がしています。
前展開の際には7度たたんでいるので計10度程たたみました。
衿腰2.5cm、衿幅4.3cm、衿の開きは22度くらいです。
ボタンは21mmです。
第一ボタンの位置はバストラインから5cm下くらいに設定しています!(^^)!
ボタン間隔は12cmで第二ボタン位置にしました。
この辺の数字は自分で決めて覚えておくと試験当日もスムーズに作図できると思います!
袖は上記イセ分量を配分しています。
毎回、同コメントになりますが、イセが多いのでピン打ちの練習は必須です!
たくさん練習して下さい(^_-)-☆
袖下です。
2枚袖の作図は迷わないようにパターンを何度も引いて、頭に叩き込んで挑んで下さい!
あ、本番は焦らないように落ち着いて引いて下さいね。笑
明きのボタンは18mmにしています。
トワルになります↓
シーチングへの写し、裁断、ピン打ち、目安の時間は1時間です。
袖口のボタン付けるの忘れた~!ポケットフラップ作るの忘れてた~!という人が過去にいたので、お忘れないようにお願いします(^▽^;)笑
完成パターンです↓
名称・地の目・CB・CF・イセマーク・見返し線・ボタン・合印・わのマーク・必要と思われる記号は忘れず記入しましょう!
内袖は反転しての提出です。気を付けましょう。
工業用パターンです↓
2級試験では縫代は必要ありませんが参考までに。
以上、2級の1型目(3面体)でした!
たくさんトワルを組んで、自分の数字を決めて本番に挑んで下さい!
そしてとにかく落ち着いて作図。落ち着いてトワル組み。を心がけて下さい(^▽^)
では、また2級②(4面体)のご案内で会いましょう(*^_^*)
ご清聴、ありがとうございました。
カテゴリー: パターンメーキング検定関連, O岩
コメントをどうぞ
2019年 9月 大阪クリエイティブホリデー
みなさま、こんにちは。O岩です。
今回は9月29日(日)に行われたLE・OPERA大阪校で行われているクリエイティブホリデーのレポートをお届け致します。
2019年9月のクリエイティブホリデーで我々東京組はポロシャツ講習を行いました!
また、後ほど・・・!(^^)!
午前中の講習一つ目は初回セミナーです!
4月期、10月期と必ず行われております。
LE・OPERAでの授業の取り組み方、現在のアパレル業界の話などをLE・OPERAの代表とお話します。
初回セミナーは東京校でも行われます。
堅苦しい感じではなく、気軽にお越し頂けますので10月期から通われる生徒さんもぜひご参加下さいませ。
東京校・初回セミナー日時 → 10月20日(日)13:30~14:45
午前中のもう一つの講習は犬服のパターン講習です。
計測方法等も載った作成テキストとサンプルパターンも付いているお得なセットです!
到着した時には、ちょうど講習が終わっていました。
修正前のパターンと修正後のパターンも紙で作成されていたのでわかりやすい内容だったはずです。
犬の服を作りたいという方も多いので面白い企画ですね(^^)
前回のショルダーバッグ同様、パターンも小さいので洋服を作った時の残布なんかでも気軽に作成できます!
アレンジしても可愛いと思いますのでみなさま、是非チャレンジして下さい(*^_^*)
午後からの一つ目はメンズ・パンツ講習です。
LE・OPERAの松村代表が説明しながら生徒さんの前でパターンを引いていきます。
メンズパンツのパターン作成過程を見学してもらう講習です!
こちらの講習も満員状態です!
完成トワルも用意されていて、引いたパターンが立体になった状態も目で確認できるのでパンツを引いた事がない人でも理解しやすかったはずです!
私は下の教室で講習中だったので見れませんでしたが・・・(*_*)
今回も犬服とメンズパンツの講習は作図の様子を動画で撮り、そのまま生で配信していたので都合が悪く参加できなかった生徒さんもいつでも見れるようなシステムでした。
動画は本当に便利ですね。
そして午後の二つ目は私達、東京組のポロシャツ講習です!
こちらは、縫製手順書、鹿の子生地、芯、スピンテープ、パターンと全て揃ったスペシャルセットです!笑
左半分が出来上がった状態のポロシャツの右半分をテキストと同じ手順で説明しながら作成していくのを見学して頂きました。
20名程入ったでしょうか?
