プロフィール
カレンダー
-
最近の投稿
最近のコメント
- 新学期に向けてミシンのメンテナンス に ぴょこたん より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に toukyou-opera より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に あやこ より
- キャンバストートBAG作りました に toukyou-opera より
- キャンバストートBAG作りました に オオヤ より
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2025年10月 (1)
- 2025年9月 (2)
- 2025年8月 (2)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (2)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
ブログ内検索
META

TOP »
2025 年 9月 – パタンナーズライフ
2025 年 9月 – パタンナーズライフ
PM検定1級に見事合格した生徒さんにインタビューしてみました!
皆さん、こんにちわ
ようやく茹だるような暑さが収まってきましたね( ;∀;)
ちょっと気が早いかもしれませんが、今年も残すところ4カ月となりました
気温も下がってきて外出がしやすくなってきたので、今年やり残した事がある
方は是非色々チャレンジしてみて下さい(^^♪
9/14(日)より10月からの生徒さんを募集開始しています
まだ空き席もありますので、検討されている方はお早めにご連絡ください
また
授業見学もできますのでお気軽にお越しください!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
↓11月29日(土)に行われるパターン検定3級の2型目をブログにて解説していますので是非ご覧ください!
近日YouTubeでも解説動画を投稿しますのでお楽しみに!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
見事今年のPM検定1級にル・オペラ東京校から合格者が出ました!
試験対策などPM検定1級について色々インタビューをさせていただきましたので、必見の内容となっています(^^♪
今回合格した生徒さんは、CADオペレーター→品質管理→パタンナーと言う職歴で
今現在パタンナー職として勤めています。
それではインタビューを内容を紹介します。
Q.オペラに通われて何年ですか
今年で10年になります
途中、育児や保育で半年間お休みしていた時期もありましたが、
週1回のペースで通っています
Q,1級についてのインタビューの前にパタンナー職に就いた経緯やル・オペラの講習で活かされた事はありますか
前職の品質管理の仕事で検品をする際に、パターンが理解出来ていないと報告が出来ないような事案が多かったので、ル・オペラの「理論的なパターン」の指導がとても活かされました。
パターンの理論を学んでいくうちに段々パタンナーになりたいと言う思いが強くなり、今現在ユニフォーム会社のパタンナーをしています
ル・オペラのパターンセミナーのカリキュラムの流れが、1stパターン→修正→工業用パターンと言った実務と同じ流れで課題を進めるので、志望していたパターンナー職に就く事ができ、実務でも役立っています
Q.何故1級を受験しようと思ったのですか
ル・オペラに通い始めた頃に検定の存在を知り、いつか1級を取得したいと思っていました。当時はほぼパターン初心者だったのであまり現実味の無い目標でしたが、3~2級と受かった為、1級に挑戦しました。しかし、なかなか合格できず今回で3回目の受験でした。
Q.どれくらい練習しましたか?
感覚を忘れないように、前回の試験が終わった直後から少しずつ始めました。
始めは何故不合格だったのかを自分なりに振り返りました。
本格的にトワル練習を始めたのは試験2か月前くらいからでした。
Q.どんな練習方法でしたか?
なかなかまとまった時間が取れなかったので「今日は身頃の製図練習、今日は袖」と
言った感じで細かく分けて練習をしました。
家族もいて作業部屋が無いのでリビングの机で製図の復習をしていました(笑)
通勤電車の中では、ル・オペラの”1級対策動画”を繰り返し見てイメージトレーニングをしました。またトワルは先生に教わったくせ取りを何度も練習しました
Q.本番はどうでしたか?
あらかじめ、時間配分を決めてから挑みましたが、ボタンの位置で悩んで時間をロスしてしまいました。
ギリギリになり、見直しの時間がほとんど取れなかったので工業用パターンのパーツ漏れなど無いか不安でした。
試験後は「今回もダメだったかな」と感じていたので合格通知を見た時
はとても嬉しかったです。
インタビューを受けて頂いてありがとうございました!
改めて合格おめでとうございます!
