TOP » PM検定3級① – パタンナーズライフ

パタンナーズライフ

PM検定3級①

皆さん、こんにちは

 

9月14日(日曜日から10月期入学生徒の募集スタートします。

また、

同日9月14日(日曜日)に行われる体験セミナーのご予約も受付中です!体験セミナーは東京校のみの開催で、お電話でのご予約お願い致します。

無料体験セミナーのご案内(東京アトリエのみ) | 東京・大阪の現役パタンナーによるアパレルパターン・ソーイング・洋裁教室・学校 (leopera.com) 東京校TEL03-5473-1519

体験セミナーの空きが少なくなってきましたので、参加希望の方はお早目にお電話ください!

 

 

 

11月29日(土)に行われるパターン検定3級の1型目をご説明します

 

ちなみに、出願期間は9月1日(月)~10月10日(水)になりますので、受検を検討されている方はお早めにお申し込みください

 

1型目のデザインがこちらです。

 

 

シャツカラーの半袖ブラウスです

肩にヨークがあり、後ろ身頃にタックがあるデザインです

タックが後身頃にあるので、前後裾のフレア分量のバランスを取るのが難しかったです

 

 

 

以下が寸法です↓

 

着丈 = 56cm

肩幅 = 40cm

バスト = 97cm

裾回り = 105cm

袖丈 = 19cm

袖幅 = 36.8cm

袖口 = 34cm

袖山 = 12.1cm

 

以上になります

ボディはキプリスの9ARです


 

 

 

↓身頃パターン

原型の衿ぐりからSNPでは4㎜削り、FNPでは13mm下げました。

前後の脇線でウエストを5㎜削り、裾で10㎜ずつフレアを追加しています。

肩のイセで7㎜展開した際に処理される肩甲骨のダーツと同分量のダーツをヨーク切替線で取ります

前身頃は裾で20㎜フレア展開し、裾で5㎜の前下がりを付けています。

 

 

 

 

後身頃のタックは切替のライン上で30㎜開き、裾で6㎜展開しています。

バストダーツの角度はデザイン画を参考に決め、8度分のダーツ量に設定しています

ボタン直径は11.5mmで、FNPから1.5cm下がった所に第1ボタンを決め、ボタン間隔は93mmに設定しています。

 

 

 

 

↓袖パターン

イセの分量は14㎜で設定しています

イセ量は多く設定してしまうとピン打ちの際にイセ込み難くなるので、画像の分量を参考に練習をしてみて下さい

 

 

 

↓衿パターン

シャツカラーは衿幅、外周りのラインと展開量のバランスを取るのが難しいので、何度か練習でトワルを組みラインの形状を覚えて試験本番に備えましょう

 

 

 

↓完成トワル

トワルの練習をする際は裾廻りのフレアが均等か、衿やボタン間隔はデザイン画と同じバランスで組めているかなどを確認してみましょう

 

 

 

 

↓完成パターン

地の目、わのマーク、CF、CB、見返し線、合印、イセマーク、パーツ名称、ダーツの倒し方向、ステッチなどの必要と思われる記号は忘れず記入して下さい。

 

 

 

 

↓工業用パターンです

提出は縫代なしのパターンになりますが、参考までに工業用パターンも紹介します。

 

試験本番まであと3カ月あるので、今から練習すれば筆記試験、実技試験ともに十分に間に合います。

受検を考えている方は余裕を持って勉強していきましょう!

 

2型目のデザインもこちらのブログにて近日投稿しますので、是非参考にしてみて下さい(*’▽’)

 

 

 

X(旧Twitter)はこちらから
(QRコード↓)

 

【インスタグラム】

インスタグラムはこちらから
(QRコード↓)

 

 

 


 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>