東京でも人気の講習ですので、教室はほぼ満員でした!!
今回は講習をミシン用カメラ、アイロン台カメラと2台設置して動画撮影しました!
私も2台のカメラと手元の撮影用カメラで3台を扱っていたので大変でしたが、講習も無事終わり、安心しました(^_-)-☆
縫製の手順だけじゃなく、縫う時の手の使い方や、糸と針の話等も有り色々勉強になったかと思います。
最後に氣の講習です!
こちらはクリエイティブホリデーでレギュラー化しました氣の講習です(*^_^*)
氣の不思議な力を使って介護に役立てたり、自分自身の身を守ったり、参加された方はわかると思いますが本当に信じられない事が次々に起こります!笑
手の平のボールなんかは初めて参加された方は感動しますよね!!!
この人何言ってんの?と思った方は次回ご参加下さい(^_^)笑
そして最後に氣のマッサージです。
これが本当に気持ち良くて気持ちよくて・・・
私も父親にしてあげると寝ていました。笑
施術が終わるとフワ~っとした気持ちになります。
不思議体験氣の講習でした(゜゜)
パターンや物作りは当然、氣の不思議な力まで体験できる大阪のクリエイティブホリデー。
次回も是非、ご参加下さい。
ご清聴、ありがとうございました。
カテゴリー: クリエイティブホリデー, O岩
コメントをどうぞ
2019年パターンメーキング検定3級②
みなさま、こんにちは。O岩です。
今回は3級の試験の2型目も出来ましたので、お届け致します。
1型目同様、早いに越した事はないと思いますので、余裕を持って事前準備をし、本番に挑んで下さい!
ちなみに、出願期間は 2019年9月20日(金) ~ 10月24日(木) です。
前回もお伝えしましたが、3級の試験は今年から筆記も実技も同日に行われます。
縮尺の製図がないので筆記に関しては今までより少し楽になったのではないでしょうか(( *´艸`)
出願期間は忘れないように注意して下さい(^_-)
では、パターン検定3級の二つ目のブラウスです!
今回も動画を作製しましたので合わせてご覧下さいませ↓
デザイン画です↓
スタンドカラーの半袖ブラウスです。
1型目同様、胸ポケットや切替等も無くシンプルなデザインです。
袖山は今回も高めです。
後ろはヨークではなく、肩にダーツがあるシンプルなデザインになってます。
シルエット等は1型目とほとんど変わりないので、同じ寸法で練習するとそこまでの失敗はないし、覚えやすいと思います(^_-)-☆
寸法はコチラ↓
着丈 = 56.5cm
肩幅 = 40cm
バスト = 97cm
裾廻り = 102.8cm
袖丈 = 19cm
袖幅 = 32cm
袖口 = 30cm
袖山 = 14.1cm
以上になります。
ボディはキプリス9ARです。
パターンです↓
SNPは4mm削り、FNPは1cm程下げました。
ウエスト位置は原型より6cm上げた所に設定しています。脇のダーツ量は1.7cm取っています。
肩甲骨で取っているダーツは肩に移動します。
あくまでも目安の数字になりますのでダーツ量等は、トワルを組んで調整して下さい(^^)/
前見頃です↓
前身頃は裾で2.4cm程開いています。
前下がりは3mm付けて裾を繋げました。
釦は11.5cmでFNPから1cm程下がった位置に第一釦を決め、そこから9cm間隔で設定しています。
持ち出しは1.5cmで付けてます。
こちらは1型目と全く同じです!
しかし、あくまで目安になりますのでトワルを組んで、最終的には自分で確認してから決めるようにして下さい(^^)/
袖です↓
袖のイセの量は画像の通りです。
袖山は14.1cmですが組んでみて吊ったり、余ったりするようでしたら調整して下さい。
こちらも1型目と同じ袖山、イセの分量にしています。
袖山のピン打ちだけは練習が必要だと思うので頑張って下さい!笑
衿です↓
衿はほぼ台衿を作る時と同じです。幅は2.7cmにしました。
ボディの首からの離れ方、後ろ衿の抜け、前衿が外に向かって倒れすぎている等、今回かなり微調をした所でもありますので早めに練習に取りかかり、たくさん練習して下さいね(゜゜)
完成トワルです↓
実技試験は3時間半です。
作図1時間半、写してトワル組みまで一時間、提出パターン抜き出して記号記入で30分、これで見直し時間に30分使えます!