ル・オペラの講習中では検定前でもご自身の課題をしっかり進めていたので、いつどんな練習をしているのだろう?と私も気になっていましたが、復習動画を活用しながら隙間時間を有効活用していたのですね(@_@)
では来年1級を受験される方に少しでもお役に立てたらと思います!
→X(旧Twitter)はこちらから
(QRコード↓)
【インスタグラム】
→インスタグラムはこちらから
(QRコード↓)
カテゴリー: M, パターンメーキング検定関連
コメントをどうぞ
2025PM検定3級②
皆さん、こんにちは
9月14日(日曜日から10月期入学生徒の募集スタートします。
また、
同日9月14日(日曜日)に行われる体験セミナーのご予約も受付中です!体験セミナーは東京校のみの開催で、お電話でのご予約お願い致します。
無料体験セミナーのご案内(東京アトリエのみ) | 東京・大阪の現役パタンナーによるアパレルパターン・ソーイング・洋裁教室・学校 (leopera.com) 東京校TEL03-5473-1519
体験セミナーの空きが少なくなってきましたので、参加希望の方はお早目にお電話ください!
11月29日(土)に行われるパターン検定3級の2型目をご説明します
ちなみに、出願期間は9月1日(月)~10月10日(水)になりますので、受検を検討されている方はお早めにお申し込みください
2型目のデザインがこちらです。
FNPが大きく下がったフラットカラーの半袖シャツです
半身でのトワル作製ですが両身を組んだ時の衿ぐりの
VゾーンをイメージしてFNPの下げる量を決めましょう
以下が寸法です↓
着丈 = 56cm
肩幅 = 40cm
バスト = 97cm
裾回り = 104cm
袖丈 = 19cm
袖幅 = 36.8cm
袖口 = 34cm
袖山 = 12.1cm
以上になります
ボディはキプリスの9ARです
↓身頃パターン
原型の衿ぐりからSNPでは4㎜削り、FNPは88mm下げました。
デザイン画のバランスを見て、CFから衿ぐり上で30㎜上に衿付け止まりを設定しました。
前後の脇線でウエストを5㎜削り、裾で10㎜ずつフレアを追加しています。
肩のイセで7㎜展開してダーツにしていきます
前身頃は裾で15㎜フレア展開し、裾で5㎜の前下がりを付けています。
後の肩ダーツ先は20㎜上げ、バストダーツは9度分に設定をして開きました
ボタン直径は11.5mmで、FNPから20mm下がった所に第1ボタンを決め、ボタン間隔は91mmに設定しています。
↓袖パターン
イセの分量は14㎜で設定しています
イセ量は多く設定してしまうとピン打ちの際にイセ込み難くなるので、画像の分量を参考に練習をしてみて下さい
↓衿パターン
衿腰を10mm、衿幅は50mmで設定しています
2型目のフラットカラーは本番までに衿ぐりに対しての衿付け線の形状をしっかり覚えておきましょう
衿付け線が衿ぐりのラインよりもカーブがきつくなってしまうと衿外周りが身頃から浮いてしまうので、衿付け線が衿ぐりのカーブよりも浅いラインになっているか確認しましょう
↓完成トワル
2型目はFNPを大きく下げたデザインなので、トワルの練習をする際はFNPの下げる量や衿の大きさ、ボタン間隔などはしっかり確認しましょう
↓完成パターン
地の目、わのマーク、CF、CB、見返し線、合印、イセマーク、パーツ名称、ダーツの倒し方向、ステッチなどの必要と思われる記号は忘れず記入して下さい。
↓工業用パターン
提出は縫代なしのパターンになりますが、参考までに工業用パターンも紹介します。
試験本番まであと3カ月あるので、今から練習すれば筆記試験、実技試験ともに十分に間に合います。
受検を考えている方は余裕を持って勉強していきましょう!
近日Youtubeでも解説動画を投稿しますので、電車移動などの隙間時間を利用して検定対策をしてみてください!
→X(旧Twitter)はこちらから
(QRコード↓)
【インスタグラム】
→インスタグラムはこちらから
(QRコード↓)
カテゴリー: パターンメーキング検定関連
コメントをどうぞ