急いでやれば良いってもんでもないので、スピードもそうですが精度も上げれるようにたくさんトワルも組んで下さい。
完成パターンです↓
地の目・わのマーク・CF・CB・見返し線・合印・イセマーク・パーツ名称・ダーツの倒し方向、ステッチ、必要と思われる記号は忘れずに記入して下さい。
工業用パターンです↓
提出は縫い代なしのパターンになりますが、参考までに工業用パターンも一応。
毎年言っていますが、周りは展開方法が違ったり、先に完成パターンを抜き出したり、自分と違う事をされていると思いますが気にせず!
自分のペースで受験して下さい。
私は影ながら応援しています(^^♪笑
それでは、みなさんの健闘を祈って・・・
ご清聴、ありがとうございました。
カテゴリー: パターンメーキング検定関連, 動画, O岩
コメントをどうぞ
2019年パターンメーキング検定3級①
みなさま、こんにちは。O岩です。
体験セミナーの日程が決まりました!
8月25日(日)午前の部 10:00~12:00 午後の部 13:00~15:00
お電話にて予約もできますので参加ご希望の方は東京校までお問合わせ下さい。
少し早いですが、12月7日(土)に行われる3級の試験の1型目をお届け致します。
早いに越した事はないと思いますので、たっぷり練習して余裕を持って本番に挑んで下さい!
出願期間は 2019年9月20日(金) ~ 10月24日(木) です。
3級の試験は今年から筆記も実技も同日に行われます。
少し先なので出願期間は忘れないように注意して下さい(^_-)
では、パターン検定3級の一つ目のブラウスです!
今回も動画を作製しましたので合わせてご覧下さいませ↓
デザイン画です↓
ステンカラーの半袖ブラウスです。
胸ポケットや切替等も無くシンプルなデザインです。
袖山は今年も高めです。
後ろはヨークです。こちらもタック等が無く、シンプルなデザインになってます。
寸法はコチラ↓
着丈 = 56.5cm
肩幅 = 40cm
バスト = 97cm
裾廻り = 102.8cm
袖丈 = 19cm
袖幅 = 31.8cm
袖口 = 30cm
袖山 = 14.1cm
以上になります。
ボディはキプリス9ARです。
パターンです↓
SNPは4mm削り、FNPは1.2cm程下げました。
ウエスト位置は原型より6cm上げた所に設定しています。脇のダーツ量は1.7cm取っています。
後身頃はのヨーク位置はBNPから11cmくらいの所に設定しています。
あくまでも目安の数字になりますのでダーツ量やヨークの位置等、トワルを組んで調整して下さい(^^)/
前見頃です↓
前身頃は裾で2.4cm程開いています。
前下がりは3mm付けて裾を繋げました。
釦は11.5cmでFNPから1cm程下がった位置に第一釦を決め、そこから9cm間隔で設定しています。
持ち出しは1.5cmで付けてます。
釦位置等も目安になりますのでトワルを組んで、自分で確認してから決めて下さい(^^)/
袖です↓
袖のイセの量は画像の通りです。
袖山は14.1cmですが組んでみて吊ったり、余ったりするようでしたら調整して下さい。
本番では突然の出来事にも対応出来ないといけません。
修正する練習もしておきましょう(^^♪
衿です↓
衿外周りのカーブの付け方、衿先のデザイン、早めに練習に取りかかると多くの余裕が出来るので、衿もたくさん練習して下さいね(゜゜)
完成トワルです↓
実技試験は3時間半です。
作図1時間半、写してトワル組みまで一時間、提出パターン抜き出して記号記入で30分、これで見直し時間に30分使えます!
どうでしょう?笑
急いでやれば良いってもんでもないので、スピードもそうですが精度も上げれるようにたくさんトワルも組んで下さい。
完成パターンです↓
地の目・わのマーク・CF・CB・見返し線・合印・イセマーク・パーツ名称・ダーツの倒し方向、ステッチ、必要と思われる記号は忘れずに記入して下さい。
後身頃はヨークとヨーク下は別パーツになるのでそれぞれに記号を入れましょう!
工業用パターンです↓
提出は縫い代なしのパターンになりますが、参考までに工業用パターンも一応。
ひつこいようですが、3級の試験は今から始めれば、かなり時間があります(^▽^)笑
心配な方は今すぐにでも練習を始めましょう!
では、また2型目の時にお会いしましょう。
ご清聴、ありがとうございました。
カテゴリー: パターンメーキング検定関連, 動画, O岩
コメントをどうぞ
2019年パターンメーキング検定2級②
みなさま、こんにちは。
O岩です。
梅雨入りして、ジメジメしております。
パターン用紙やシーチングの縮み等、苦労するかと思いますが頑張って練習して下さい(^^)/
パターン検定試験、二つ目のジャケットです!
今回のジャケットのパターンを引いてる動画もございますので合わせてご覧ください↓
デザイン画はコチラです↓
4つの面のジャケット、プリンセスラインと呼ばれる4面体です。
衿も1型目のジャケットと似たような感じのベーシックな形ですが、4つボタンになります。
今回もバランスの取り方が難しかったです。
第一ボタンの位置で衿の印象は大きく変わります。
私も何度か修正したので、ここは確実に決めておきたい箇所です!
寸法はコチラ↓
着丈 = 56cm
肩幅 = 38cm
バスト = 94cm
ウエスト = 78.6cm
裾周り = 98cm
袖丈 = 58cm
袖幅 = 33.4cm
袖口 = 24cm
袖山 = 16.2cm
ボディは10missです。
会場によってボディは異なりますので注意して下さい。
※キプリス9ARが用意されていた場合は肩幅を少し出しておいた方が良いでしょう。
パターンはコチラです↓
ウエストダーツは、後中心1cm、後ろの切替4.2cm、脇で2.4cm、前の切替で1.9cmです。
こちらも参考の寸法になるので自分の数字を見つけて下さい(^^)/
サイドネックは1型目と同じで4mm削り、衿ぐりには8mm(約3度)程度逃がしています。
前展開の際には7度たたんでいるので計10度程たたみました。
衿腰2.5cm、衿幅4cm、衿の開きは20度くらいです。
ボタンは21mmです。
1型目とほぼ同じなのです!(^^)!
袖は上記イセ分量を配分しています。
こちらも1型目同様に、ピン打ちの練習は必須ですんでたくさん練習して下さい(^_-)-☆
袖下です。
当日、迷わないようにパターンを何度も引いて、作図を頭に叩き込んで挑んで下さい!
あ、本番は焦らないように落ち着いて引いて下さいね。笑
明きのボタンは18mmにしています。
トワルになります↓
シーチングへの写し、裁断、ピン打ち、目安の時間は1時間です。
袖口のボタンを付けるの忘れた~!という人が過去にいたので、お忘れのないようにお願いします(^▽^;)笑
完成パターンです↓
名称・地の目・CB・CF・イセマーク・見返し線・ボタン・合印・わのマーク・必要と思われる記号は忘れず記入しましょう!
内袖は反転しての提出です。気を付けましょう。
工業用パターンです↓
実際の2級試験では縫代は必要ありませんが参考までに。
以上、2級の2型目(4面体)でした!
練習の数だけ余裕は持てると思います。笑
落ち着いて、作図し、落ち着いてトワルを組んで下さい!!!
ではまた3級のご案内で会いましょう(*^_^*)
ご清聴、ありがとうございました。
カテゴリー: パターンメーキング検定関連, 動画, O岩
コメントをどうぞ
2019年パターンメーキング検定2級①
みなさま、こんにちは。
毎年、気温が高くなるこの季節になると『あ~、そろそろパターン検定の時期だな~』っと感じます。どうもO岩です。
今年からパターン検定の試験内容等、少し変更がありました。
3級と2級の試験が別の日に行われるので、まずは2級のジャケットの一つ目からです!
デザイン画はコチラになります↓
3つの面のジャケット、3面体です。
3つボタンで衿もベーシックな形ですが、簡単そうに見えて大きさ等バランスを撮るのが少し難しい感じです。
寸法はコチラ↓
着丈 = 61cm
肩幅 = 38cm
バスト = 95cm
ウエスト = 83.4cm
裾周り = 101cm
袖丈 = 58cm
袖幅 = 33cm
袖口 = 24cm
袖山 = 16.1cm
ボディは10missです。
会場によってボディは異なりますので注意して下さい。
※キプリス9ARが用意されていた場合は肩幅を少し出しておいた方が良いでしょう。
パターンはコチラ↓
ウエストダーツは、後中心1cm、後ろの切替4cm、脇1.4cm、前の切替1.2cmです。
こちらは参考の寸法になるので、自分の数字を見つけて下さい(*^_^*)
サイドネックは4mm削っています。
衿ぐりには8mm(約3度)程逃がしています。
前の展開の際に7度程たたんでいるので計10度たたみました。
衿腰2.5cm、衿幅4cm、衿の開きは20度くらいです。
ボタンは21mmです。
衿のデザインもそうですが、第一ボタンの位置は失敗すると致命傷になるのでトワルを組んで確実な位置を決めておきましょう(^^)/
袖は上記イセ分量を配分してます。
少し多めの方が調整しやすいと思いますが、ピン打ちは難しくなるのでたくさん練習して下さい!笑
袖下も練習して15分を切れるようになりましょう(^_-)-笑☆
明きのボタンは18mmに設定してます。
トワルになります↓
本番はピン打ち勝負です!
以前にピンが足りなくなったという方がいました。笑
余分に準備しておきましょう!
目安としては1時間くらいで完成させるのがベストです!
完成パターンです↓
名称・地の目・CB・CF・イセマーク・見返し線・ボタン・合印・わのマーク、必要と思われる記号は忘れず記入しましょう。
内袖は反転しての提出になります。
気を付けましょう。
今回のジャケットのパターンを引いている動画もございますので合わせてご覧ください↓
工業用パターンです↓
試験は縫い代付けまでしませんが参考までに!(^^)!
では、たくさん練習して余裕を持って本番に挑みましょう!!!
ご清聴、ありがとうございました。
カテゴリー: パターンメーキング検定関連, 動画, O岩
コメントをどうぞ
サイドポケットの部分縫い
みなさま、こんにちは。 O岩です。
4月期も始まって2週間が経ちました!
まだ空いてる席もございますのでお気軽にお問い合わせ下さいませ!
現在、パタンナーのたまごの方のブログでもサイドのポケットをやっています。
ということで、こちらでも少し違ったサイドポケットの部分縫いをやってみようと思います!
今回、こちらのスカートのポケットを作成していこうと思います(^^)/
見返し付きのポケットです!
内側はこんな感じです。
それでは早速、縫っていきます!
まずは袋布と見返しです。
見返しには接着芯を貼っています。
見返しパーツは矢印の部分を先にアイロンで折っておきます。
アイロンができたら袋布に乗せて、出来上がった状態にセットします。
縫う前に出来上がった状態にセットして確認する事で失敗を防げるので私は必ず1度はチェックしてます
確認ができたら上画像の白矢印の箇所をコバSTでたたき付ます。
もう一方の見返しと袋布も同じ手順で作っておきます。
見返しは矢印の箇所をアイロンします。
出来あがりに置いてチェックも忘れずに(^_-)笑
全く同じ手順ですが、コバでたたきます。
ひとまず、見返しと袋布が完成しました!
次に先に作っておいた見返しと袋布のパーツを身頃のポケット口と縫い合わせます。
画像の赤い矢印部分がポケット口になるのでここを縫い合わせます。
ここでも出来上がりはどうなるか確認しました。
間違えて糸をほどく手間を考えたら全然面倒くさくないですよね♪
中表に合わせて中縫いします。
縫えたら裏コバSTをかけます。
見返しがポケット口から噴き出してくるのを防ぎます!
まずは縫代を見返しと袋布側に片倒しします。
倒せたら表側から見返しの方(縫い代が倒れてる側)にステッチをかけます。
これで出来上がった時に表側にはステッチが見えず、裏側のみステッチが入るので裏コバST完成です!
あとは袋布を縫い合わせていきます!
袋布外周は袋縫いになるので外表の状態にセットし、5mm幅で縫います。
縫えたら、袋布同士が中表になるように合わせて縫います。
縫代は1.5cmです。
先に5mmで縫ったので残り1cmで縫います。
完成です!!!(*^_^*)
パターン的に修正しないといけない場所も見つかったり、縫われる手順を理解する上でも部分縫いは本当に大事です!
改めて感じました!!!
軽い気持ちで久しぶりにスカート作ろ~っと思って始めましたが色んなスカートを見るとポケットだけでも色んな仕様があり、楽しくなってきちゃいました。笑
また部分縫い等でこちらにお邪魔するかもしれませんが、よろしくお願い致します(^^)/
ご清聴、ありがとうございました。
Creative Holiday in 大阪
みなさま、こんにちは。O岩です。
今回も半年に一度、3月末と9月末に大阪で行われているLE・OPERAのイベント『クリエイティブホリデー』に参加してきました!
今回はその様子をレポートいたします !
東京組は午後から生地・芯地の講習を行いました
午前の講習からお届けいたします!!!
まずは初回セミナーです!
到着した時には既に終わっていたので写真はございませんが・・・
4月期から通われる生徒さんを対象にオペラでの授業の受け方や、今のアパレル業界の話などをル・オペラの代表とお話します。
初回セミナーは東京校でも行われますので4月期から通われる東京校の生徒さんもぜひご参加下さい (日時 4月21日(日) 13:30~14:45)
もう一つの講習はグレーディング講習です。
グレーディングピッチの配分表と練習用のパターンを使い、A4用紙におさまる縮図で展開し、勉強する講習です!
教室は満員でしたが皆さま、真剣に取り組まれておりました( ゚Д゚)
パターン検定でもグレーディング問題が出題されるので、試験対策にもなりますね(^_-)
お昼の部です。
東京組の出番です!
今回は生地・芯地の講習を行いました。
生地の特徴や、どのようなアイテムにはどういった生地が向いているか等の説明や、相性の良い接着芯などこれから洋服を作成するにあたって必要な知識を勉強して頂きました!
毎回人気の講習ですが今回はちょっと少な目かな?っといった感じの人数でしたが、皆さま真剣に講義を聞いて下さいました
笑いも有り、楽しく受講して頂けたかな~っと思います!
実際にコートやジャケットを見てもらい、接着芯が必要な場所、どの様な接着芯が良いか等も説明します(^^)/
最後はミシンで薄地や厚地を実際に縫ってもらう体験型講習です!笑
今回も質問コーナーを設けたので、洋服作りの悩みが少しでも解決されていたら嬉しく思います!!
生地講習と同じ時間に行われていたのが大きな衿の講習です!
写真は撮ることができましたが、同時間だったので講習はそんなに見れませんでした。
しかし、こちらも大人気で教室は満員です!
大きな衿が付いたジャケットのデザインなど、起こり得る不具合等もテキストやトワルで説明されていたので凄く分かり易かったと思います
写真手前のパソコンにも映っていますが、今回もパターンを引いてる様子はフェイスブックにて生配信されました!!!
都合が悪くて参加できなかった生徒さんも見れますし、参加された生徒さんも復習できるので良いですね!(^^)!
Facebookのリンク先です↓
そして最後に『気』の講習です!
クリエイティブホリデーの大取り、気の講習!!!
すっかりレギュラー化されましたが、未だ未体験の方には謎の講習になっていると思います。笑
『気』の不思議なチカラを使って、介護に役立てたり、ダイエットに役立てたり。
毎回毎回、新たな驚きも多いですが、楽しくワイワイと参加できる講習です!
(全く怪しいものではありませんよ!笑)
最後は『気』を使ったマッサージをして今日1日の疲れを癒して終了しました。
服作り・物作り・不思議な体験と盛りだくさんのクリエイティブホリデーです!
皆様興味のある講習は是非、ご参加下さい!
最後に、大阪校の生徒様の作品展示です!
素晴らしい作品の中に、革靴も展示されていました!
またレザークラフトがやりたくなってきましたよ(^▽^)笑
ご清聴、ありがとうございました。
カテゴリー: クリエイティブホリデー, O岩
コメントをどうぞ
Creative Holiday 2018 In 大阪
みなさま、こんにちは。O岩です。
今回はLE・OPERA大阪校で行われているクリエイティブホリデーのレポートをお届け致します。
毎回、我々東京チームも色んな講習を持ち込んで参加しているのですが、今回は大阪の先生方がメインで講習を行われるという事で、私はカメラ片手に単品で乗り込んで参りました
午前中の講習は初回セミナーです!
4月期、10月期と必ず行われております。
LE・OPERAでの授業の取り組み方、現在のアパレル業界の話などをLE・OPERAの代表とお話します。
初回セミナーは東京校でも行われます。
堅苦しい感じではなく、気軽にお越し頂けますので10月期から通われる生徒さんはぜひご参加下さいませ。
東京校・初回セミナー日時 → 10月21日(日)13:30~14:45
午前中のもう一つの講習はショルダーバッグ講習です。
パターン・テキストに付属部品と芯地も付いてくるお得なセットです!
パターンも小さいので洋服を作った時の残布で気軽に作成できます!
生地の有効活用にもなりますし、シンプルで可愛く女子にはピッタリのサイズ感のバッグなのではないでしょうか(*^_^*)
講習は縫製手順を見てもらい、バッグが完成するまでの過程を質問等も交えながら進めていく内容でした!
マグネットボタンの周りに星止めをしたり、見えない所でキレイに仕上がる仕事が入っていました。
私もよく小物を作るので色々参考にしようと話を聞いていました(^^)
最後に全員集合で記念撮影です
私も着用して記念撮影していただきました
午後からはドロップショルダーパターン講習です。
コートのパターンからドロップショルダーへの展開方法を勉強します。
自分で作成したブラウスもドロップショルダーに変更が出来るようになります
LE・OPERAの松村代表が説明しながら生徒さんの前でパターンを引いていきます。
中国の講習でも行った内容という事で、私もすごく興味がありました!
今回は作図の様子を動画で撮り、そのまま生で配信していたので都合が悪く参加できなかった生徒さんもいつでも見れるようなシステムでした!
動画の良さは何度も見直せる所ですよね。
実際にトワルを使っての説明もあるのですごくわかりやすかったです!
生徒さんも熱心にメモを取り見学されていました。
午後のもう一つの講習はネクタイ講習です。
こちらの講習は東京校でも人気の講習です!
その日に完成させて持って帰れるのが良いですよね!
通常のネクタイとは違う、セッテ・ピエッゲという7つ折りの高級仕立てのネクタイです!
こちらはサンプルで作成したネクタイになりますが、デニムで作られておりかなり可愛かったです!(^^)!
可愛いすぎて気付いたら首に巻いていました。
ミシンはほとんど使わず、手縫いとプレスがメインになります。
生徒さんの数も多くバタバタ、ワイワイした感じでみなさん作成されていました!
裁断済みの生地とテキストとパターンのセットです。
すでに裁断されてるので全員完成!と思いきや、みなさん案外手縫いとプレスに時間を取られていました(^▽^;)
ほとんどの生徒さんが完成していたので、最後に全員集合記念とおもったのですが完成した人からパラパラと帰って行かれたので撮れませんでした。笑
最後に氣の講習です!
こちらはクリエイティブホリデーでも、すっかりレギュラー化しました氣の講習です(*^_^*)
氣の不思議な力を使って介護に役立てたり、自分自身の身を守ったり、参加された方はわかると思いますが本当に信じられない事が次々に起こります!笑
お子様も参加されていましたが、しっかり氣の力にかかっていました(^^♪
今回、新たに氣を使ったマッサージというのがプラスされ行われました。
実は私、以前にこのマッサージを受けていたので気持ち良さがわかっていました。
当日も代表にマッサージしてもらったのですが、本当に上半身が浮いていってしまうんちゃうかっ( ゚Д゚)!!!というくらい身体が軽くなりスッキリします!
百聞は一見にしかず!
気になる方は参加するべし!!!です(^^)/
パターンや物作りは当然、氣の不思議な力まで体験できる大阪のクリエイティブホリデー。
次回も是非、ご参加下さい。
ご清聴、ありがとうございました。
カテゴリー: クリエイティブホリデー, O岩
コメントをどうぞ